• ベストアンサー

和音の周波数の合成波はこれで良いの?

一番簡単な和音(3和音)の代表的比率(4:5:6)でサイン波を作り、それを合成して合成波を表計算ソフトを使用して描いてみました。 ここで、ふと疑問に感じたんですが、音の場合一つの音に付随してその周波数の倍音が幾つも含まれているんですよね。 だとすると、私の描いた合成波は3つの音のそれぞれの基準音だけを合成したものだから、倍音を包含した実際の3和音の合成波とは全然違うんじゃないのか?ということです。 つまり実際の3和音の合成波の波形はもっと複雑になるのでは?と思ったのです。 でも、この考え方だと一つの音に何倍音が何%の割合で存在するかによっても波形が変わってきますよね(汗) ということは音の場合これが標準的な合成波だといえる波形は存在しないということでしょうか? 因みに私は適当な合成波用のフリーソフトが無かったので表計算ソフトを使用しましたが、入力した複数(3つ以上)の周波数を簡単に合成できるフリーソフトがありましらご紹介お願いします。

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ソフトに関しては知らないので、合成波についてのみ解答します。 波形に関するあなたの疑問は、全くその通りです。 倍音の比率の特徴こそが音色の違いにつながるものであり、 同じ周波数のピアノとバイオリンの音が区別できるのもそのためです。 ただ、「基準音と倍音の合成」と「和音の計算で得る合成波」は、 人の耳に届く音の波形を示すという点では本質的に変わりませんから、 和音の波形の特徴を視覚的に捉えたいのであれば、 サイン波の基準音だけで計算するのが最も分かり易いでしょう。 たとえば、このようなサイン波でCメジャーとCマイナーを 比較してみてください。余計な倍音が無い方が、見やすいでしょう。

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 >和音の波形の特徴を視覚的に捉えたいのであれば、 サイン波の基準音だけで計算するのが最も分かり易いでしょう。 なるほど、波形の特長さえ見たいなら基準音の合成だけで良いのですね。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 >>>一番簡単な和音(3和音)の代表的比率(4:5:6)でサイン波を作り、それを合成して合成波を表計算ソフトを使用して描いてみました。 「4:5:6」という書き方は目にしたことがないですが、 4倍音、5倍音、6倍音、 すなわち、 ・ドの音、 ・ミよりも少し低い音、 ・ソとほぼ同じ音 の3つですよね。 >>> ここで、ふと疑問に感じたんですが、音の場合一つの音に付随してその周波数の倍音が幾つも含まれているんですよね。 サイン波は名の通り三角関数、すなわち、最も単純な音ですので、 倍音は含まれていません。 しかし、 「倍音」も、また、1つ1つに分解すればサイン波です。 世の中の音、楽器の音は、数々の倍音(サイン波)の合成です。 >>> つまり実際の3和音の合成波の波形はもっと複雑になるのでは?と思ったのです。 でも、この考え方だと一つの音に何倍音が何%の割合で存在するかによっても波形が変わってきますよね(汗) その通りです。ですから、「この声は誰の声」なのか、「この音は何の楽器の音」なのかがわかるわけです。 >>> ということは音の場合これが標準的な合成波だといえる波形は存在しないということでしょうか? 1倍音だけのサイン波が、標準となります。 >>> 因みに私は適当な合成波用のフリーソフトが無かったので表計算ソフトを使用しましたが、入力した複数(3つ以上)の周波数を簡単に合成できるフリーソフトがありましらご紹介お願いします。 20倍音ぐらいまでなら、表計算ソフトで十分です。 例として、1周期を100分割し、3周期分描く方法を書きます。 ・セルB5に 円周率×2 と書く ・セルC5に 3.14159 と書く ・セルF6からセルM8までの全部に 倍音 と書く ・セルF7に 1 と入力 ・セルG7に 2 と入力 ・セルH7に 3 と入力 ・・・・・ ・セルM7に 8 と書く ・セルF8に 1倍音の割合 と書く ・セルG8に 2倍音の割合 と書く ・セルH8に 3倍音の割合 と書く ・・・・・ ・セルM8に 8倍音の割合 と書く ・セルD11に T と書く ・セルE11に 合成波形 と書く ・セルF11に 1倍音の波形 と書く ・セルG11に 2倍音の波形 と書く ・セルH11に 3倍音の波形 と書く ・・・・・ ・セルM11に 8倍音の波形 と書く ・セルD12に 0 と入力 ・セルD13に =D12+1/100 と入力 ・セルD13をコピーし、セルD14~セルD312に貼り付け ・セルF12に =F$9*SIN($D12*$C$5*F$7) と入力 ・セルF12をコピーし、セルF12~セルM312に貼り付け ・セルE12に SUM関数を使って、F12からM12の合計を表示させる。(たぶん =SUM(F12:M12) だと思います。) ・セルE12をコピーし、セルE13~セルE312に貼り付け ・セルE9~セルM9に好きな数字(倍音の割合)を入力。 そして、セルD11~セルE312 を散布図にすればよいです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ワザワザ表計算のやり方まで書いて頂き、すいません。 早速、使ってみたいとおもいます。

