• ベストアンサー

「くれてやる」は関西弁ですか?

いつもお世話になっております。 関西のテレビを見ててある男の人が「くれてやる」ということを言いました。「くれてやる」?「くれる」は「誰が私に物をくれる」という使い方ですよね。私の聞き間違いだと思い、検索してみたら「[ くれてやる ] の検索結果です。( 約8,630,000件中 1 - 10件を表示 )」数多くの情報がありました。ある方は北海道の方だとおっしゃる方もおられるのですが。実際聞いたことがある方いらっしゃいますか? どこの地方で使われる言葉ですか?ぜひ教えてください。 また、質問文の中で、もし間違っている部分があったら、教えていただければ幸いです。^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.7

No.1 と No.2 の回答をされた方々の回答が、私にはしっくりきます。 私は山口県に住んでおり、「くれてやる」という言い方も勿論分りますし、場合によったら耳にすることもあると思います。 けれど、日本人の語感として、好ましくない印象を与える表現ではあるまいかという気がします。 方言として用いられている場合をのぞけば、標準語的には、用いるのをためらう言い方です。 相手を侮辱している言い方と取られてしまいかねません。 品性が無い人だという印象を相手に与えます。 私は、そのような言い方をするのも聞くのも、嫌いです。

no1eun
質問者

お礼

日本で聞くことも使うこともないかもしれないですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.9

京都や大阪では聞いたことがありません ほなあげます:京都 持っていきさらせ:大阪

no1eun
質問者

お礼

京都や大阪の方言難しそうですね。 「ほなあげます」と「持っていきさらせ」ははじめて聞きました。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.8

「くれる」・「やる」・「もらう」の3語は敬語にすると、「下さる」(尊)・「差し上げる」(謙)・「いただく」(謙)となり、これらは組み合わせて使うことが可能です。  「やってくれ」「もらってやる」「やってもらう」等々 「くれてやる」は動作主体が違うので(「くれる」は相手の動作、「やる」はこちらの動作)普通使いません。  ところで、上に書いたことと違った「くれる」という語があります。上に書いた「くれる」は相手がこちらに「何かをくれた」という意味ですが、ご質問の場合はの「くれる」はこちら側の動作で、相手に何かをやることを表します。結局「やる」に近い意味で、どちらかというと相手を見下したような言い方です。「犬に餌をくれる」「乞食に金をくれる」などがそうで、従って敬語はありません。これなら「くれてやる」を使うことが可能です。(二つともこちら側の動作ですから)  この「くれる」は勘違いし易いのでご注意を。

no1eun
質問者

お礼

相手を見下すような言い方なのですね。 「くれる」の言葉に気をつけます。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.6

 関西では「くれてやる」とは言いませんね。 たまたまその人が使ったんでしょう。  「くれる」は言います。質問者様が例文で出したような感じで使います。 新潟で親戚が植木に水をやることを「水くれ」って言ってました。 「水をくれてやる」って意味でしょうね。

no1eun
質問者

お礼

たまたまその人が使ったのかもしれないですね。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.5

今晩は。 方言ではないと思いますが。 『呉・れる』と書きます。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&dtype=0&stype=1&dname=0na 因みに、長野県でも使います。

no1eun
質問者

お礼

長野県ですか?一部だけだと思ったのですが。 広く使われていますね。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.4

静岡の中部では「あげる」を「くれる」と言います。 「くれてやる」は標準語ではけんかを売るようなニュアンスが入りますが、静岡ではきつい意味はなかったです。 たとえば、おじいさんがおもちゃを買って「これは孫にくれてやるだよ」というような使い方をしたと思います。 静岡を離れて久しいので、どなたか詳しい方がいらっしゃるといいのですが。 北海道にも住んでいましたが、そちらで使った記憶はありません。 北海道も場所によって言葉が違いますので、使っている地区もあるかもしれませんが。

no1eun
質問者

お礼

地方によって言葉のニュアンスも異なりますね。 大変参考になりました。ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

この場合の「やる」は下記URLの 『[6] (補助動詞) 動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。』 とお考えになってよいのではないかと思われます。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/195940/m0u/%E3%82%84%E3%82%8B/ 意味は、「(2)強い意志をもってする意を表す。 」でしょう。 ・こんな苦しみなんか、きっと乗り越えてやる。 ・こんなひどい目に合わせて・・。きっと仕返ししてやる。 などの用例も同じだと思います。  

no1eun
質問者

お礼

「やる」について調べてみます。^^ 参考になりました。回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111034
noname#111034
回答No.2

