• 締切済み

日本語の聴解は大変!!!

私は外国人として、日本語を勉強中でございます。日本語の話し方が物凄い早い。慣れないようになっています。 どうやっていいですか?焦ていますよう。

みんなの回答

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.5

語学の習得は「焦って」はいけませんよ。 さて日本語が早くて聞き取れないとのこと。これは外国語を学ぶどの国の人も同じなのです。私の古い友人のアメリカ人が初めて日本人同士の会話を聞いた時に感じたのは、「なんて日本人は早口なんだろう!」でした。 これには理由があります。日本語の母音の種類は「あ、い、う、え、お」の五種類しかないですし、子音の数も欧米語に比べれば少ないです。しかし欧米の言葉、とくに英語との最大の違いは日本語には音節の数が多いと言う事です。つまりどの単語にもほとんど複数の母音が含まれることです。 例えば人の名前です。アメリカ前大統領のGeorge Bush カタカナで書くとジョージ・ブッシュですが、英語としての音節はたった2つしかないのです。ジョとブだけです。これに比べると現首相の麻生太郎。Aso Taro。母音で区切られる音節の数は4つ。日本人名ではまだ少ないほうです。私の氏名だと8音節。外国人にはなかなか覚えられません。 以上はあくまでも人名ですが、これに限らず日本語は音節が多いので確かに早口に聞こえます。しかし日本人にとっても外国語は同様に早口に聞こえるのです。それは音節だけでなく、単語の区切りが捉えられないのも原因の一つ。時代と共に日本人の話し方も多少早くなっていることも原因でしょう。 最近の若者たちは安易に言葉を縮めたり、辞書にはないワカモノゴを使います。私達中年の日本人では何を喋っているのか分からないこともしばしば。 NHKのニュースをお聞きなさい。アナウンサーは標準語ですし、スピードも早くありません。それから19:30から放送されるNHK番組の「クローズアップ現代」の国谷裕子キャスターの話し方も勉強のいい材料になります。ゲスト出演の人たちも教育程度が高く、ゆっくり話すのでちょうどいいでしょう。 蛇足ですが、「慣れないようになっています」はなんとなく分かりますが、「なかなか慣れません」と言うほうが理解されやすいです。そして「どうやっていいですか」は正しい日本語ではありません。「どうすればいいですか」が正しいです。 あせらず、正しい日本語を話す人を見習いっていけば、多少時間が掛かっても「日本語のうまい外国人」になれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102936
noname#102936
回答No.4

いやいや そんな事はないです。 外国人の方が話すのが早いし聞き取れないです。 絶対に日本語の方が簡単です。 だっていくら勉強しても外国語を全然しゃべれない日本人は たくさん居るのに なにげにちゃんと日本語を話している 外国人はいっぱい居ます。 話すだけなら ひらがな だけ覚えたらいいんです。 カタカナも漢字も必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116741
noname#116741
回答No.3

 学生さんでは試験に合格しなければならないと言う事情がありますから焦るのは当然ですが、少なく学ぶと言うことは非常に重要です。ひとつの会話文が聞き取れて、それを自分でも言えるようになるまで、次の文の学習に取り掛かるべきではありません。  日本語の学習では、文法よりも、例文の経験を増やすことが助けになります。よい例文を選んで、聞き取りの練習をしたら同時に発声の練習もするべきです。「~的」を日本語に翻訳するとき、前が名詞であれば「~の」になるが、形容詞と動詞の場合は「の」が要らない、と頭では知っていますが会話のときは「あなたは良いの人です」と言ってしまいます。もちろんこの日本語は誤りです。文法の知識よりも、例文による練習が助けになります。  もうひとつ重要なことは、先生を選ぶことです。日本人の大部分は日本語が話せますが、日本語を教える能力がある日本人はほとんどいません。日本語を文法的に整理して説明できる友人を探すべきです。日本語の会話では男言葉と女言葉も違います。  方言や流行語、いわゆる若者言葉を覚えるのは、標準的な日本語を身につけた後にするべきです。普通の日本人の日常の日本語を真似ることは害になるばかりです。 『日本語の聴解は大変です 私は外国人で、日本語を勉強中です。日本語の話し方が物凄く早いので、なかなか慣れることができません。どうやったらいいか、焦っています。』  「どうやっていいですか?焦ています」の部分には中国語の文法の影響が見て取れますが、日本語の場合は助詞を使って繋げなければならず難しいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

わたしなども、英語のスピードについていけず、理解できないことが多いですね。英語は日本語の倍くらいの内容を同じ時間で言っているように聞こえます。映画で比べると原語と字幕との間に差があるようです。  本気で慣れる気なら、録画機・録音機で取り込み、スロー再生するのも一つの方法でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110201
noname#110201
回答No.1

外国語を勉強する時は、どんな外国語でもその問題がおきます。 焦ったってしようがないです。 とにかく聞く練習をするしかありません。 DVDでお気に入りの映画を何度でも見る、というのはオーソドックスな手です。 子供向けの番組や、映画は、語彙も比較的簡単で、比較的ゆっくりはっきり話すので、聞きやすいかもしれません。 では、がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の「~んです」について。

    日本語の「~です」と「~んです」は何が違うのでしょうか? 日本語勉強中の外国人の友だちに聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。 彼の使っている日本語の教科書には、しょっちゅう「~んです」 が出てくるらしく、「です」と「んです」の違いがよくわからないと言われました。 うまく説明することは可能でしょうか?

  • なぜ外国人は、日本語を話せなくても許されるのですか?

