• ベストアンサー

ヤマトの波動砲はどこまでがオリジナルですか

astute_2wdの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

宇宙戦艦ヤマトの初期に紹介された波動エンジンを使ったワープの原理や作中で使用される語句などは、 アメリカで66年に作られた(日本でもヤマトより3年はやい69年に放送された)SFドラマ宇宙大作戦(スタートレック)の設定と類似点が多く見られます。 宇宙大作戦に出てくる宇宙戦艦の主砲フェーザー砲も推進用エンジンのエネルギーを集束し発射するという点が波動砲に影響を与えているかも知れません。

関連するQ&A

  • 地球にある言語は何系統ある

    地球には7100の言語があるそうですが、これを系統で分けると何種類になりますか? この7100の言語全てがオリジナルではなく何かを起源にしたものも多いでしょう。 ヨーロッパにたくさんの言語がありますが、ラテン語を起源にしているものが多く言語や文字も共通点がたくさんあり。一つをマスターすると他のも覚えやすいです。 そのように考えて7100の言語を分ける何系統ぐらいになるのでしょうか?あと文字も何系統に分けれるでしょうか?

  • 組織的な自殺攻撃は日本が発祥?

     昨年の米同時多発テロの後、アジアやヨーロッパの人とたまたまチャットで話題になったのですが、組織的な自殺攻撃は日本が起源なのでしょうか。あのテロが起こった時のテレビの実況では確かに「カミカゼアタック」とかなんとか日本語起源の言葉が繰り返されていました。チャットの中では「ひどいよね、でもこんな時だけ日本語が使われるのはいい気持ちはしない」というと「日本が発祥なんだから仕方ない」と言うようなことを言われました。  組織的な自殺攻撃が行われるとしたら、それを行う側の体制末期の断末魔的行為であると感じます。第一次大戦のときを少しあたって見たのですが分かりませんでした。本当に組織的自殺攻撃は日本がオリジナルなのか、聞き捨てできないことなのでどなたかご存じでしたらお教え下さい。

  • 私の英語のオリジナル単語帳を作っているのですが、改善点やアドバイスがあ

    私の英語のオリジナル単語帳を作っているのですが、改善点やアドバイスがあればご教授お願いします。 できるだけ手間がかからないように作っています。大学生です。実用性を重視することを主眼に置いています。 ・動詞、名詞、形容詞、副詞など品詞別に作成。派生語についてはどこに書いてあるかを記載。体系的に覚えたいために基本的な根幹となる意味(例:交換する)の類義語をまとめて、厳密な意味の違いなどをはっきさせる。 (例) 動詞・・・「交換する」 ⇒exchange, swap, trade, barter, switch 名詞・・・「料金」 ⇒fee, charge, rate 形容詞・・・「綺麗」 ⇒ beautiful, lovely, pretty 副詞・・・「すぐに」 ⇒immediately, directly, instantly ・熟語とともに覚えられるよう関連付ける。 (例) postpone O = call off O 「Oを呼ぶ」 ・対義語を記載 ・発音記号と読み方、アクセントを記載 ・日本語の意味別に使用例や例文を作成(例:issueには”雑誌”、”問題(論)点”などと意味があるがこれらの意味別に、使用例や例文を作る) ・単語帳のアウトプット用教材を自作。

  • 「兄」はなぜ代名詞ではないんですか?

    こんにちは。 私は塾講師のバイトをしています。 先日、国語の文法を教えていまして、問題集にあったことから、生徒さんになぜ「兄」は代名詞ではないのかと聞かれました。 「兄」は分類上、普通名詞ですよね。 そして代名詞とは『そのものの名称を用いずに、直接に指し示すのに用いる語。』(大辞林)のこと。 生徒いわく「『兄』だって指し示してるじゃん!」とのこと。 確かに。 そう言われると明確な違いの説明ができなくなってしまいました。 どうしたら「兄」は代名詞ではなく普通名詞だと説明できるでしょうか? もしお時間がありましたらご教授頂けると幸いです。 お願いいたします。

