• ベストアンサー

同時申請出来ますか?

A物件についている抵当権とB物件についている抵当権とを、 一つの申請で同時に抹消登記出来ますか? (権利者と義務者は同じです。どちらも、債務者=権利者です。  原因日付も同じ日です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikinon
  • ベストアンサー率56% (612/1075)
回答No.2

一件で申請したいということでしょうか。 出来ます。同じ抵当権(受付年月日番号が同じ、共同担保というものです)なら物件欄に複数書くだけです。 しかし、抵当権が別のものの場合、申請書や委任状の記載方法が分かりにくいかもしれません、ご自分でなさるなら間違いやすいので、別々の申請書されても良いかと思います。どうせ登録免許税は同じですし、変に悩む必要はないでしょう。 とりあえず、関係書類一式と分かる範囲での試し書き持ってて、法務局の相談窓口で尋ねてみて下さい。(最近の法務局では、相当難しい案件でなければ、業者紹介ですませたりせず、本人申請でも出来るように丁寧に教えて貰えます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

数に規制は無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。

    相続人の共同申請と共同相続人中の1人が保存行為としてできる申請について。 ■地上権が混同によって消滅し、その抹消登記未了の間に第三者への所有権移転登記がされ、地上権の登記名義人が死亡した場合、混同を原因とする地上権抹消は第三取得者及び地上権の登記名義人の共同相続人全員がする ↑ ★混同消滅(登記未了)→所有権移転→地上権者死亡→地上権抹消登記申請【権利者は第三取得者--義務者は共同相続人全員】 ■抵当権の消滅後に設定者が死亡したことによる抵当権抹消の登記は設定者について相続登記をえることなく、相続人の1人がその全員の為に保存行為として、登記義務者と共同して申請する事が出来る ↑ ★抵当権消滅→設定者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は相続登記を得ることなく相続人のうちの1人が保存行為として抹消登記を申請できる】 ■抵当権設定登記未了のまま抵当権設定者が死亡した場合には、抵当権者は、当該設定者の共同相続人全員と共同して、抵当権の設定登記の申請をする事が出来る。登記義務者に相続が生じた場合には、相続人全員が申請人になる必要があるからである ↑ ★抵当権設定(登記未了)→抵当権設定者死亡→抵当権設定【権利者は抵当権者--義務者は共同相続人全員】 ■売買による所有権の移転の登記がされた後に売主が死亡したが、当該売買は無効であった。この場合には、当該売主の共同相続人の一人は、買主と共同して、当該売主を登記権利者、当該買主を登記義務者として、当該所有権の移転の登記の抹消を申請することができる ↑ ★売買による所有権移転(既登記)→売買無効→所有権移転登記の抹消【登記権利者は共同相続人のうちの1人義務者は買主】 ■債務者の弁済により抵当権が消滅した後、抵当権設定登記が抹消されない間に抵当権者が死亡した場合、所有権の登記名義人は、抵当権者の共同相続人全員とともに抵当権抹消の登記をする ↑ ★抵当権消滅→抵当権者死亡(登記未了)→抵当権抹消【権利者は所有権登記名義人--義務者は共同相続人全員】 地上権の混同→抹消は義務者共同相続人全員(地上権者) 抵当権抹消→義務者相続人の中の1人ができる(設定者) 抵当権設定→義務者共同相続人全員(設定者) 所有権移転(無効)→権利者相続人の中の1人ができる 抵当権抹消→義務者共同相続人全員(抵当権者) すいません、ずっと考えても相続人が全員でするときと1人でするときの違いでわからないのです・・・・。 処分行為と保存行為だから・・・・?抹消は処分行為だと思い、常に相続人全員かと思いましたら、そうでもなくて・・・?無効は相続人中1人ができる←これは無効だからですか?・・コンガラカッしまいまして・・難しい、本当に難しい。大混乱です。共同相続人全員のときと、保存行為で1人が登記申請できるときの根拠がなんなのかわかりません?なんだろう・・・どしてなんだろう・・・。わかりません(涙) どうかお力をお借りしたく存じます、よろしくお願い申し上げます。

  • 同時履行について

    ちょっと分からないので申し訳ないですが教えて下さい・・   貸金債務の弁済と当該債務の担保のために経由された抵当権設定登記の抹消登記手続とは、同時履行の関係に立つ。と言う問題がありまして、答えは×なのですが、同時履行とは、相手が義務を履行すれば、こちらも義務を履行するということですよね? では、弁済と抹消登記手続とは同時履行の関係に立つのではないでしょうか? 申し訳ないですが、わかりやすく説明してもらえたら助かります・・ あと、担保のために経由された・・経由とはどのような意味なのでしょうか? お願いいたします・・

  • 抵当権抹消の登記申請書の記載方法

    住宅ローンを完済しましたので、抵当権抹消を自分でしたいと思います。 1番に住宅支援機構、2番に日本信販(株)の抵当権があります。  この場合、抵当権抹消の登記申請書は1番用と2番用の2枚でそれぞれの登記申請が必要でしょうか。 それとも、1枚の登記申請書の義務者欄に2社の連名で申請できますか。  抹消物件は区分所有マンションです。

  • 抵当権抹消の申請人

    土地の所有者がA、建物の所有者がA及びBの場合で、共同抵当権の抹消登記申請の申請人の書き方を教えてください。 Aのみで土地も建物も抹消できるのはわかるのですが、Bも申請人となる場合は、 「申請人 後記のとおり」 として、物件の表示のところに書くのか、それとも、そのまま 「申請人 A      B」 と書くのか、実務上はどちらが主流ですか?