    テレビなどに移っている外国人や、普通に見かける外国人を見て思ったのですが。 「日本人が外国に行く時には、一生懸命に行き先の言葉を覚えなければならない」 「外国に行く予定がなくても、英語の勉強をしなければならない」 のに、なぜ 「外国人は日本に来るとき、日本語を話せなくても許される」 「カタコトの日本語しか使えないのに日本に来れる」 のでしょう? 私は、外国人の人が下手な日本語(という言い方をすると失礼ですが)を使っているのを見ると、むしろ全部母国語でしゃべって、通訳さんをつけろよと思います。 (その通訳さんの日本語もカタコトな場合がありますが(^_^;)) また、外国人の人たちの 「私たちは○○人なんだから、日本語なんて話せなくてもいいの」 みたいな、有名な国の出身であることを自慢するような態度は、見ていて許せなくなってきます。 どんな国を出身とする外国人であっても、日本に来るのであれば、最低限の会話ができるくらいの日本語と、最低限の日本の文化くらいは身に付けておくべきではないでしょうか? あの外国人の人たちは、日本人が英語の勉強に苦しむのと同じくらい、日本語の勉強に苦しんでからこちらに来たのでしょうか…。 厳しい言い方、批判的な言い方になってしまい、本当に申し訳ありません。 皆様のご意見が聞ければ嬉しいです。

  • 日本語の修正

    日本語を勉強しているものです。今日は読書感想文を書いてみたのですが、どなたに直していただければ、嬉しいです。また、説明などがあればさらに助かります。もっと日本語らしい文書があれば、教えてください。 よろしくお願いします。 「一人の知恵」の読後感 実際に一人で外国で生活すると、「一人の知恵」の話が深く理解できるのではないか。もし出会った日本人の方々は親切に手伝ってくれないと、今の私はも日本にいられないだろう。生活が難しいと言っても、日本人にとってそれほど難しくないかもしれない。例えば、日本に来たばかりの時、買い物すらできなかった。もちろん、今でも服などを買う場合、店員さんがいろいろ説明してくれたが、私は半分くらいしかわからない。やはり外国語は外国語のものだから、これをこなして自分の気持を完璧に難しいものである。この間、私は日本人の友達に訪ねた時も、まだ幼稚園に通っている孫さんと話すとき、十分にコミュニケーションが取れず、悔しかった。 焦ても、一日日本語を身につけるのは無理だから、やはりこのように毎日日本語を勉強し続けるのは大事ではないかと思っている。そうした中、ネイティブの日本人の方々の手伝いがないと無理ではないか。まさに松下さんが仰った通り、「この世の中に住む限り、人々はみなつながっていてるから、自分がつまずけば、人も迷惑をする。人に迷惑をかけるくらいなら、一人の知恵で歩まぬほうがいい」。もちろん、教えてもらった知識をしっかり身につけ、出来る限り人に迷惑を掛けず、スムーズにコミュニケーションを取るのは私の責任ではないか。 また、常に感謝な気持を持ち、教えてくれた人に感謝する。周りの人は困るときは、私も力を尽くして手伝ってあげるのは当たり前なことではないかと思う。このような態度で後悔せず有意義な異国生活を送ることができるだろう。

  • 誰が私に日本語を教えられるですか?

    私は外国人です、日本語能力1級合格けど、日本語の文法は全然ダメだと思っています、日本語で文章を書く自信がないですよ(--)!。どんな方法で日本語の文法をしっかり勉強が出来るですか? 日本語できれいな文章を書きたいです。 今は子供を育っていますので、学校とか塾とか日本語を勉強の所に行けないです。(お金もかかるし。。。。ちょっと困るです。) お教えてください。

  • 日本語を教える

    先週から旦那の子供が2ヶ月間ほど遊びに来ているのですが、私が日本人なので日本語に興味があるらしく、日本語を勉強したいと言い出しました。 一応、外国人用の辞書などはもっていますが、どう教えたらいいのかがわかりません。何から始めたら良いのか…。 外国人に日本語を教えた経験のあるかたアドバイスください。 ・彼は11歳。 ・アメリカ在住。 ・私の家もアメリカの為、よい参考書がない。

  • 「私は知りません。」「私、知らないんです。」のような日本語の表現

    今日は、外国人です。 外国人が難しがる日本語の表現について勉強しています。「私は知りません。」「私、知らないんです。」の両方も打ち消しでありますが、意味が違います。「私は知りません。」の方は「I don't know」それだけの意味です。「私、知らないんです。」の方は「私、知らないので教えていただきたいと思います」とか「私、知らないので不注意なことをして申し訳ございません」とかの気持ちが入っていますね。このような外国人が難しがる日本語の表現はいろいろあるでしょう。もし、このような表現をすべてまとめてよく勉強したら、きっと日本語の勉強に役立つと思いますので、ご存知の方教えていただけましょうか。

  • 正しい日本語を教えてください

    私は外国人であり、日本語がまだまだ勉強中です。どっちの方が正しいですか? 買う前に、それとも買った前に?

  • 日本語教師って???

    外国人に日本語や日本の文化を教える『日本語教師』。 知人が資格を取るべく勉強中ですが、彼女は英語やその他の外国語がまったく話せません。 不思議に思って「外国語は話せなくても大丈夫の?」と聞きましたが 「日本語で日本語を教える方法があるのよ」と煙に巻かれてしまいました(笑)   日本語がわからない相手に どうやって日本語で日本語を教えてるのか 合点がいきません。 ご存知の方、教えてください。

  • 外国で日本語(外国語)を学ぶ方法

    外国で日本語(外国語)どうやって勉強していますか。

  • 日本語について

    日本語について 最近外国人の友達ができ、その子は今日本語勉強中で日本語の分からないこと を教えたりしています。 で、この前質問されたことについて、うまく説明できなかったことをお聞きしたいのですが。 『つかむ』と『つかまる』の違いの説明です。 普段何気なく使っている日本語も説明するとなると難しい部分がかなりあります。。 よろしくお願いします。