• 締切済み

関東南部の晴れが途切れがち

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

500ヘクトパスカルの等圧面図を見てください 季節外れの偏西風波動が原因です 今は北海道の東に抜けたので安定すると思います 気象図のURL http://www.hbc.jp/tecweather/AUPQ35.pdf

参考URL:
http://www.hbc.jp/tecweather/AUPQ35.pdf

関連するQ&A

  • 気圧の変化と体調の因果

    今日は夕方から体調が悪く、気持ち悪くてとてもうんざりしました。 頭が痛くなる日もありますが、風が強い日が多い気がします。 天気予報によると今日は上空の気圧の谷が通過した天気だったようですが、 気圧の変化とか、風の強い日は体調不良になりやすかったりするのでしょうか。

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 夏の暑さについて

    こんにちは。今年は毎日本当に暑い日が続いており、かなり疲れてしまいます。 そこで、素朴な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。   私はこれまで「暑い夏は、南の太平洋高気圧が強く、加えて、晴天が続くとき」と考えていました。 しかし、今年は、天気図を見ても高気圧が日本上空に居座ってなく、天気予報によれば大気の状態が不安定、とのお話しです。 ここで疑問なのですが、暑さの原因の(と理解していた)高気圧の勢いが弱く、寒気も入り、雲も多く、にわか雨もある等、ということは、暑い原因を打ち消すような状態、つまり「涼しい夏」であってもおかしくないと思ってしまいます。      そこで、この暑さの原因を知りたいと共に、「涼しく過ごしやすい夏」というのは、どのような気象状態のときなのでしょうか?

  • 弱い気圧の谷の判断は?

    よく天気予報で「弱い気圧の谷が通過します」という表現があります。 「気圧の谷」は高層天気図で等圧線が下に凸となっている状態であることは理解できるのですが、「弱い」ということは具体的にどういうことで判断するのでしょうか?

  • 11/11日の天気について

    三重県四日市に住んでいます。 11日の水曜日に屋外行事があります。天気予報をみると、曇り時々雨 降水確率70%となっております。 しかし、気象庁のホームページの予想天気図を見ていると、11日は気圧の谷が通過するとはいえ、 前線も通過した後のように見え、雨の降る確率は低いような気がするのですが、やっぱり雨でしょうか。 どなたか天気に詳しい方教えてください。

  • 関東甲信の梅雨明け

    南九州あたりが明けてから1週間~10日と言われてますね。 南九州は7月14日で関東甲信が21日が平均です。 沖縄が平年で明けたので平年並かと思っていたのですが、、、。 今の段階で 南九州18日まで曇りの予報になっています。 19日は未だ週間予報で出ていませんが、早くて19日だとしても関東甲信は26日~29日になります。 遅ければ8月になりそうな情勢です。 また去年のように、梅雨が明けても太平洋高気圧が弱くて安定した晴天がほとんど続きませんでした(梅雨が続いたような天気)。 今年の太平洋高気圧の状態はどうでしょうか? 質問は 関東甲信(南九州でも)の梅雨明け予想(私見で結構ですが理屈はお願いします)と、太平洋高気圧の様子を教えてください。 7/27~1週間山に入る交通機関&宿予約の変更可能時期が近づいているのでお願いします。

  • 台風などの気圧を、天気予報で言いますが、気圧配置の気圧をどこでどうやって測るのですか?

    台風などの気圧を、天気予報で言いますが、気圧配置の気圧をどこでどうやって測るのですか?上空に、気圧計が浮かんでいるのですか?

  • 「気圧の谷」とは?

    気象予報で「気圧の谷」と言う言葉をよく聞きますが意味が良く解りません。天気図を見ても高気圧と高気圧の境の事でもないようですし、ましてこの気圧の谷こそが天候を左右するほどの意味を持っているようなので、是非教えて戴きたいのです。宜しくお願いします。

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 最近の天気

    普通の夏ですと太平洋高気圧が張り出してきて 学校で習ったとおりなんですけど、今は高気圧が北と南にあって 寒気が入ってきててややこしいですよね。 それをどう計算したら何時頃どこで雨が降るかわかるんでしょうか? 気象予報士さんが解説してくれていましたが 「東京の夏は終わったの?」「東京の夏はいつくるの?」という質問に 困り顔でした。