• ベストアンサー

引き継ぎ書について

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.4

私は転職歴が5回ありますが、着任したらすぐに次のようなやり方で自分のマニュアルを作成し、これを少し手直しすることで「引き継ぎ書」にしていました。 参考になれば。 1.「いつ」やるべき仕事なのか。  ルーティンワークについては、年間・月間・週間単位で(業務によっては1日の中で)スケジュールが整理できると思います。  ルーティンでない企画業務でも、納期は有るはずですので、まずはそれを整理してみてください。  そうすると、あなたの行っていた業務の一覧が出来上がるはずです。 2.「お客様」は誰か。  営業など直接の顧客を持っている場合は、その一覧を作成し、それぞれの特徴や注意事項をまとめます。  内勤事務などの場合は「後工程はお客様」という考え方で、誰のためにする仕事なのかをまとめたら良いでしょう。  具体的には、「電話がかかってくる可能性のある人」を一覧にする、等。 3.下命者・責任者は誰か。  誰の指示により行う業務であって、完了したときや不都合が発生したときは誰に報告すべきか、をまとめます。普通は直属の上司になりますが、別の部門から特命で指示される業務もあると思います。 4.手順書にする。  それぞれの業務の流れと注意点を箇条書きにします。  「下命者→自分→後工程」という順でも良いですし、時間の流れに沿って具体的な手順を書くのでも良いと思います。 このやり方で、ある程度は汎用性があると思いますので、「何から書いたら良いか分からない」状況でしたら、試してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 引継書??

    会社を辞める知人が引継書を提出するように言われており、何度作成してもやり直しでやめさせてくれないとのことです。最良の引継書はどのようなものを作成すればいいのでしょうか?知人曰く、そのような物に時間はかけたくない。←納得!! 宜しくお願いします

  • 引継ぎをしてもらえない

    近々長期のお休みに入る同僚がいます(後1週間ありません)。 同僚は1年近くお休みに入るため引継ぎが必要なはずなのですが、全く引継ぎをしようとしません。再三「引継ぎすることはありませんか?」と聞いているのですが「あなたにはできないので」と一蹴されて引き継いでもらえません。かといって、他の人に引き継いでいる風でもありません。 彼女が休んだ後は明らかに私がやる仕事なので、仕事を私にやらせるのが嫌なのか、大変な思いをさせたいのかのどちらかじゃないかとヒネクレたくなるほどです。 上司には「引継ぎは済んだのか」と聞かれるので、仕方なく「私には出来ない仕事だそうです」と言うのですが「だったら仕方ないから彼女が休んだら別の方法を探そう」と何故か彼女に「引継ぎをしなさい」とは言わないで時間ばかりが過ぎていきます。 たいした事はない仕事なので、別の方法でやったところで出来ない事はないのですが、引継ぎをすれば時間もコストも掛からずにお互いが楽なはずなのに、意味がわかりません。 元々彼女は仕事を人に分担する事が苦手な性格で、全て1人で背負い込んで1人でアタフタしているタイプで、今回も仕事を渡すことが出来ないでいるのかなぁと思っています。かといって渡してもらわないと1年間も休むのに、周りが迷惑するのを判っていないようです。 彼女から引継ぎをすることは諦めた方がいいのでしょうか?私はどういう行動を取ったらいいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 派遣で引継ぎがうまくされなかった