ふつうにどこでも使うと思いますが・・・正確にはわかりません。けんか腰の汚い言葉だと認識しています。たとえば, 「借金がまだ返せないんだけど。」 「あの金はくれてやるから,もうおれの前に現れるな。」

no1eun
質問者

お礼

汚い言葉だと認識されているのですね。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

もうしっかり「標準語」です。 「そんなに欲しいんだったら、呉れてやるから持って行け」 の様に使われます。 厄介払いという感じですね。(江戸っ子)

no1eun
質問者

お礼

標準語ですか?日本語の勉強していてあんまり聞いたことがなくて最初は意味が分かりませんでした。 回答ありがとうございました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関西人はどこへ行っても関西弁をしゃべるが・・・

    1.関西人はどこに行っても関西弁を使う 2.関西人以外は地元以外では標準語を使う傾向がある と書かれているのを目にしました。 私は大阪人ですから1.は理解できます。標準語の語彙は使うにしても、アクセントが標準語とは全く逆ですから、もし仮に標準語のアクセントで喋ったら、気持ち悪くて自分が自分でないように感じます。生理的に体が反発しますね。喋る相手が同じ関西人だったら、遠慮なくコテコテの大阪弁で喋りますね。私の解らないのは2.のほうです。関西人以外の方は地元を離れたら、何故地元の言葉を喋らなくなるのですか? 一人で他地方に転勤になった場合と、集団で他地方に旅行に出かけた場合とでは状況が違うでしょうが、後者の場合たとえ仲間うちでも自分たちの言葉を使わず標準語を使う傾向があるのですか?それは何故ですか?なまりのある言葉を喋っているのを恥ずかしいと思うからですか? 考察でも観察でも経験でも、個人的意見でも何でもいいですから、聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 自然な関西弁を話す芸能人、有名人等

    生粋の関西人の方にお聞きいたします。 テレビ、ラジオ等で見ることのできる芸能人、有名人、キャスター等で、わざとらしくない自然なアクセントで流暢、かつ、(本来の関西地方のアクセント以外が混じっていないという意味での)きれいな関西地方の方言を話される方を挙げるとすれば、誰でしょうか? 趣味で関西方言を学ぶ(?)、というか理解を深めてみたくて、アクセント辞典等には当たっているのですが、できるだけ生の音声という形での膨大な模範が欲しいので、質問した次第です。 観点は以下のとおりです。 ・関西地方の方言のアクセントといっても千差万別あると思いますので、ここでは、大阪市や京都市など、京阪地方のアクセントを中心に考えてください。 ・特にラジオ、(テレビ)で頻繁に聞く(見る)ことができる、レギュラー番組や、帯番組を持っていらっしゃる方の中から挙げてもらうとありがたいです。

  • 方言?関西弁?使いますか

    始めまして…よろしくお願いします。 私は関西に住む40代の主婦です。実は普段使ってる言葉の中でふと 気づいたことがあります。 物、人、他なんでも構わないんですが、その時に使う言葉の使い方です。 ※一般的な例 標準語 :危険だから○○に触らないで! (触る)を使いますね、 関西弁 :危ないから○○になぶったらあかんで~!(なぶる)を私的に使います。 これって何処の言葉ですか? そして辞書で調べたら (なぶる)(いじる)の意味がいやらしいんです。 関西にお住まいの方、関西弁を話される方教えてください。 意味を聞きたいのでなく、普段、使うかどうかを聞きたいです。

  • 関西弁の印象をお聞かせ下さい!

    私は小1~小3以外の12年間、ずっと関西に住んでいて もちろん言葉もバリバリの関西弁なんですが… 他の地方の方からみて、関西弁ってどんな風に 聞こえたり、どんな印象があるのかな?と疑問に思い アンケートさせていただこうと思いました(^^)! 「言葉遣いが悪い」「恐そうなイメージ」とかは よく聞くのですが…(埼玉の友人より) 沢山のご回答お待ちしております♪

  • 関西弁 「○○しやんな」とはどこの言葉?