  • オリジナルの絵を書いている漫画家の方に質問です

    いつもお世話になっております。 表題の通り、オリジナルの絵を書いている(いた)漫画家の方に質問です。 といっても、漫画そのものの技術などに関する質問ではありません。 結論としては、オリジナルの絵を書いている時の頭の中のイメージがどういう感覚なのか、をお聞きしたいです。 私自身は絵を書く練習などほとんどしたことがなく、今なにか動物や有名なキャラクターを何も見ずに書くことも真似る技術も低い、絵に関しては全くの素人です。 今の私のような状態では、頭の中でのイメージ力がとても低く、オリジナルはおろか、ドラえもんのような有名なわかりやすいキャラクターですら、何もみない状態では書くことができない状態です。 そこでお聞きしたいのは、下記4点です。 (1)オリジナルの絵を書いている時に頭の中で鮮明なイメージができるようになっているのでしょうか? もしくは、今現時点では鮮明とは言い切れなくても、オリジナルのものをかけるようになる前に比べたら、イメージは鮮明になったという感覚は持たれているでしょうか? (2)もし、鮮明にイメージできるなら、どういうイメージでオリジナルの絵がでてくるのでしょうか? 漫画の1ページそのままコマ割りなども含めて出てくるのか、1シーンがでてきて、それを当てはめていく感じなのか? (3)アニメのような動画にしたり、絵ではなく、映画のようなリアルな描写にすることは可能でしょうか? 映画ほどではなくても、オリジナルの絵をかけるようになる前に比べたら、明らかに現実に近いようなリアルな描写も頭の中でイメージできるようになりましたでしょうか? (4)どのようなことをすればそのように頭の中でのイメージ力を上げることができますでしょうか? 具体的にやられてきた練習方法(ひたすら漫画のコピーをしまくればできるようになる等)をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 ※もしできれば、回答者の方の作品URLなど出してもいいものがあれば、出して頂ければ、幸いです。

  • 「位人」と「人」

    ●「(一)位人」と「人」のイメージの違い 【疑問の出発点】 ・中国語の「一位人」と「人」との違いは、例えば、「an apple」(具体的な1個のリンゴのイメージ像)と「apple」(得たいの知れない「リンゴ」なる物質)のように、英語で「an」が付かないと「抽象」名詞になりその名詞から受けるイメージが「an」が付く場合と全く変わるというの同じような違いかと勝手に認識していました。 以下の理解で間違いを御教授下さい。 【疑問の出発点】 (1)中国語の「一位人」と「人」との違いは、英語で「an」が付くか付かないかで表現される具体名詞か抽象名詞かの違いとは違うということか? (2)「人」は、英語でいう抽象名詞のイメージではなく、「一位人」と同様に、あくまで具体的なイメージを持つ名詞であるということでしょうか? (3)「一位人」は、そういう具体的イメージを持つ「人」という名詞に、単に「一位」という新しい情報が加わっているだけの違いということでしょうか? ※ 同様な疑問を以前提起しましたが、前質問では例示が悪かったかもしれないので、再提起しました。「一碗飯」と「飯」を例示していましたが、「飯」は白飯というよりは食事そのものの意味まで表すので不適切だったかもしれません。

  • フランス語の名詞を覚えるとき

    今年からフランス語を勉強し始めたものです。ぼちぼちとやっているのですが、名詞の性を覚えるのがとても苦手なのです。普通に暗記していくだけでは限界がありそうです(笑)。効果的な方法がありましたらどうぞ教えてください。宜しくお願いします。

  • 動詞を名詞にする規則

    英語は、名詞をそのまま動詞として使ったり、その逆をしたりできますが、日本語は、語尾が変わりますよね。 走る は 走り 伸びる は 伸び 泳ぐ は 泳ぎ 思う は 思い 以上の例は、「い」と言う音で終わると言う共通点があります。 しかし、 考える は 考え   となります。つまり、「え」と言う音で終わります。 このような多様性というか、不統一は、どうして起こるのでしょうか。

  • 洋画の吹き替え

    洋画の吹き替えってどういう風にやるんでしょうか?気になるのは、外国語の台詞に日本語をかぶせた時、効果音やBGMはどうするのかな?という点です。 外国から映画を買う時は、映像とBGMと効果音と台詞がばらばらになってるんでしょうか?効果音などは台詞と分離できないことがあるような気がするんですが。

  • 現地音尊重で呼ぶ方がいいと思われる外国の固有名詞

    日本で外国の固有名詞を使うとき、歴史的経緯もあって現地語の発音よりは英語等に基づいた読み方をすることがしばしばありますが、最近は現地音尊重ということもあってか現地音に近い読み方に変わってきているものもありますね。 たとえば「ベニス」と言うことが多かったイタリアの地名も「ヴェネツィア」が優勢になってきているようです。 そこで皆様にうかがいたいのですが、現在日本では○○と呼ばれるのが普通だけれども、そろそろ現地音を尊重して××と呼ぶようにした方がいいのではないかという外国の固有名詞があったら教えてください。 ※あくまで日本語の中で、カナ書きという前提でお願いします。