回答No.3

当然違いますね。倍音がどのように含まれるかで音色が変わってきます。 合成してくれるほうは知りませんが、音のデータをスペクトルに分解してくれるソフトならこのようなものがあります。 WaveTone http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090416/n0904162.html バイオリンとか、ピアノとか、いろいろな楽器の単音の音源を放り込んでやれば、 それぞれどんな倍音構成になっているかわかります。 倍音を含めた音の協和関係など、音の数理的な側面からの分析は、 次の本が参考になると思います。 音律と音階の科学 (ブルーバックス) http://www.amazon.co.jp/dp/4062575671

miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 ソフトと本の紹介もありがとう御座います。 でも、この手のソフトはスペクトル分解はあるんですが、何故か合成となると殆ど無いんですよね。たまにあっても二音のみの合成だったり(汗) 私は音楽畑ではないんで、参考書籍等で勉強してみます。

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.2

 確実な答えではないですが、音にはすべて倍音が含まれているわけではないはず。  波形の式と周波数帯域の関係は、計算式で式を変換できましたね。  フーリエではどんな波の合成も式で表せるでしたっけね?  もうかなり昔のことなので忘れてしまいましたが、、、  その合わせた和音は、違う周波数のサイン波なので結局倍音は乗っていないのでは?(合わせた3和音の周波数そのものだけじゃないでしょうか)  倍音は、オクターブずつですから、その比率はきっと関係ないのでしょう。(周波数の干渉がない?)  倍音がある場合は、矩形波とか、三角波とか、、、  三角波などは、音的に聞いても倍音が含まれているようなきつい音ですよね、、、  以下のページの下に書いてあります。  サイン波はそれ自体倍音を含まない単純な波ですが、三角波、矩形波はサイン波を変形させた形として倍音を含むような音になるそうです。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~eat-it/yomo/yomo1.html
miroku1111
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 参考URLは判り易くて、私みたいな門外漢でも良くわかりました。

関連するQ&A

  • 合成波の周波数の導出。

     現在、仕事で電気回路を扱っております。  電圧波形に、あるバタつきがみられます。その周波数が200Hzです。しかし、その原因がわかりません。推測として、異なる周波数の波の合成波が原因と考えています。例えば電源50/60Hzの波との合成波です。  そこで、電源の波とどのような周波数の波を考えれば、周波数200Hzの波が作られるのか教えて頂きたいです。  とりあえず簡単のため正弦波で教えて頂きたいです。  もともと機械系の人間なので、導入から教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 周波数を指定した2音の和音のwavファイル

    周波数を指定した2音の和音のwavファイルが作成できるソフトをお教えください。有料のソフトウェアで構いません。

  • 3和音の疑問について教えてください

    三和音には色々あると思いますが、例えばドミソなら周波数の違うドミソが同時に鳴らされて状態かと思います。 では同じ周波数で位相が0度、120度、240度ずれた三音を同時に鳴らすと、どうなるのでしょうか? 普通に考えると時間差で同じ音を三回鳴らすだけですよね (これはサイン波で表現すると電気工学的には三相交流と同じでモーターを回転するための回転磁界に利用されます) ここで何か奇妙な感覚に捕らわれたのです・・。 じゃあ音楽でいう3和音というのは位相を変えずに周波数を変えて協和している波ということですよね。ということは3和音というのは別の表現をすると音を回転させているとも言えるのでは?ということです。 何故こういうことを思ったかというと、ある一つの周波数を基準波にして三相交流を作りたいと考えてました。ですが諸々の制約があって出来ません。じゃあ位相をずらすのではなく、周波数自体を変えて三相交流の合成波と同じものを作れば良いのでは?と考えたからです。 そうすると、あれ?位相を変えずに周波数を変えるということは、音楽でいうところの3和音と同じになるのでは? うーん!何だか正確に表現できない(汗) たぶん電気工学と音楽の両方が得意な方なら、私のモヤモヤ感が判ると思うんですが。

