• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:許容電流の表の見方)

許容電流の表の見方

このQ&Aのポイント
  • 許容電流の表の見方が分からないという質問です。通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのか、また単心や1条などの用語の意味も知りたいです。
  • 内線規定2000年度版のP57の表からSVのサイズを選定することは分かりますが、CVやCVTの場合はどの表を見るべきか分かりません。
  • 屋内配線の時に見る値が記載されている表はP756の表ではないような気がします。なので、どの表にあるのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.1

こんにちは。 電力線では通電に伴う発熱を考慮する必要があります。 電線の性能を維持するためにはその電線が発熱しても問題とならない温度以下にする必要がありますので、許容電流を用いて設計を行います。 本来であれば、電線の布設状況や雰囲気温度から、通電時の電線の周囲温度(変動)がどうなるか計算し、その電線の材質に見合った許容温度(固定)以上とならない「最高許容電流」値以下で電線を選定する必要があります。 ですが煩雑ですので、ご案内の内線規定の表では代表的な布設方法についてまとめてくれています。(これは早見表です) 上記を踏まえまして・・・。 > しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか > 分かりません。内線規定2000年度版のP756から > の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 CVケーブルの場合は757ページの2表、CVD及びCVTケーブルの場合は同3表になります。その通りです。 > 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? 電線をラックやトラフ、天井裏、床下(二重床)、フロアアクセス等に布設する場合は「空中・暗きょ布設」欄を、コンクリート等に直埋設する場合は「直接埋設布設」の欄を、電線管に通す場合は「管路引入れ布設」の欄を用います。 ただし、電線を段積み(俵積み)する場合や、他の電線との離隔距離が少ない場合、もしくは電線管に複数の電線を通す場合は、この値に対して電流減少率をかける必要があります。 要は、電線どおしの空隙や布設状況による熱の滞留、及び自他の温度上昇で周囲温度(基底温度+温度上昇分)を計算し、電線の許容温度以下となる電流値を求めるのです。 逆に雰囲気温度(設計室内温度)が基底温度以下である場合は、上乗せの補正をかけることができます。 > P756の表1はSVの表? > P757の表2はCV、CEの表? > P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? その通りですが、757ページの3表にある「単心2個より」はCVDケーブルでデュプレックス型と言われるものです。 CVTは「単心3個より」を用いてください。 > しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 前述の通りです。 > 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と > 考えてよいのでしょうか? ご質問の意味が分かりかねますが、上記電流減少率のことでしょうか。 > だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? 前述の通りです。 > また > 1 単心とは何のことでしょう? 導体、絶縁体、外装による構造を1単位とした呼び方です。 > 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 「本」と読み替えてもいいでしょう。 3相3線式において、事情により1相を単心で布設する場合、単心を3条布設することとなります。 ご質問からズレますが、交流の場合は単心を用いるより、2心または3心(単心2個より、単心3個よりは同義とします。)を用いるようにしてください。特に金属管に通す場合は注意が必要です。ただし、施工上の制約がある場合や電磁誘導(による発熱)が問題にならない場所(そんな場所はないですが・・・)に限定してください。このあたりは内線規定に書いてあると記憶しています。 ちなみに、例題の14mm2-2C×1ならば2心1条、5.5mm2-3C×1ならば3心1条です。 > 3 3条布設 前述の通りです。 > 4 4孔3条 コンクリート壁等に電線管を布設する場合、コンクリート壁に穴を開けますよね。穴=孔です。 3相3線式の場合で、孔1個に対して電線を1条布設する場合、4孔3条の欄を用います。 なぜ4孔なのかは私も存じませんが、穴相互の縦横の間隔が算出条件として用いられているからかも知れません。(2孔1条についてもです) なお、孔の間隔や電線の太さ(径)によっては、補正を行う必要があります。 > 5 2孔1条 前述の通りです。 以上、長くなりましたが1問1答形式でお答えしました。 答えとなりましたでしょうか? キーワードでWeb検索すると、電線メーカ等の技術資料を見ることができます。

shin2
質問者

補足

有難うございます。 >> 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値>> と考えてよいのでしょうか? >ご質問の意味が分かりかねますが、上記電流減少率のことでしょうか。 空中、暗きょの事がラックやトラフ、天井裏配線であることで解決しました。 また、疑問がでたのですがP756がSVのことであるならば 14sqの欄で空中、暗きょの3心1条敷設の場合の電流値は50Aと あります。 しかし、建築設備手帳にある600Vビニル絶縁電線の許容電流は 14Sq-3心で61Aです。 50Aと61Aと値が違うと思いますが?? 温度の差かな? 私の知識不足なのですが、宜しくお付き合いください。 宜しく御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.2

こんにちは。 返事が大変遅くなりました。 ご案内の通り基底温度の差によるものです。 電流補正係数は、内線規定のP761、表「9.基底温度による電流補正係数」を参照してください。 導体許容最高温度は60℃、基底(周囲)温度は建築設備手帳では30℃、内線規定P756では 基準基底温度として40℃ですから、前記の表による補正係数は1.22となり、  50A×1.22=61A となります。 前述しましたが、いづれも早見表ですので、施工条件が異なる場合は補正が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CVT許容電流が2個より?

