• ベストアンサー

美術教育の意味

cafe-maniaの回答

回答No.6

わたしは大学で美術教育を専攻し、まさに質問者さんと同じ疑問を卒論にしました。 先の回答者さんの意見と重なる部分は省くとして、他の教育との大きな違いは、「自己表現の教科」というところでしょう。 同じ実技教科(体育・音楽など)も表現の側面はありますが、とかく技術面の評価が大きいです。もちろん、美術も一定の表現技術を教える教科ですが、その作品は個人の感性によるところが大きく、技術が高い=よい作品とは評価できない、しないところが他教科と異なる点です。 体育は、主に記録が評価対象であり、ダンスなど表現は一部です。音楽も演奏や歌唱が主であり、そこには明確な判断基準があります。しかし美術は、評価項目があってもそれを評価する教師の主観(好み)によるところが大きいです。言い換えれば、どの作品も最高の評価になりうるわけです。 学校現場では、写実的な絵が高評価を得がちですが、それは「写実=いい絵」という短絡的な発想の大人のものさしです。 わたしは、どの子の個性も認め、「作品に好き嫌いはあっても、いい、悪いはない」が口癖です。本来、誰もが認められる、誰もが点数化されない唯一の教科なのです。 優劣をつけるのが社会・学校ですが、そんな優劣のない自己表現で楽しめる教科があることで、子どもの心が豊かになるのです。正解を見つけることだけが教育ではありません。情操教育も立派な教育の一つです。

関連するQ&A

  • 美術と社会、美術と学校教育

    私は現在高校三年生です。私はある大学の教育学部を目指しているのですが、受験勉強の一環として、美術が現在の学校教育の中でどのような役割を果たさなくてはならないのか、また、現代社会の中で美術とはどのような役割を果たしているのかを調べています。            近年、少年犯罪などが増加し、子供たちを取り囲む社会、教育のあり方が問われていると思います。私は学校と社会の連携が大切で、芸術がその繋ぎ目をしなくてはならないと思っています。質問の率直な答え、身近な所で行われている美術活動を教えてください。お願いします。

  • アフリカ美術史や世界美術史ってありますか?

    アフリカ・中東・世界美術史、音楽史ってありますか?  西洋美術史や音楽史はよく聞くのですがアフリカとかってどうなのでしょうか?一般には聞かなくても美大とかならそんな研究や授業もあるのでしょうか?

  • 教育実習(美術)

    今度、教育実習を受けるものなのですが相談があって質問させていただきました。 教員を目指している方には大変失礼な内容かと思いますが、ご回答よろしくお願いします。 私ははっきりいって教員を目指しているわけではなく訳ありで美術の教員免許が必要なため教育実習を受けることになりました。 しかし、、過去に自分が学生だった時に美術の教育実習生にあったことがなかったので、美術の実習生がどういうものなのか想像できず実習先の中学校へ行くのがものすごく不安です。何をするのか、しなければならないのかが全然わかりません・・・。 唯一、音楽の実習生にあったことがありましたがその方は最終日は英語の授業をなさってました。 正直、対人コミュニケーションも下手ですし、勉強ができるわけではないし美術そのものも優秀ではないので自信も何もありません。 なのでせめて事前準備だけはしっかりとしたいので美術の教員(もしくは関係者)の方にアドバイスを願いたいです。よろしくお願いします。

  • 1.何故日本の美術、芸術教育ではオリジナルティをバ

    1.何故日本の美術、芸術教育ではオリジナルティをバカにするのだろうか? 2.日本の美術、芸術教育の利点欠点とは? 3.皆さまにとって日本の美術芸術教育とは? 美術カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 美術教室より美大や芸大へ行く意味ってあるの?

