• 締切済み

どちらを訴えればいいんでしょうか?

a7m7t7yの回答

  • a7m7t7y
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.3

訴えるとしたら不動産屋でしょうね。 なぜなら、車庫証明が取れない駐車場であれば、その旨を重要事項で説明するのが通常です。その説明・調査の不足ということで不動産屋に責任があるでしょう。 しかし実際、裁判までする程の事例でもないと思います。実際、車が停められるのであれば、後は車庫証明だけの問題なので、近隣の月極駐車場で契約して取ってしまえば良いと思います。 直ぐ解約したら車庫飛ばしですけど、半年くらい契約したら、貸主も何とも思いません。その近隣、駐車場の契約費用一式を不動産屋に負担させるというのが、落とし所だと思います。 一度、不動産屋に交渉してみたら、如何でしょうか? その時、応じないのであれば協会若しくは、庁の宅建指導課に相談すると言うと効果的です。 後、因みに車庫証明が取れない様な土地にある不動産は、一般的に取引価格は、近隣相場より数百万円ほど安いはずです。

関連するQ&A

  • 不動産売買の仲介手数料(売主が不動産会社社長)

    中古戸建ての不動産の購入を検討しています。 売主が仲介をしている不動産会社の社長個人ということなのですが、 仲介手数料は払う必要があるのでしょうか?

  • 建築条件付き土地の設定及び売買について

    建築条件付きの土地の設定及び売買にて お詳しい方、ご指導ください。 (1) 不動産仲介会社の紹介で気にいった土地があり 相場より少し高めでしたが、 不動産会社が200万円を売主に値引き交渉してくれる とのことなので購入することにしました。 (2) 実際価格は当初より、200万円安くなりました。 そして建物は、不動産仲介会社の知り合いのところに頼むと 建物の価格も安くなりますよとの説明でした。 なので、参考までに建物の概算見積をもらいました。 (見積りの差し出し人は不動産仲介会社でした) (3) その後先に、土地購入契約申込書を書いてほしいとの 不動産会社の依頼があったので 記入しようとしたら、特記事項に 建築条件付き書かれていただので、 いままでの話が違うと不動産仲介会社に尋ねました。 (4) それまでの流れでは一切この土地は 建築条件付きとは不動産会社は私達に言わなかったので なぜ建築条件付きになったのか不信に思いました。 (5) 売主は、個人の方で(土地の謄本を取って調べました) もっと広い土地を購入するために 買替えをするようです。 なので建築条件付きにすることは売主さまには 何のメリットもないように思われます。 上記のことから、素人考えですが  不動産仲介会社が、土地の仲介手数料とは別に 建物の請負契約を自社で結ぶことにより 建物からの自社の利益を出すつもりで 土地の値段を売主様にさげさせ、 自社請負契約の建物の利益を出す 魂胆なのでは??と考えました。 ここで、質問です。 建築条件付きの土地の設定を売主さまの許可なく 仲介の不動産会社が勝手に設定することはできるの でしょうか? また上記の件は、違法になるのでしょうか? どなたかお詳しい方どうぞご回答宜しくお願い致します。

  • 話が違います。

    駐車場付戸建と言うことで条件付土地を購入し家・駐車スペースが完成し入居しました。引越しから2ヵ月後、車庫証明を取りに行ったところスペースが狭いため却下されてしまいました。不動産屋さんにはクラウンクラスまで可能ですと言っていたのに話が違います。この場合不動産屋さんに文句は言えるのでしょうか?ハンコを押してしまった時点で泣き寝入りでしょうか・・・どなたかよろしくお願いします。

  • 不動産屋は車庫証明取得に関する説明は出来ないもの?

    賃貸マンションに住んでいます。 初めて車を購入し、家とは違う不動産屋で駐車場を契約することになりました。 その際、車庫証明に関して説明を求めたのですが、 保管場所使用承諾証明書を発行してもらっただけで 「あとは警察署で聞いて下さい。」の一点張り。 「間違って伝えてもお客さんに迷惑かかるし」と。 それでは、と、保管場所の所在図・配置図で、保管場所に接した道路幅や大きさの寸法を 教えてもらおうとしても 「そんなこと他の客に聞かれた事ない」 「(自分で計れということか?)そうですね」 と言われました。 そこで私はブチ切れてしまい 「駐車場を貸して商いをしている以上、車庫証明の説明くらい出来ないのか?」と尋ねたら 先方は困惑しつつも「ウチは誰も知らないと思う」と言われました。 「間違って伝えても~」とか答えておいて結局のところ誰も車庫証明について知らないというのです。 そのときふと思ったのですが、 不動産屋は車庫証明の説明はしない、する必要は無い、出来ないものなのでしょうか。 出来なくて当たり前な業界なのでしょうか。 ちなみにそこはJAの関連会社(株式法人)で 借家と駐車場を取り扱っている会社です。 結果として管轄の警察署では道幅等は聞かれずにそのまま車庫証明が通りましたが、 結果が同じでも「知らない」のと「(管轄の警察署では)いらない」と答えるのでは全然違うと思います。 不動産賃貸関係の方、お答えいただけると助かります。