    派遣で新しく働き始めましたが、引継ぎ者が数日間(一週間以上)休んでしまい、引継ぎがうまくできないままに、退職されます。当初、二週間の引継ぎ期間でしたが、賞味4日くらいの引継ぎです。ちなみに金額に関わる書類作成の仕事のため、二週間でも足りないくらいだと思っています。 休まれていた間、営業の方に聞きながら仕事をし、いざとなったら本社に聞いてくださいと言われていましたが、実際営業の方は忙しく、思ったように聞けなかったりして、また、どこが分からないかも分からない状況もあり、動揺しています。 上司の方は、一応気を使ってもらい、「大丈夫?」と言ってもらえましたが、「引継ぎの方の延長は無理なのでしょうか」と聞くと「それはどうか・・・」と言われました。その後「二人(私と引継ぎ者)で相談して、引継ぎを進めてください」と言われてしまいました。威圧感のある会社ではないですが、野放しな雰囲気があって、直属の上司も特にいない状態なのです。 引継ぎ者も、会社にそれなりに不満があったようで、(仕事を際限なく与えられてしまい、上司に何とかしてほしいと訴えたけれど特に対応がなかったとのこと)その辺から安易に休まれてしまったのではないか、と思ったりもしてしまいます。 また、社内で仲良くしている女性の人たちも、彼女の体ばかりを気遣っていて、正直言うと、最後に女性で食事をするのですが、行きたいとも思わなくなっています。それくらいに結構元気にされているので(家にいるのが暇すぎて困ったとか言っていて)、たとえ調子が悪かったにしても、何かふにおちないところがあるのです。会社も何も言わないですし、これからやっていかないといけない自分が、仕事で失敗をしてしまったら自分のせいになってしまい、それが苦痛でなりません。正直言って辞めたいとも思っています。 どうすればいいでしょうか。。

  • 退職するに当たって、引継について、教えてください。

    3月31日で会社を退職するのですが、引継相手が決まらず引継が出来ない状態です。 本日確認したら上司からすべて書面で書いてくれと言われました。私がしている業務は、書面にすべて書ききれる内容でないため、どうしたら良いか困っています。また、就業規則では、書面及び口頭にて後任者に引継をしなさいとなっています。 普通は後任者を決めて、引継を行うものではないのかなと思うのですが間違っているのでしょうか? 後1ヶ月弱で退職をするのに現在も普通に業務もしている状態で、昼間に引継書を作成できる時間が無くて、時間外で作成させて欲しいといったら業務で無いからつける事は認めないとも言われました。 どうしたら良いか教えてください。

  • 引き継ぎができない

    1ヶ月以上前に退職届を出しました。 それは、体調が優れないため、通院をしたいので退職する2週間前から有休を使い病院に通う予定でしたので、それまでに、引き継ぎを行う予定でいました。その件に関しては、上司から了解を得ていました。 しかし、有給消化をする2週間前になって、引き継ぎする量が思った以上に多く、また引き継ぎを行う先輩も自作業が多いから引き継げないから有休は使わずに仕事に出て作業を終わらせろと言われました。 一度上司の了解を得たのに、今更になって有給を使うなと言われて頭に来たのもありますが、体調が悪いことも伝えていること、引き継ぎの準備をしてくれない会社に嫌気がさしました。 挙げ句の果てには、取引先と契約が残ってるからと言われました。 退職の了解を得た段階で、会社としては取引先との契約をうまく調整する物ではないのですか?調整も中途半端な状態で、こっちに無理を言ってきています。 引き継ぎの資料は作成しており、後は説明する段階にはしています。 このような場合、無理してでも仕事をしなければならないのでしょうか?有給は権利であり、使うことを前もって了解を得ているので、強引に休んではまずいのでしょうか?

