• ベストアンサー

教師という職業での自らの考えを発言することは?

解かりにくい質問ですみません。 教師という職業で”社会科”の教科でのキーワードについて 自らの意見を述べることはよいことでしょうか。 例えば民主主義について教えている時に 民主主義はいいと思います  などど発言すること 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116741
noname#116741
回答No.3

 生徒が教師を選択できない小学校の場合と、学生が教師を選択できる大学の場合では条件が違うでしょう。  一般には、民主主義は善で、独裁政治は悪である、という考えは受け入れることが出来ます。しかし、小学校の生徒にとっては教師の言葉はすべて命令です。資本主義が善で共産主義が悪であるか、あるいは自由が善で管理が悪であるか、大部分の場合はそうだ、などというのんきな基準は小学校教育の場では許されません。共産主義は悪であると教師が定義したら、その学級のなたでただ一人だけ共産主義国家から来た子供の立場はどうなるでしょうか? 小学校教師は単に知識をばら撒くだけの立場ではなく、生徒一人一人の環境と人間関係を作ってゆく責任があります。大部分はそうだ、というのんきな立場が許されない理由は、特殊な立場の人にこそ、このようなのんきな発言によって大きな災厄がふりかかるからです。心臓移植は善か悪か? 我々は実は民主主義が善であるか悪であるかも知らないのです。  実は、小学校教育の場では生徒による直接民主主義ではなく、教師による独裁が期待されています。独裁は悪でしょうか? 精密な知性を持った大人であれば、ただ10歳の子友に対して、民主主義の特色はこう、独裁主義の特色はこう、と教え、あとは各自で考えさせることが出来るだけのはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.5

現職校長です。 いろいろな方がすでにかかれているとおりです。 中学だと、社会科なんかでは、ふたつなりみっつなりの考え方を並列で説明するのが常です。ひとつの考え方だけをいうのはやはり保護者から信頼を失いかねません。それが近現代史であればなおさらです。 地理でも他国を一方的に批判することはしてはいけないことです。 結論として社会科の教師としては、自分の意見を述べることは控えてほしいと思います。どうしても言いたければ、反対の意見もていねいに紹介してください。 社会科の授業はそういう意味ではけっこう気をつかわなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.4

人は考えていることは「色」として無意識に出てしまうものですよ。 だから殊更、言わなくても良いし、言う必要も無いと思います。 ましてや教師ならば尚更。 私が小学生のときに「宇宙戦艦ヤマト」が良いぞ!と勧める先生が居ました。 確かに素晴らしい作品なのですが、小学生に見せるべきものなのかどうか、現在の私には疑問です。 先生は大人なので、大人の感性で言ったことなのでしょうが、子供は違いますからね。 経験も、経てきた歴史観も違います。 「自分はこう思うから」はストレートには伝わることは無いのです。 対象が違うのだから当然です。 なので「ことさら言っても仕方が無いよ」というのが私の考えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.2

偏見を持たせるように言わなければいいと思います。 メリット、デメリットをそれぞれ説明して「だから自分はこっちがいい」という結論を出して発言するなら特に問題は無いと思います。 あまりにも反社会的で過激な発言をしなければですが・・・。 個人的な体験談から言わせてもらうと 年齢が幼ければ幼いほど大人の発言の影響が大きくなってきます。 先入観を植え付けられてしまうんですよね。 幸い自分は間違った先入観を植え付けられずに済んだので今も普通に暮らせてますが、お隣の国の反日教育の例もありますから。

mintuma
質問者

お礼

有難うございます。 例えでだしたように、民主主義は○○の理由で 先生はいいと思うというような感じの言葉まで いうのは、影響力はないと思うけど、 実際の現場での対応が知りたかったんです。 ある程度はみとめられているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ずっと昔高校時代、教師になろうとして、文部省(当時)の諮問機関の臨時教育審議会の答申を見て、こんな奴らの手先にはならんヤメ!となりましたが、その時の教師たちは、副読本で教科書とは違う考え方も教えてくれました。私個人としては、大変ありがたく思っていますが、今の授業に余裕がありますか? モンペア(勝手に略称です)が進学の邪魔!などと騒ぐのでは?そういったことが心配です。

mintuma
質問者

お礼

返事有難うございます。 私は教師ではありません。 ただ、社会科という授業というのは いろいろな思想がおりこまれている教科ですが、 どのくらいまで教師の気持ちを伝えていいのか お聞きしたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教師の職業病について