  • 車庫証明について

    新車購入で車庫証明をとるために不動産屋さんで駐車場を借りようと思い問い合わせたところ、「新規の契約時に保管場所証明書を発行する場合は、6ヶ月間解約できないので前もって6ヵ月分の賃料を払って下さい」と言われました。不動産屋さんの言うには、車庫証明をとるには最低それぐらいの実質契約期間が必要で、万一6ヶ月未満で解約した場合は、支払った分は帰ってこないらしいのですがそれって本当なのでしょうか?車庫証明に詳しい方、教えて下さい。

  • 契約売買に関して

    はじめまして。 私は新築の一軒家を購入したいと考えています。 それで地元の不動産からいくつか物件を紹介したのですが、1つだけほしい物件がありました。それで購入の契約をしようと検討しているところです。 そこで、もし不動産を通して契約した場合、仲介手数料が発生しますよね? それでもし建築の売主と直接契約すれば、仲介手数料がかからないと思い、売主の方に電話したら、その形での売買も可能ですといわれました。 ちなみに売主は年間何千棟を建築している大手です。ただ売買はほとんどしていないようです。(ほとんど不動産を仲介して売買しているようです) 直接契約が可能であれば、私も売主も仲介手数料が省ける分、安く購入できるメリットがありますよね? でも私が心配しているのは、このような売買って本当に可能でしょうか?トラブルとかは無いか少し心配です。 もし経験者か不動産売買に詳しい方がいましたら教えてください。 どんなささいなことでもいいから教えてください。 お願いします。 長文ですみません。

  • 中古物件購入の際の仲介手数料について

    戸建ての中古物件を購入したいと考えています。 その際の諸費用を見ていると、不動産屋さんの仲介手数料がかなり高いことに驚きました。 売り主さんと直接交渉して、不動産屋さんを通さずに売ってもらうことは現実的に可能でしょうか? その場合、どんなことに注意すべきでしょうか?

  • 車庫証明を取るときに不動産屋に払う手数料について

    車庫証明を取ろうとしています。駐車場所は駐車場代込みで借りているアパートの駐車場です。仲介している不動産屋に聞くと保証金3万手数料2万の5万と言われました。3万は返ってくるが2万は返ってこない。これは不当ではないでしょうか?どうすればその2万を払わずに車庫証明を取ることができるでしょうか? ちなみに管轄の警察署のHPは http://www.police.pref.okinawa.jp/tetuduki/JIDOUSYA-HOKANNBASYO.htm です。1.駐車場賃貸契約の写し 2.駐車場使用料金の領収書 3.保管場所使用承諾書 のいずれかが必要なのですが駐車場を別に借りている訳ではないので1,2は存在しません。 お願いします。教えてください。

  • 車庫証明が取れるでしょうか?

    宜しくお願いします。 戸建、持家の駐車場に、新たに車を購入し置きたいのですが、寸法を計測すると、駐車場より前の通路部へ50cmほどはみ出ます。この出た部分は、私の土地で専用通路部分となっていますが、車庫証明は、降りるでしょうか? この専用通路部は、公道に出るための通りで、行き止まりで、往来はありません。 (私の家族のみの往来です) 2台目縦に並べるため、駐車場から、はみ出す格好となります。 どうか宜しくお願い致します。

  • 不動産屋の仲介について教えてください。

    昨日から似たような質問をしておりますが、よろしくお願いいたします。 駐車場経営で不動産屋に仲介を頼むということは具体的に何をしてもらうのですか。借主が見つかればその時点で手数料を払うことはわかりました。その後、車庫証明や毎月の月謝の徴収どうなるのですか?またトラブルの際は不動産屋が解決に乗り出してくれるのでしょうか。私(土地の持ち主)が借主と関わることはあるのですか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。