• 締切済み

許容電流

この前住宅の改修工事で単相200V5.7Kwの電気温水器(時間帯別契約)を新設した時VVF2.6-2Cで供給したのですが、不安になりVVF2.0-2Cを追加配線しましたが問題はないでしょうか?(VVF2.6-2C 1回線とVVF2.0-2C 1回線のダブルで供給している状態)

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>単相200V5.7Kwの電気温水器… メーカーおよび電力会社が推奨しているのは、VVR 8スケア以上です。 http://www.cextension.jp/tccj_webcat/show_big.asp?page=52&cat_id=D00290&cat_id_no=13 電気工事を本業とする方なら『内線規程』をお持ちかと思いますが、内線規程でも 4.5~6kW は 3.2mm と定められています。 >VVF2.6-2Cで供給したのですが… 電線太さを決める要素は、許容電流よりも電圧降下に依存します。 許容電流は 32A ありますから、ごく短ければ問題ないとも言えますが、その場合は分岐開閉器を 30A としなければなりません。 >VVF2.6-2C 1回線とVVF2.0-2C 1回線のダブルで供給している… 径の違う電線の並列使用はよくありません。 太さは同じでも長さが違ったら、また並列使用はできません。 素直に VVR 8スケに張り替えられることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気温水器設置時の許容電流について

    四国管内でALL電化設置をしています。 電気温水器5.4Kwを設置する際、引込開閉器(MCB)1次側から電源を取っています。引込開閉器は75A,温水器は40Aで、配線はCV22sqをVEに収めています。 この場合の許容電流は75A+40A=115Aになるのですか? またCV22sqの許容電流は、内線規程ではどこを見ればいいのでしょうか?

  • 蓄熱式暖房機器住宅電気配線図に困ってます

    今度新築のお宅で電気蓄熱式暖房機器とエコキュートとIHのオール電化工事なんですけど住宅配線図に悩んでいます。何かいいアドバイスありませんか。 メーカーは北海道電機のME-7000とME-5000です。単相200V7KWと5KWです。 分電盤から配線したほうがよいのか別にしたほうが良いのかそれとも深夜メーターをつけたほうが良いのか悩んでます。スイマセン誰か教えてください。

  • 200V用エアコンの配線

    現在、家を新築中なのですが当初100Vのエアコンを取り付けようと電気屋さんにはお願いしていたのですが、部屋の広さ(10畳)を考えると10~12畳用の200Vのエアコンに、変更したいと考えています。電源ケーブルを変えずに対応できるものでしょうか?分電盤・コンセントの取付はまだで、配線工事(VVF1.6-2C+アースもしくはVVF2.0-2C+アース線)が終了し、天井のボードの貼り付けが完了しています。エアコンのカタログを見ると単相200Vになっているので、分電盤で接続を単相200V配線にすればいいのではないかと思うのですが、どうなのでようか。電源プラグ形状は「--」とその下にに「U」を逆さにしたような形のプラグです。エアコン取付位置は2階建ての1階部分です。皆さん、よろしくお願いします。

  • 家庭用エアコンの渡り配線について

    単相100Vの家庭用エアコンについてです。通常は室内機側で電源をとり、VVF2.0-3Cで渡り配線をすることで室外機側に電源供給を行っているかと思いますが、どうしてここでは3芯が必要なのでしょうか?単に100Vを供給するのであれば2芯で事足りる気と思うのですが・・。信号線か何かとして残り1本は使用しているのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • VVFケーブルが雨にあたる場所にあること

    庭に駐車場を新設して照明用の電気配線工事をしてもらったのですが、VVFケーブルの一部(長さ5cm程度の短い区間2箇所)が日が当たり、少し雨もあたる場所を通してあります。もともとこのケーブルは屋内用と思っていたのですが、これで本当に問題ないのでしょうか。

  • 発泡ウレタンに埋め込む場合の許容電流

    日本電線工業会の技術資料で、「各種断熱材による、電線ケーブルへの影響」というのがあり、発泡ウレタンに、ケーブルを直接埋め込んで配線する場合は、許容電流が約60%に落ちることを考慮して選定しなければならない。とあります。 木造住宅で専用回路は2×2cを、分岐回路では1.6×2cで配線してしまっている場合、 1.6×2cでは10.8Aで2×2cでは13.8Aになり、共にケーブル<家庭用コンセント15A<ブレーカー20Aとなりますが、これは省令14条に違反してしまうことになるのでしょうか? それとも家庭では1kwを超えるものを長時間使うことはないので、火事なることは考えられないとして、問題ないのでしょうか?

