• ベストアンサー

工事完了届けのため14000円払わなければいけませんか?

noname#118809の回答

  • ベストアンサー
noname#118809
noname#118809
回答No.9

他の回答は読んでいません、携帯からですのでひどく手間でして。重複が出たら御免なさい。       完了検査を受けられるのですね。印紙イコール県証紙などですと当たり前の事です。民間の審査機関ですと現金が一般的ですが。  いずれにせよ完了検査を予定、あるいは受けたのであればお支払い下さい、こればっかりは常識としては施主負担です。      ただし領収証は貰わないと納得出来ないでしょうね。ちなみに私こと建築士は自腹で申請し、検査後領収証と引き替えに建て主さんから現金を頂いています。さて、本題からは反れますが大前提として検査は受けて下さい。検査済証が無い場合増築などの際、大きな面倒手間に加え余計な出費が必要になります。

ringotaro
質問者

お礼

>常識としては施主負担です そうなんですね。それをお聞きしたおかげで安心して気持ちよくお支払いが出来ました。 >検査済証が無い場合増築などの際、大きな面倒手間に加え余計な出費が必要になります。 勉強になりました。「たかが倉庫に工事完了届けなんているのか?」という思いもありましたが、検査は受けておいた方がいいなあという思いに変わりました。 ところで早速完了検査にいらっしゃいました。鉄工所の方と建築士さんと長野県建築住宅センターの方(だと思う)がいらっしゃって、検査をしていかれました。「この建物は一発で検査を通ったから本当にラッキーだ」というようなことを建築士さんが仰っていました。「一発で通らなかったら、更に料金要求されたのだろうか」と思いましたが、口には出さず、14000円を支払いました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築工事届を出さなかった。

    建築確認申請不要の地域の住宅は建築工事届を出すことになっているようですが、この件について、村役場では「工事届は統計をとるためであり、義務ではない、だからペナルティもない」とのことだったので、あえて建築工事届を出さず、住宅をセルフビルドしました。 その後、登記をしたところ、最近、固定資産税のための家屋調査をする旨の連絡があり、管轄部署が違うとはいえ、急に心配になり、改めて建築基準法を見ました。 すると、15条に届けなくてはいけないとあり、100条では罰則規定があり、50万円以下の罰金とあります。 また、9条ではこの基準法違反の建物は違法建築物となり、取り壊しすらありえるとあります。こんなことなら役場の言うことなど聞かないで届けておけばよかったと後悔しています。 さて質問ですが、 1 お目こぼしはありますか 2 過去の実際のケースではこういった場合、どうだったのでしょうか。 3 善後策として今から、この届けを出したとしても仕方ないのでしょうか。

  • 完了検査について。

    こんにちは。 建築確認申請を出した、公共の建物の工事が完了し、完了検査を 受けるのですが、どういったことを検査されるのでしょうか。 実は、その建物(水道施設SUSパネル造の加圧所)の監理を していたので、私も検査に出席することになったのです。 他は、建築主と施工業者も同席します。 主に、 ・質問、確認される内容。 ・何を用意して行けばよいか。 ⇒工事関係の施工中の写真や、品質管理等の書類、構造計算書  を持参しようと思っています。 ・建築確認、完了検査申請書は、1級建築士の名前で申請してい  ますが、必ずその者が同席しなければならないでしょうか。 以上の3点をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 都市計画区域外の建築工事届

    初めましてこんにちは。 質問よろしくお願いします。 都市計画区域外へ建物を建てたいと思っているのですが、都市計画区域外の建物(今回建てたい建物の規模は25~30m2程度)は確認申請が不要と聞きました。 その場合に役場へ提出する確認申請に代わる、建築工事届とは役場に提出してから、許認可までどのくらい掛かる物なのでしょうか。 普段色々聞いています工務店の方が連休で出掛けてしまい判りません。 もし確認申請みたいに2週間近く掛かるようでしたら、なるべく早く着工して戴きたいので申請に必要な事項をこの連休中に決めなければと思いまして。 各役場で違いは有るかと思いますが、おおよその予想や、経験した日数など教えていただけましたら幸いです。 御手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

  • 用途変更の完了届け

    用途変更の工事が終わり、明後日の完了検査の予約だけは先週のうちにとりましたが、なにも書類を出してないことに気付きました。完了届けを出すのでしょうか?また、提出するのは完了届けのみでいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 新築工事代金の不当請求??