    関西弁も広いですよね。 広くは四国の一部や三重、福井までその範囲かと思います。 私もその一部の血筋であり、関西弁には日常触れています。 しかし、ど真ん中?の大阪に住むようになって関西弁のさらに細かい方言に気づくことが多くなりました。 その一つが「○○しやんな」です。 使う人は時々使うし、使わない人は全く使わない言葉のようです。 身の回りはほとんど関西人・関西弁ですが、使う人はごく少数です。 どの地域でよく使われる言葉でしょうか? 年代にも性別にも特定されないようですので、 地方か地区に特定される言葉かと思います。 知っている範囲では、大阪の40代男性、奈良の50代女性、大阪の20代女性でよく使う人がいます。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • “ 関西弁 ”  語尾のイントネーション、つられませんか?

    今、近畿地方(関西)を一人旅行しております。 縁もゆかりもない土地なので、いい気分転換になります。 さて、現地のオジチャン・オバチャンとも話をするのですが、 近畿地方は地域独特の話し方(関西弁)が、現代も強く残っています。 最近の若物は、家族・友達と話す時以外の公の場では、 現地でも、アクセント・イントネーション含め関西弁は使わず、 器用に使い分ける人も多いみたいですが、 年配の世代は、相変わらずクセが強いです。 仕事でも電話で、この辺の役所などの方と話すこともありますが、 関西なまりの強い人と話すと、 困ったことに、語尾のイントネーションがつられます。 「~致しますー。」「~ございますー。」 などの最後の部分です。  「お疲れ様でございます。」などと言い合う際、つられます。 私は関西弁、好きではないのですが、 なぜかわかりませんが・・・つられます。 つられるまいと気をつけても、時々つられる・・・憎たらしいw 皆様の中で、このような経験があることはありますか? 語尾にクセのある人は結構いますが、なぜ関西弁だけつられるのか? 不思議です。 経験談、あれば教えてください。

  • わざと関西弁を使う夫が正直うっとおしい。

    くだらないかもしれませんが他の人の意見を聞きたいと思い、質問することにしました。 夫は産まれてから30年近くの間ずっと関東で暮らしていて約1年半前に関西に引っ越してきました。 関西にきてから1ヶ月もしないうちから「周りがみんな関西弁だからうつっちゃって~。」と言って関西弁を話すようになりました。 でも、おそらくわざとしゃべっています。私がそう感じる理由は 1.標準語でしゃべりそうになるとちょっとつまって関西弁で言い直すんです。       例→「そうだ・・・そうやんなぁ。」(そうだなぁって言いそうになってる)          「○○って言っ・・・言うてな~。」(言ってさ~って言いそうになってる) 2.関東で働いている時、出入り業者に関西出身で関西弁を使う人がいました。その業者さんと接するのは1日のうちほんのわずかの時間なのに「うつっちゃって~。」と言ってたまに関西弁で話していました。 3.マクドナルドのことをマクドと言います。マクドナルドは関東ではマック、関西ではマクド・・・と言うのは有名な話ですが、日常会話の中でマクドという単語はそんなに頻繁には出てこないからうつるわけないと思うんです。テレビCMでも「マクド」という単語は出てきませんし・・・。ちなみにマクドナルドで働いているわけではないし、身近にマクドナルド関係の人がいるわけでもありません。 4.文章を打つときも関西弁で打っているんです。文章打つときまでうつるものなのでしょうか。 5.私(妻)のことを他人に話すとき、関東にいたときは「かみさん」といっていたのに関西にきてからは「嫁」と言うようになりました。 6.他人から言葉の不自然さを指摘されています。遊びに来た身内からは「何十年も関東で暮らしてたのにたかが数ヶ月でうつるわけないじゃん。何あれ?」と・・・。あとは初対面の人2~3人くらいからも指摘されました。「旦那さんどこの出身なの?言葉がちょっと・・・。」とか「このあたりの人じゃないよね?」みたいな感じで。すごく恥ずかしかったです。 7.私の実家は東北で、両親や祖母、周辺の人たちはみんな東北弁です。そんな東北弁だらけの環境に数日間滞在しても夫の口から東北弁は全く出てきません。職場で数分~数十分聞いただけの関西弁はうつったとか言ってたのに・・・。本当に関西弁がそんなにあっさりうつるのであれば他の方言もうつってしまうのでは? 上記のようなことが主な理由です。 私は「嫁」という呼び方は舅姑が息子の配偶者に対して使う言葉だと思っているので正直自分が夫から嫁呼ばわりされるのはあまり好きじゃありません。 ただ、テレビで関西系の芸人さんが「うちの嫁が~。」とか言ってたり、一般の人でも他人が使ってるぶんには全く気にならないです。あくまでも自分がそう呼ばれるのは違和感があるということです。それを伝えたのに夫は私を嫁と言います。 それと、私は関西弁自体が嫌いなわけではありません。わざとしゃべるのが嫌なんです。 ですから関西弁批判をしたいわけではないんです。そういうふうに感じて不快に思ってしまった方がいるとしたら申し訳なく思います。 長くなりましたが、夫はおそらく関西弁に憧れていて使いたくて使いたくてしょうがないんだと思います。ある日「ここでは捨てるのこと、ほかすって言うんだよ~。」って嬉々として私に話し、以後ほかすほかすばっかりです。 だから、それならそれで「関西弁に憧れてて、せっかく関西に住むことになったんだから使いたいんだ~。」って正直に言ってくれればいいのにと思います。でも、私や他人が「わざと話さないで。」って言っても「いや~、どうしてもうつっちゃうんですよ~。」と言って認めようとしません。 毎日イライラしてしまって夫と会話したくありません。方言ってそんなに簡単にうつるものなのでしょうか。 夫にわざと話す関西弁をやめてもらう良い方法はないでしょうか? それか、どういう心持ちでいれば私はイライラしなくてすむのでしょうか? そして、私はどうしてこんなにも夫の関西弁が気になってしまうのでしょうか?関西弁自体が嫌いなわけでもないのに。自分で自分の気持ちがよくわかりません。 すみません、長い上にくだらなくて。でも、本気で毎日夫と過ごす時間が憂鬱です。 辛口意見でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 関西弁を真似して悩んでます。