  • 許容電流の表の見方

    恥ずかしながら、許容電流の表の見方が分かりません。 いつも住宅やた事務所などの工事をしています。 通常は内線規定2000年度版のP57の表から SVのサイズを選定しています。 しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか 分かりません。内線規定2000年度版のP756から の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? P756の表1はSVの表? P757の表2はCV、CEの表? P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と 考えてよいのでしょうか? だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? また 1 単心とは何のことでしょう? 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 3 3条布設 4 4孔3条 5 2孔1条

  • 初心者です、教えてください

    オール電化の申請図面+工事なんですけど、メーターまで温水器用 の配線引っ張ってつなぎ込みたいんですけど既存線と新設分の線ダブルでつなぎ込む 場合は何か電力会社で用意してやってくれるんですかね? 図面ではメーター廻りどんな感じにしといたらいいですか?

  • 第二種電気工事士 単独で出来る範囲

    第二種電気工事士 単独で工事可能な範囲を教えてください。(軽微な工事も含む) 3相 2次側 200V 単相 2次側 200V 単相 2次側 100V を想定しています。 第1種電気工事士のもとじゃないとまともに工事できなかったような気がします。 工事系は 第1種電気工事士のもとじゃないと (VVFの配線、埋め込みコンセントの交換、埋め込みスイッチの交換、増設 埋め込みスイッチ交換など) ただ工作物 (600V以下の制御盤を作るなど)のは問題なかったと思います。 ちょっと散文的になってしましいましたが、 何がやりたいかというと、第二種電気工事士の試験内容程度を「単独」で出来ないのかな。 ということです。また、制限があるとすればどこまでかなということです。 また第1種電気工事士になるには、第1種電気工事士のいる事業所で数年実務経験つまないと いけないのでしょうか? 上記検索してもはっきりしたものが見つからないので、よろしくお願いします。 もしくは公的な問い合わせ先等あればお教えください。

  • 電流の計算方法(三相)

    すみません。三相の計算が苦手です。 次のような考え方でよいでしょうか。 (ちなみに、a=(-1+√3i)/2です)  iは虚数単位 ●高圧配電線(線間電圧6000V)から引き込み、電気室にトランスを数台設置することを  考えます。三相の相をそれぞれA・B・Cとします。  負荷の力率は全て0.95とします。 [1]A相とB相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)のみを接続したとします。   この場合、A相とB相につながった電流は、   57kW÷6kV÷0.95=10A   でいいでしょうか。 [2]さらに、B相とC相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   これだけを考えれば[1]と同様に10Aだが、位相が120度ずれているので、B相   の引込み線を流れる電流は、    10-10a^2=10+5+5√3iとなり、大きさは10√3   となる。    A相は[1]の負荷のみで10A、C相は[2]の負荷のみで10Aとなる。 [3]さらに、C相とA相にトランスを接続し、57kWの負荷(単相)を接続したとすると、   B相の引込み線は接続がないので[2]のままで10√3A   C相とA相は[2]のB相と同様の考え方で、それぞれ10√3Aとなる。 --------------------------------------------- 上記のような考え方で間違っていないでしょうか。 --------------------------------------------- 追加質問 上記は、全てのトランスに同一の負荷がかかって平衡三相負荷となりますが、 実際は平衡にはならないと思います。 通常は、どのくらいのアンバランスになっているのが一般的でしょうか。 ※全ての契約がPkWだったとして、最大電流がどのくらいか、というのを考えています。   (平衡していれば、I=P÷V÷力率÷√3ですが、全て2相にかかるとI=P÷V÷力率    になろうかと思います) よろしくお願いします。

v6 コネクト (DS-Lite)接続設定方法
このQ&Aのポイント
  • IIJ光を使用している方で、v6 コネクト (DS-Lite)の手動設定方法について質問があります。
  • 質問者はWRC-1167GS2-BというWi-Fiルーターを使用しており、自動設定でエラーが出たため、ファームウェアを手動で更新しました。
  • しかし、WANのアクセスタイプの中にv6 コネクト (DS-Lite)に該当するものが見当たらず、手動で設定する方法を知りたいとしています。
回答を見る