    美大・芸大の卒展へ行ったり、美大・芸大の卒業生と話していて思うのですが、作品を見ているとどうも美術教室や美術予備校へ行っている人とあんまり画力が変わらないような気がするのですが(ともすれば予備校生のほうが上手だったりする)芸大や美大で絵を習う意味ってあるのでしょうか。 美大や美大に入ったら予備校で散々やった静物や人物デッサン(白黒・着色)を2年ほどやらされますし、それは予備校でやることと殆ど変わらない・・・。しかも美術予備校や美術教室には芸大の生徒や先生が直接教えにきているところもありますし、卒業しても芸術家として食べていけるのはほんの一握りどころか一摘み程度です。 よほど大学に直接教えていただきたい先生がいる、というのならまだしも、現在の美大や芸大では教員の美術に対する考え方や作品を大々的に公開しているところも少ないですし、作品を直接売買している教員もあまりいません。(作品の制作を一切していない教員も多く存在します)だからそのような動機も持ちにくいでしょう。 だったら予備校や美術教室へ行ってそのままプロになる、という道でもいいのではないかと思います。現在クリエイターと呼ばれる人たちの中には美大や芸大出身者以外の人々も多く存在しますし。 現在美大・芸大へ行かれている方、卒業されてプロの芸術家やクリエイターになった方。やはり美大・芸大へいく意義はありましたか?

  • 美大か芸大に行くには??

    私は将来、美大か芸大に行きたいです。 第一志望は大阪芸術大学で、今高1で偏差値が55くらいの私立に通っています。 選択の授業で美術が選べず、高校(学校だけ)では美術を勉強できません。 美術を習う事は出来るので習うつもりです。 私は美術だけはすごく得意で中学校の成績でも美術は全部5でした。 でも他の科目は1~3しかなかったです。 4月の校内偏差値では、国語36.8、数学29.8、英語54.2、国数英38.4でした。 学校の面談でも美大に行きたいとは言って先生が7月くらいに資料をくれたり話を聞かせてくれるそうです。 美術だけ出来て、美大に行く事は出来ますか? あと頭が良くなる方法を教えてください。 授業もしっかり聞いてるし、宿題もしっかり全部してるのに、テストが出来ません。

  • 中学校の美術で・・・

    こんにちは。芸術系大学に通う者です。 叔母がこの春からかけもちで中学校の美術を担当する事になって、 何かアドバイスがあれば欲しいと連絡がありました。 早速なのですが、中学校の美術で「楽しかった」「印象に残った」と思った授業はありますか? 逆に「これはつまらなかったかな」と言う物もあれば教えて頂きたいです。 授業内容に関わらず、中学校の美術に関する事を教えて頂けると幸いです。 些細な事でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 美術教師になりたいが…

    私は将来美術教師になりたいと思っている高校3年生です。 私が希望している大学(四年制大学)には、二次試験に実技があります。 しかし私は今、絵の教室に通っていないし、通ったこともありません。 美術部などに入っていたこともありません。 学校の授業で週2時間美術の授業がありますが、美術担任の先生から題とキャンパスが与えられて、自主的に進めていく感じで、絵の描き方等をしっかり習ってはいません。 こんな感じなのでとても1年先のことが心配です。 教育学部の美術専攻に進んだほうが良いのか、浪人してでも美大に進学して教員免許をとった方が良いのかも迷っています。 詳しい方、教えていただける方がいましたら、是非アドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 美術系学部と一般の学部

    美術系学部と一般の学部 はじめまして。私は現在高校2年生で、筑波大学の芸術専門学群(ちなみに学科試験は5教科5科目)か、富山大学芸術文化学部(確か学科試験は3科目)、もしくは愛知県立芸術大学(学科試験は3教科3科目)に行きたいと思っているのですが、滑り止めの私立のことで悩んでいます。 というのも、本当は滑り止めの私立も美術系を受けたいと思っているのですが、家庭の経済状況から一般私立には行かせられるけど、私立美大には行かせられないと言われているのです。 そこで、国立は美術系を受験し、私立は一般の学部学科を目指すというのは可能なのでしょうか。ちなみに高校は普通科です。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい

  • 美術関係の仕事について

    将来の仕事について 美術・・・芸術が好きなのでそういった関係の仕事に就きたいと 思っていて、美大に入ろうかと考えているんですがあまり絵が得意ではありません・・・。 絵が得意ではない人でも、美大に入ることはできるのでしょうか?