  • 不動産登記法 根抵当権について

    根抵当権の後発的共有者への弁済の登記 [事例] (1)元本確定前、根抵当権者Aから一部譲渡を受けたB。その後元本確定。 (2)元本確定後、根抵当権の一部代位弁済をしたB。Aの根抵当権はBに一部移転。  根抵当権者 A、B (共有)  設定者 C (1)または(2)のような場合、B(後発的共有者)に弁済したときは 弁済による根抵当権一部抹消登記を申請することになります。(変更登記をすべきという見解もあるようですがここでは考えないこととします) 申請者は 権利者 A(当初の根抵当権者)またはC(設定者) 義務者 B(後発的共有者) となるのですが、どうしてAも権利者となるのでしょうか? 根抵当権の抹消登記の場合の登記申請人はそれぞれの損得を考えて、 設定者は自らの権利の負担となっていた根抵当権がなくなり得をするから権利者となり、 根抵当権者は根抵当権を失うことになり損をするから義務者となると覚えていました。 この抹消登記において、Aはどのような利得があって権利者となるのでしょうか? 根抵当権を極度額100の大きさの『箱』とした場合、元本確定によりA60、B40の割合となりました。箱の共有者Bがいなくなったことで、単独でAがこの箱を使えるようになったとしても、元本は確定していますから、A60は変わることはないと思うのですが…。他にAにとってプラスのことがあるのでしょうか? どなたかご説明よろしくお願いします。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 不動産登記 明確な根拠を教えてください。

    AとBの共有地に,抵当権設定。 A死亡でD,Eが相続(所有権未登記)。 B死亡でFが相続(所有権移転登記済)。 B死亡の保険金で債務弁済したことにより抵当権消滅しました。 DとEで争いがあるため,相続による移転登記はしておりません。 この状態でFが申請人となって義務者とともに抵当権抹消できるでしょうか? 「共有地の抵当権抹消は,共有者の一人が申請人となってできる。」 「相続発生後の抵当権消滅は,相続登記後でないと抹消登記できない。」 これらの先例から、本件の場合どう考えるべきか教えてください。

  • 根抵当権抹消の登記申請

    根抵当権抹消の登記申請の手続きについて教えて下さい。 父が亡くなり不動産(土地、建物)を相続し、今月にはその返済が完了します。 六ヶ月以内に指定債務者の合意の登記をしていませんので根抵当権の元本が確定していることまで整理できました。 権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項) 順位番号   登記の目的        受付番号      権利者その他の事項 1       根抵当権設定      第××××号     債務者 父                                      根抵当権者 銀行 付記1号  1番根抵当権担保追加    余白        共同担保 目録△△△ 付記2号  1番根抵当権変更    第○○○○号     相続により 債務者 私   1番抵当権の抹消の登記をすれば、付記1号、2号も抹消の対象に含まれるのでしょうか? それとも、登記の受付番号ひとつひとつ(例えば順位番号1と付記2号とか)に抹消登記が必要になるのでしょうか? 下記のパターン1、2、3のどの手続きを取ればいいのでしょうか? ------------------------------------ ★パターン1 登 記 申 請 書 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 ★パターン2 登 記 申 請 書 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日 抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第○○○○号 ★パターン3 登 記 申 請 書(1通目) 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第××××号 ・・・・ 登 記 申 請 書(2通目) 登記の目的    根抵当権抹消 原   因    平成  年  月  日  抹消すべき登記  平成  年  月  日受付第○○○○号 宜しくお願いします。

  • 不動産登記内容の修正

    A,Bが連帯債務者となっている住宅ローンの抵当権者です。 住宅ローン融資当時、自宅に抵当権を設定(登記)したのですが、抵当権設定当時の登記申請内容に不備があることが最近判明いたしました。 本来A,Bが連帯債務者であるという内容のところを、Aだけが債務者という内容で登記してしまいました。 この登記内容を修正したいと考えておりますが、困ったことにAは行方不明で連絡が取れず、またAが持っているはずの当該物件の権利証もあるかどうかわかりません(少なくても私の手元には、A、Bさんと契約した抵当権設定契約書および抵当権設定当時の登記申請書があるだけです) こうした場合、債務者はAだけでなく、A、Bを連帯債務者とする内容への登記修正は可能でしょうか? 可能な場合、その方法を教えて下さい。

  • 仮登記の抹消について

    (株)A社が設定した抵当権に、B銀行が抵当権移転仮登記及び信託仮登記を設定しているケースで、このたび、抵当権を抹消することになったのですが、その際、この仮登記の抹消登記申請のことでお聞きします。 なお、B銀行の承諾書、印鑑証明書、資格証明書は用意できております。 ■承諾書があるので、仮登記義務者である(株)A社は単独で仮登記の抹消ができると思うのですが、その登記申請の際、登記原因証明情報は添付しなければならないのでしょうか?必要であれば、どのような書式のものがよろしいのでしょうか? ■登記の目的は「抵当権移転仮登記及び信託仮登記抹消」となるのでしょうか?また代理人申請の場合は、抵当権抹消の委任状の他に仮登記抹消の委任状も必要となるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M752Tを使用しています。写真をモノクロプリントすると、マゼンタ(赤み)がかった色になります。
  • プリンタは自動補正なしの設定にしています。パソコンで見る限り、赤みがかっていません。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る