    孫請けで電気設計をしているものです。 マンションの設計で住戸分岐幹線が8m超の為、 ブレーカー(300A)の55%の許容電流のケーブルを分岐部分に使用し設計しました。 300A ×55%=165A以上のケーブル 内線規定 別表よりCVT気中 CVT38(155A)なのでCVT60 を選択したのですが。 発注元のチェックバックで CV2個より38(165A)なので CVT38で修正するよう指示が来たのですが。 なぜでしょう? 東電よりで住戸幹線用に2個よりの許容電流資料をもらったような話も聞いて??? とっても困っています。 これは通常なのか特殊なのか。

  • 接地線の太さについて教えてください。 内線規定1350表を見たのですが

    接地線の太さについて教えてください。 内線規定1350表を見たのですがいまいち 理解できません。 今 次のような幹線があります。 L1 300AT CVT250Sq から 分岐で L2幹線 100AT CVT60sq と L3幹線 100AT CVT60sq があります。 こういた場合 接地線の太さは どうなるのでしょうか? ご指導お願いいたします。

  • 電気温水器設置時の許容電流について

    四国管内でALL電化設置をしています。 電気温水器5.4Kwを設置する際、引込開閉器(MCB)1次側から電源を取っています。引込開閉器は75A,温水器は40Aで、配線はCV22sqをVEに収めています。 この場合の許容電流は75A+40A=115Aになるのですか? またCV22sqの許容電流は、内線規程ではどこを見ればいいのでしょうか?

  • 許容電流計算式で単3CVTのケーブル線心数nとは?

    https://okwave.jp/qa/q10099023.html の続きとなりますが、 許容電流一覧表の数値をあらためて算出する場合、 通常、ケーブル線心数nは(CVT=1)という表記もよく見受けられるのですが、この計算式(JCS0168技資102の抜粋)ではnはどのようになるでしょうか?  ・単3 CV  → n=3、n=2、?  ・単3 CVT → n=3、n=2、n=1、?  ・3相 CV  → n=3、?  ・3相 CVT → n=3、n=1、? また、ケーブル仕上り外形d5は、単3(3心)は「3個より」を適用するのでよいのでしょうか? (「2個より」の式では(2心)よりだいぶ細くなってしまうのですが?)

  • かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルの選定に付いて

    かご形三相誘導電動機のスターデルター起動のケーブルの選定に付いて教えて下さい。 三相400v/200Kw/50Hzスターデルター起動の場合のケーブル選定に付いて教えて下さい。 条件として、外部ケーブルラック配線、距離は20mです。 私が選定したのは、CV-T250sq*2条です。 内線規定に無い容量の為困惑しています、宜しくお願いします。 何か参考になるHPなど有りましたら教えて下さい_(._.)_

  • VCT、VCTFをCVの代わりに用いたい。

    VCT、VCTFをCV、SVの代わりに使おうと考えています。 価格が安いから使いたいと考えています。 許容電流があっていればOKだと思うのですがよいでしょうか。 動力の配線にVCT、VCTFの2SQ-4Cや3.5SQ-4Cを用いたいと考えています。 長さは約100mほどです。 よろしく御願いします。

  • 屋内幹線サイズと契約容量について

    アンペアリミッター制度のある電力会社に勤めています。 大変初歩的な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。 お客様の屋内幹線サイズがCV5.5mm2の場合単三配線での最大契約Aを教えていただければと思います。 社内的には2.6mm2と同様に50Aといわれており、ただしOC付ELB30が設置されていれば60AまでOKとのことでした。 ところが外部の工事店からはCV線はSV線よりも許容電流が大きいのでOC付ELBが無くても大丈夫だとも言われました。 内線規定を見たところたしかに一般的にCVのほうが許容値がおおきく、ギリギリ60Aまで大丈夫な気もします。 また保安協会に確認したところ「分岐ブレーカーが6個以内ならば大丈夫」と回答いただきました。 なにやら三者三様の答えしかもらえずに頼りにならないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 幹線の保護開閉器の計算式

    幹線の保護開閉器の選定が解りません。 内線規程の690ページ 「3200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器の容量(内線規程3705-4表)」見れば解ると先輩に言われましたが、内容がさっぱりでした。 表で見ると負荷の総和は30KW、最大使用電流は125A以下、CVケーブルの大きさは38SQとなり配線遮断器の容量は175Aとなっています。 特に配線遮断器の選定を計算式で求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 電気設備に精通する詳しい方に助けて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 交流導体抵抗とリアクタンスについて

    電線の電圧降下の計算をしたいのですが、1kmあたりの交流導体抵抗と リアクタンスの計算方法がわかりません。 ケーブルのサイズによって値は決まっているものなのでしょうか? CVとCVTでは同サイズでも値は変わってくるのでしょうか? それとも計算で算出しなければいけないのでしょうか? 2sq~60sqまでの値が知りたいので、皆さんよろしくお願いいたします。

  • 内線規定の幹線太さの選定表(例:2705-4表)について

    内線規定を見る機会があり、ふと疑問に思ったので、どなたかご存じないかと思い質問します。 配線設計の部分に幹線太さの選定表(例:2705-4)がありますが、あの表の作成根拠として資料3-7-4とあります。しかし、電動機の総和もしくは、最大使用電流の値が何故あの値になったのか?書いていません。 推測すると当然、ブレーカーの容量ごとに最大に送れる電動機容量(最大使用電流)を書いていると思いますが?何故?電動機の容量が、3、4.5、6.3、8.2、12、15.7、19.5・・・となるのでしょうか? 質問の内容が悪くてすみませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ギターのワイヤレスシステム WL-50で演奏中に予備充電する方法が知りたい
  • WL-50とWL-Tの充電について疑問があります。WL-TはMicroUSBで充電できるので、WL-50のDC OUT端子に直接挿して充電することは可能でしょうか
  • 普段はパソコンのUSB端子で充電しているが、WL-50のDC OUT端子を使用してWL-Tを充電できるかどうか疑問です
回答を見る