  • 周波数求め方

    音の時間波形から周波数を求める方法を教えてください。

  • 周波数で音程の把握できるのか

    いきなりの質問失礼します。 自分は音痴で改善したいと考えてます。 耳が悪くて自分の声の音が聴き取れません。 なのでパソコンにマイクをつなげて自分の声を採って聴いたのですが やはり音の高低がよくわかりませんでした。 視覚で表現ならまだ分かるかと思い フリーソフトで周波数分析したのですが波形を見てもよくわかりませんでした。 周波数やまたは視覚な表現で音程を把握するのは無理なのでしょうか?

  • 音の周波数を録音してそのデータをエクセルに。

    PCを使って音の周波数を計測し、その周波数のデータをエクセルに貼り付けることはできますか? 詳しく言うと マイクとフリーの録音ソフトを使って音(ブザー)を拾います。 次にその周波数のデータ(時間ごとの音の大きさ)を表にしてエクセルに貼ります。 拾った音をグラフ化するフリーのソフトはあるのですが、データ化してくれるものが見つかりません。 グラフ(の画像)を簡単に数値化してくれるものでもあればいいのですが。 どなたかご存知の方がおりましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 音の周波数を計測する機器・ソフトをおしえてください

    今、ブザーなどの音の周波数を(できればリアルタイム)で計測して波形のグラフをPCで表示する方法を探しています。 マイクなどで音を拾い、周波数の波形(縦軸が音の大きさ、横軸が時間のグラフ)を計測ソフトなどを使ってPCで表示します。次にその波形を使って、縦軸が周波数、横軸が時間のグラフを作ります。 こんな感じのことをしたいのですが、機械が苦手なぼくにとっては難しくて仕方ありません。 なのでそのような計測ソフト・解析ソフト・方法を知っている方、教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 音階、音色、和音について(音楽超初心者)

    音楽の常識を全く持ち合わせていない物です。よろしくお願いいたします。 とても幼稚な質問のような気がするのですが、調べてみても 当たり前すぎることのせいか、納得できる回答にたどり着けずちょっと混乱しております。 まず、調べた限りから440Hzの音を中心に音階が構成されているようですね。 話がややこしくなりそうなのでピアノで440Hzを例として質問んさせて頂きます。 ドから次のドまで周波数は2倍(倍音)になると書かれていました。 この間の鍵盤のステップ数は12ですので、ド、レ、ミ・・・の配列は 440Hzからの<2の12分の1乗>づつかけていく等比数列になると 理解しましたが、これだと和音が微妙にずれてしまうので、そうしていないような記述が ありました。 しかしながら、各鍵盤をすべて平等に見るならば、 どの位置からも和音(周波数が整数比という意味で捉えています)が 成立するような数列は<2の12分の1乗>の等比数列では無理などころか どのようにしても不可能なように感じます。 楽器の音は(エンベロープとか、打楽器とかははとりあえず抜きにして) 基本の音と倍音の音のブレンドできまると理解しています。(間違っている?) そのへんで何かうまくやっているのでしょうか? また経験的によって各位置の鍵盤の周波数は音楽の世界ではきちんと定義されており 定められた表などがあったりするのでしょうか・・・? ※ここでは初めての質問になりますので、何かマナーにかける部分がありましたら ※申し訳ありません。(ご指摘いただけると幸いです) 以上、よろしくお願いいたします。 失礼致します。

  • 楽器の音の周波数解析について

    楽器の音の基本周波数や倍音成分を解析したいと思っています。 音声を指定して読み込み、その周波数を解析しようとしているのですが 使用するファイルに制限がある等でなかなかいいソフトがありません。 下記のURLの図のように横軸に周波数、縦軸に強さを示すようなグラフを作りたいのですが octaveやC言語などでどのように作ったらよいのでしょうか?

  • 2つの色が合成されて1色に見えること

    2つの色(A,B)を同時に見ると別の1色(C)に見えるのは,Aの光の周波数(或いは波形?)とBの周波数(或いは波形?)が合成によって全く別の第三の周波数(或いは波形?)になっていC色に見えるのでしょうか?それともそれぞれが独立して光っていても,視覚的に勝手にC色とみなしているのでしょうか?