    教師の方に質問です。教師の職業病を自覚していますか?またそれについてどう思っていますか。私は教師の方たちをみているととっても不思議に感じることがあります。それは年下と話すときに小さい子供と話すように話すんです。たとえば30歳の教師が20代の学生とはなすときなど。子供と話すときのくせが抜けないんだろうなーと思っています。それと何を見ても教材化することを考えている。何を見てもすぐどう教えるかを考えているんです。それと笑顔が日常生活でまでわざとらしくなってしまっている人など、数えたらキリがありません。私はあまり好きではないです。教師の方たちは意識していないのでしょうか。

  • 高校教師について.

    僕は、将来、高校教師になりたいと考えています。 ですが、何の教科の先生がいいのか悩んでいます。 今のところ悩んでいるのが、英語、社会、保健体育、なのですが、 もし、教師ではなくて別の職業に就きたいと思った場合、 社会に出る際に一番有利な科目はなんでしょうか? 回答お願いします!

  • 中学教師の発言について

    私は田舎で小さな個人の塾を経営しており、当塾へ通う生徒は、100%その地域の生徒になります。その地域のただ1つの塾でもあり、少人数で進学校を目指す生徒が塾生の大半です。地域の中学校は1学年平均40名程度で、塾生は学校では上位になる子がほとんどです。 数学の授業中にこういうことがあったと報告を塾生から受けました。 数学のとき方が教師の教えたやり方ではなかったらしく、「どこで習ったんだ?」「○○塾か?(←当塾の名前)」という発言。 その生徒は当塾の生徒ではなかったのですが、同じ授業を受けている当塾生は嫌な思いをしたと言っておりました。 塾生からは、その教師が普段から当塾の名を上げるとは聞いておりま す。また、生徒からは、その教師は当塾を敵視しているのでは?という意見もあります。 なぜ、学校という場で、その教師が当塾の名を上げて塾生が嫌な思いをする発言をすると思われますか?また、これは当塾に対する嫌がらせとも取れるのでしょうか?(私はそうとしか取れませんが) これに関して当塾は業務の支障がでるのではないかと感じています。 これに関してのご意見・対応策等いただけたらと思いまして質問させていただきました。 私としては、中学校長へ事実関係の確認、その教師の発言の意図等に関して回答をいただこうと考えております。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 憲法。教育の自由、教師の自由に関連して。

    以下のような設問の場合、どのように考えていくのがいいのでしょうか?教えてください。 A県の県立高校の教員Bは、共産主義思想の信奉者であった。Bは、政治経済の授業において次のように述べた。「資本主義社会は、資本を媒介とする人間の人間に対する支配・抑圧を前提とする体制であり、ここには真の民主主義は存在しえない。真の民主主義は生産手段の私有を否定する共産主義社会においてはじめて実現されうる。 議会制度は資本主義体制に固有のものであり、其の価値は相対的なものである。 議会政治は議員選挙を前提とするが、選挙によって真の民主主義社会を実現することは不可能である。真の民主主義は、人民の武装蜂起によってのみ達成されうる。」 校長の報告によりこれを知ったA県の当局は、Bの授業が生徒の権利を害するものであるとして、Bを懲戒免職処分にした。 これに対してBは次のような理由でこの処分を違法であると主張した。 「教師には教育の自由が保障されており、自己の良心に従って教育を行うことができる。本件で問題とされた授業は、教師の憲法上の権利の行使である。 また、教師がそれぞれみずからの良心に基づいた教育を行うことにより、生徒は多様な思想に接することができる。このことは民主的な人格の形成のために不可欠の要請である。このような形で多様な思想に触れうることは、生徒の教育を受ける権利の内容をなすものである。 本件の処分はこのような権利を害するものであり違憲の評価は免れない。」 この事案における憲法上の問題点を指摘し、論じていくためのアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 教師のあり方