  • 引継ぎが出来なくて・・・

    私が体調を崩して会社を辞める事になり 後任の人に引継ぎをしてるのですが その人は仕事が出来る人だと言うことでしたが 本当はよく分かってないし、物覚えも悪いし 心配性で自分の仕事でもないのに あれこれ聞いてきて、本来の仕事が進みません。 初日から机の引き出しに携帯を入れていて しょちゅうバイブがなってチェックしてるし トイレに行くと言ってはなかなか帰ってこないし 私のいう事も素直に聞いてくれません。 急ぎの仕事をやらなくてはならないのに 他の人達が関係ない話をしてると ボーとそれを聞いているし 私が席を外したら、隣と無駄話をして わたしから見たら早く仕事を覚えようとしてるとは とても思えません。 おまけに上司に何か言ったようで 上司から私が早く辞めたいから いい加減な引継ぎをしてるから 後任者が覚えないんだと怒られました。 周りの人達も辞める私より後任者にちやほやして 私の入った時は一番忙しい時で、そういってもらってなかったので 必死で仕事をしたのに、その時は誰も気遣ってくれなかったのに・・・ 兎に角体調が悪くて、でも責任があるから必死で会社に言ってるのに 上司は「もっと居て後任者が分かるまでいてくれないと困る」 私は状況を説明したんですけど「無責任だ」とか 「会社に大変な迷惑をかけたんだから、無理してでも 来い」と一方的に私が悪いとがんがん怒られます。 引継ぎ書はかなり詳しくありますし それにそって、何度も説明してます。 こういう人に全部分かって貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 引継ぎ方法は?

    前任者より引継ぎを受けています。 (ともに派遣です) 今回、引継ぎ期間が数週間設けられています。 その為か?前任者はマニュアルを作成していませんし、 作成する意志もないようです。 しかし、前任者の説明はたどたどしく 理解しにくかったり言葉が足りなかったり不安です。 引継ぎ期間中の今、前任者は 就業時間中に雑誌を見たり、仕事中に何処かへ 行ってしまったり(社内) 会社のパソコンでネット(私用)をしています… 派遣会社と派遣先上司側からも作成するよう 促されたようですが、作成気配がありません。 どうやらこのまま契約終了を待っているようです。 この場合、作成してもらえないと諦めるべきでしょうか… 同じ時給をもらっていて、すぐ横で 遊ばれていると仕事に対する意欲までが落ちます… 皆さんならば諦めて、前任者が終了日になるまで 我慢しますか? それとも何か対策を考えますか?

  • 引継ぎ…試用期間

    私は現在試用期間中で、明日退職する方の引継ぎを行っています。引継ぎを開始してから4日です。こんな短期間で仕事を覚えられるわけなく、全然引継ぎになってない感じです。 精神的にもつらく自分には合わないと判断し、私も退職するつもりです。 この場合、私に引き継いでくれた方にも、会社にも迷惑をかけると思いますが、どういうタイミングで退職することを切り出せばいいのでしょうか? 明日が引継ぎの最終日ですが、私も辞めたいと思っているので、どうせ引継ぎは無駄になりますよね? 朝のうちに上司に言って、明日は引継ぎを行わないということが出来ればいいのですが…。 アドバイスお願いします!

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 転職後…引き継ぎをしてほしいのに。。

    経理で転職して2ヶ月になります。前任の方はまだ居て5月半ばに退職予定です。 現在決算時期なのですが、決算はほとんど前任の方がやってしまい、この会社での決算はどのような処理をするのかはっきり教えてもらえていません。 入社した頃はやる仕事を教えてもらっていましたが、指示も適当で不安です(この業務はいつ発生して、○○のためにするのだからいつまでにやる、など)。 私としては教えてもらうのを待っていてはいけないと思い、できるだけ積極的に質問しています(その前任者が退職して困るのは自分だから)。 幸いなのは「聞けば教えてくれる」のですが、やはり、きちんとした引き継ぎということで、月次では何々をする、年次決算ではこの会社ではこれこれをするということを前任者の方から説明を受けたいのですが、なかなか教えてもらえません。 どのようにすればよいでしょうか。上司に相談して上司から、その前任者に引継ぎを私にするように仕向けるのがよいでしょうか。 その方も転職されるようですが、私と同様転職先できちんと引き継ぎをしてもらわないと困ると思うのですが…。 引き継ぎなんて無くて当たり前、自分で考えて自分で時間をかけて伝票探して、自分で理由を考えて、処理方法も全て自分で編み出さないといけない、甘い考えでいるな、ということでしょうか。 どなたかお知恵をください。

専門家に質問してみよう