    関西弁についてはテレビなどのお笑いで特に今時は、関東人の間でも珍しくないと思ってメールをしてみた所やはりその反応たるや、コノヤロウ常識足らずなメール送るなって言われちゃいました、実は送った年配の友人はつい最近まで私の仕事仲間だったので考えもしませんでしたので、たいへん申し訳ないと反省致しまして謝ったのですがアンタトハもう縁を切るし後々喰い物にしてやる、としたような恨みめいた言葉がきました(如何いったかは申せません)のですが、私自身に対してか?この関西弁メールが原因でか?帰社中ずっと悩みかんがえてました、あっ!前後するのですがこの年配の仕事仲間の方の要求が私に対して一つ在ったのですが、実は気が進まないと言うか下水道宅内引き込み工事の受注(営業)業務には肌が合わず又、取引先人間関係も苦手な人が指揮とることもあって一緒に稼ごう(これまで幾度かは収入のピン撥ねが有りましたが、今回は取引先直なんでやればやるだけ金になるよ、でした。)としていたのですが、信じられないのと苦手な感があり断った事があった件を付け加えさしていただきました、多少難しい質問かと思いますがどなたかお答え出来る方いましたらお願いします。

  • 関西弁対共通語の構図

    NHKの番組にシャキーンという小学生向け番組があり、 大人にも評判になっていますが、 共通語以外の方言は、関西弁だけになっています。 日本には気仙語や北海道弁など、 優しい言葉が幾つもあります。 喧嘩に有効な博多弁や薩摩弁もあります。 日本には東西対抗の文化があるせいか、 東が標準語、西が関西弁、となっているようです。 NHKが巨額を投じる、連続テレビ小説は東西二分で作られています。 関西弁は、標準語に対抗できる唯一の言葉なのですか?

  • 関西では

     僕はとある地方に住んでいるのですが、ここにも方言があります。でも、自分の周りでその方言を使う人はいません。  それでふと疑問に思ったことがあります。  テレビで関西弁を話している芸人さんをよく見たりしますが、大阪など関西の方では関西弁を多くの人が日常生活で話したりするでしょうか。  もしかしてあれはテレビとか舞台だけでやってるんじゃないかと思ったりもしたんですが、実際はどうなんでしょう。  それと関西のほうのフリーペーパーなどは関西弁で書かれていたりするんですか。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK WA3/D1を使っていると、パソコンからモーターのような異音が日に日に高くなります。
  • 異音は頻繁に発生し、お問い合わせでは異常ではないと回答されていますが、安心して使用できるのでしょうか。
  • 富士通FMVのLIFEBOOK WA3/D1で異音が増える問題について疑問があります。
回答を見る