    いつも大変お世話になっております。 さて念願のマイホームの建築中、ほぼ完了なのですが…。 工事は知り合いの地元工務店に依頼しています。 延べ床面積が52坪で木造在来工法です。 知り合いの工務店とゆうことで、ちゃんとした契約書もかわさず、口約束で車庫やブロック積み等含めての限度額が3300万円でお願いしました。 もちろん銀行でお金を借り入れしますので、銀行提出用に契約書は作成しましたが、印紙代をセコリ、印紙はコピーでごまかしています(今となっては反省)。 工期もゴールデンウイークには引越しできるという話が未だに引越ししていません。 それどころが、車庫等庭工事をしないでの最終請求額が5100万円です。 約2000万円のオーバーです。 工事の途中での金額提示は一切ありませんでした。 これによって大きく人生設計が狂います。 オーバー分を支払う義務が本当にあるのでしょうか?? 裁判で争うべきでしょうか? なんだか、これだけ待たされて、こんなに請求されると馬鹿にされてる感じです。 どなたかご指導ください。お願いします。

  • 建築物(木造住宅2階建)の完了検査申請書の準備をしています。

    建築物(木造住宅2階建)の完了検査申請書の準備をしています。 添付する図面ですが、確認申請書に添付した図面が全て必要なの でしょうか? 又、正福2部提出するのでしょうか?教えて下さい。 初めてなのでよくわかりません。 確認申請は私が行い、現場監理も行いました。 工事監理報告書等は用意出来ています。

  • 建築士事務所の変更届について

    法人で建築士事務所の登録を行っており、代表者変更に伴って変更届を提出しました。 申請先の受付印付きで提出した変更届が返ってきたのですが、 変更後の事務所登録証は新しく発行されることはないのでしょうか。

  • 屋上までエレベーターを工事。

    現在三階建ての住宅に屋上にまで行くエレベーターの工事をしたいのですが屋上のエレベーター部分(エレベーターホールも)は面積に入りますか? また建築の確認申請の提出も必要ですか? ちなみに昇降機の確認申請は提出予定ですが。。。 詳しい方御願いします。 私は新米建築士です。。。。

  • 工事代金の領収書の書き方と収入印紙

    工事代金の領収証の書き方と収入印紙について教えてください。 工事代金 5,565,000円(税込)の工事を請け負い、着手金として1,700,000円いただきました。 それに対する領収書の 内訳(税抜金額・消費税額等)は記入しなくてもOKですか? その際の収入印紙は、1,700,000円に対して400円貼りつければいいでしょうか。 工事完了時に残りの3,865,000円の領収書を作成しますが、 その際は内訳は記入するのでしょうか? 記入するとしますと、総額(5,565,000円)で記入するのでしょうか。 収入印紙は、3,865,000円に対して1,000円貼ればよいでしょうか。 今回のように分割して代金をいただく場合で、例えば1回目が105万円だとしたら、 収入印紙は・・・税抜き100万円分の200円貼る         ・・・額面の105万円分の400円貼る どちらでしょうか?

  • 公共工事の工期延長願い

    現在、東北地方で建築の公共工事の現場代理人をしているものです。 工期は来月末までなのですが、資材の生産が間に会わず工期内で工事を完了することができない状態です。資材が間に合うように交渉はしたのですが結局はダメでした。 そのため、約2週間の工期の延長を申請しようかと考えています。 ですが、昨年末に発注元の若い監督員に、もしかしたら資材が間に合わなく、工期を延長して頂くようになるかもしれませんと伝えたら、その日のうちに監督員の上司の方から、工期の延長は認めないから、できるだけ詰めて工期内に工事を完了するように念を押されました。 非常に工期を延長してほしいと言い出しずらい状態です。 このような場合、どのようなペナルティがありますでしょうか? また工期延長願いを提出する時期は今すぐ(資材が間に合わないと分かった時点)か、もう少し待ってからのほうがよろしいでしょうか? ちなみにその資材は専門的な工法の材料で、全体で2社しか生産していないものです。 公共工事を担当するのと、現場管理自体も初めてなので、何もわからない状態です。よろしくお願いいたします。