    私は教師を目指している大学生です。そこで皆さんに質問があります。 教師は人格者であるべきだと思いますか?答えがどちらであっても理由を教えて頂きたいです。私は教師という職業柄、自然と人格者になっていくのかとも思っています。ご意見よろしくお願いします。

  • 墓穴を掘る発言?

    民主党の議員さんたちは、自ら墓穴を掘る(自爆)発言をどうして次々にするのでしょうか? 聞いていて腹が立つ以上に不思議でなりません。 どう思われますか?

  • 2科目の教師になることは出来るのでしょうか・・・

    将来中学校の教員になろうと考えています。ただ、その教科に迷っています。 得意教科が社会なので、社会を教えたいとも思うし、数学も好きなので数学も教えたいと思っています。 そこで質問なのですが、数学と社会、2教科の教員免許を取ると言うことは可能なのでしょうか? また、その2教科の教師として教育委員会に採用されると言うことは出来るのでしょうか?

  • 工場勤務を貶す教師

    教師の発言に関して皆様の意見をお聞きしたく質問します。 とある授業中、職業の話になりました。 すると、教師がこの言い放ちました。 『お前らは、多分やればできるから。だって嫌だろ。将来工場勤務で収入も良く無い苦しい生活をするのは。ただ、同じ作業を繰り返してればお金が貰えるんだから楽ってい言えば楽だけどな。工場でしか働けない奴が沢山いるよ。馬鹿でも出来るからな。』 私は、この発言を聞いてとても不愉快な気分になりました。 特別、身近の工場勤務の人間が居るというわけではないのですが。 いかにも、教師は素晴らしい。俺は、勝ち組だ。と言わんばかりの口調でした。 工場勤務というのは、そんなにダメなものなのでしょうか。 工場勤務で、家族を一生懸命養い、幸せな生活をしている方も世の中に沢山居ると思うのです。 実際、クラスメートの中にも両親が、工場勤務である人もいたのではないかと思います。 にも関わらず、この発言を私はどうしても許す事が出来なさそうなのです。 デリカシーの無さに呆れました。言葉が出ませんでした。 確かに、現実問題、職業による収入の差があるのは当然だと思っていますし、 誰もが、収入が良い方が良いに決まっています。 ですが、それを馬鹿にする行為はおかしい気がするのです。 間違っていると思うのです。 教師という職業に誇りを持っているのかもしれないですが、自分より下の人間を馬鹿にする行為を堂々と生徒の前で語る。 自分より下を馬鹿にして、何が楽しいのでしょうか。 私が、質問に至るまでにも、気に障る発言が多く我慢してきたのですが、最近どうしても許せなくて。 世の中には色々な人間がいますね。 クソ教師というのは、こういう人間を言うのですかね。 何度も繰り返しますが、呆れました。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • 教師の教材探しとは

    学校の教師が良く教材を探してると言いますが、高校教師が授業で使う専用の教材などが 販売されているのでしょうか? それとも全て自らが調べてチョイスしているのでしょうか? 因みに高校時代例えば数学の教科書で教師が教科書に答えの記述していない問題が ありましたが、あれは一応教師だけが教科書の解答を所持しているのでしょうか?

  • 教師について。

    中学か高校教師になりたいのですが、1番倍率高いのはどの教科ですか? 今の所、理科か社会をかんがえてます。

このQ&Aのポイント
  • scansnap cloudからeightに名刺の読み取りデータが飛ばないことがありますか?
  • 複数枚を読み取った時にちゃんと飛ばないことが多いです。
  • 一度に読み取る枚数制限はありますか?
回答を見る