• ベストアンサー

同じ原料、同じ味でも形が違えばなぜ人はおいしいという感覚がなくなったりするのか?

異なる原料、違った味であれば人は「おいしいね」という感覚が違ってくるのは分かります。人は嗅覚というものがあってこそおいしいという 感覚が得たりするのも分かります。しかし、同じ原料、同じ味でも形が 違えば、なぜおいしいという感覚がなくなったりするのでしょうか? 人は嗅覚と味覚が合わさっておいしいと感じるのではないのでしょうか?例を挙げれば、細いうどんの麺と太いうどんの麺。全く同じ原料、味でも人によっては細いのはおいしいけど、太いのはまずいという人もいます。

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

大学でsensoryを専門に勉強した立場から言うと、人間の食の好みにおいて大きなウエイトを占めるのは「視覚」です。視覚に問題がない人であれば、まず目からの情報が瞬時に脳に届き、届いた情報に関する過去の経験や思い出などがあればそこから味や匂いなどに関する情報を引き出します。 細いうどんと太いうどんの場合: 細いうどんがおいしいという記憶(食べた時の楽しかった風景などもあわせて)や、細いうどんは美味しいのだという信頼できる筋(人や印刷物など)からの情報を過去に得た人は、視覚によってそれらの情報が食べる前に伝達されるので、「美味しいであろう」との前提で食べている場合が多いです。まったく食べたことがない場合は、同様の細さのものに自分が好きなものが多ければ、「美味しい」と認識する確立が高くなるそうです。 「まずい」の場合も同様です。うどんで言えば、あまりしょうゆの色がついてないうどんで育った人や、茶色にいやな思い出がある人は、白いうどんを「おいしい」と感じ、茶色に煮込んだものを「まずい」と認識したりします。太さに関しても、うどんでなくても例えば太い麺を喉に詰まらせた経験がある人は、太さを認識した段階でその嫌な経験が脳に伝達され、「まずいかもしれないから注意が必要」とアラートが出ると言われています。 では視覚からの情報伝達がない場合、「おいしい」「まずい」をどう認識するか。これは実際に私も目隠しをした実験に携わりましたが、この場合も脳は得られる情報(嗅覚、味覚、触覚)をもとにその食べ物の味、香り、食べた時の楽しかった経験、イヤだった経験などの情報を伝達するのです。ただ視覚という絶対条件がない分、どちらかまよう比率が増えたり、決定までに時間がかかったりしました。面白いですよね。

その他の回答 (3)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

>> 人は嗅覚と味覚が合わさっておいしいと感じるのではないのでしょうか? わざわざいうほどの話では。。。 かき氷の蜜ってありますよね。いろいろな色があって楽しいモノですが、普通に売っている安く昔からあるヤツ、あれ、イチゴもメロンもレモンも全て同じ味だって知っていました? 今は、匂いを変えているモノもありますが、昔ながらのヤツは、匂いの香料も同じです。 でも、みんな、レモンが好き、イチゴが好きって言ってますよね。ほとんどの大人はこの事実を知っているけど、子どもたちを楽しませているんです。 それと、料理の味の話。全てをジュースにしても味は一緒だと思いますか。「食感」というものもあるので、必ずしもご質問の内容のみとはいえないかと思います。 最後に、イチゴの話。イチゴには、四つの味があります。  新鮮なイチゴをそのままなめたときの味。  新鮮なイチゴをそのまま囓ったときの味。  口の中でしばらく噛んだときの味。  イチゴを潰してしばらく経った時の味。 これ、すべて味・匂いの元となる化学成分そのものが変化しています。前2つはとても不安定な物質で、再現は難しいとされていました。 少し前まで歯磨きや人工飲料でのイチゴ味といえば、一番最後の味でした。 コーヒーなどでもですが、フレーバーというものも意識されても良いかもしれません。

  • annteizai
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.2

嗅覚、味覚、のほかに視覚,触覚も関係あるのでは思います。以前テレビで見た実験ですが、きつねうどんを二つ用意します。一つは普通の麺。もう一つは麺を青く染めています。(味はまったくかわりません)まず目隠しをした人が両方を試食します。二つとも同じ美味しさだと感想を言います。次に目隠しを取って食べてもらいます。すると麺を青く染めた方には手が出ません。青い麺がどうにも気持ち悪いという感想でした。視覚は大切なんだと思いました。   麺の太い細いで好みがあるのは、触覚が関係あるのかなと思います。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

味は、嗅覚や味覚だけでき決まる物ではありません。 視覚や食感など、又はその時の健康状態によっても好みが変るなど、色々な条件が複雑に絡んでしまいます。 ましてや、個人の好みや趣向に寄ってはまるで反対の味わいもあり得ます。

関連するQ&A

  • もしも、味覚、温度感覚、嗅覚がなくなったら。

    心理学なのか生物学なのかそれとも別なのかよくわからばないのでその他にさせていただきました。 いきなりですが、本題に入らせてもらいます。 視力や聴力がなくなるというのは比較的想像しやすいですが、味覚、温度感覚、嗅覚がなくなるとどうなるのか想像力貧困な僕にはよくわかりません。 視力がなくなると目の前が真っ暗で、強い光がかろうじて赤い点に見えるくらい。聴力がなくなると、何も聞こえない。(骨伝導である程度聞こえるかも) 味覚を失うと、味がわからない。でも、辛さは痛みという話だから感じるのか。温度感覚がなくなると、触ったものの温度が分からない。それが、精神や肉体にどのような影響を与えるのか。食べた時の味にも変化があるのだろうか。嗅覚が消えると、匂いが分からない。それが人間にどのような影響を与えるのか。 知りたいです。わかる人は、ぜひおしえてください。

  • うどんの味がしない

    こう寒くなるとうどんが食べたくなります。味がしません。安いうどんを買ったからですね。そうだ、冷凍うどんめちゃうまかった。冷凍うどん買いました。そんな美味しくないです。これは味覚が変化したからですか?若いころうどんはめちゃうまかったうどんでした。美味しいうどんどこにありますか?

  • 思わず実感してしまう、味を表すことばを教えてください。ことばは味を超えるか。

     食味にこだわると、いわゆる五味というのがあります。甘味、塩味、酸味、苦味、旨味だそうです。これに辛味と渋味を加えるらしい。それらの表現として甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、旨い、辛い、渋いしか思いつかないのです。  しかし、味覚以外の感覚表現に広げると、聴覚、視覚、嗅覚、触覚を使って、バリバリとした、青臭い(濃い、すっきり、厚みのある)、芳ばしい(臭い、におい)、突き刺すような(あったかい、硬い)などと表現でき嬉しくなってきます。  以上は五感表現ですが、食味を評価することばとして、よい、悪い、おいしい、まずいなどで表すこともあります。  素材を使うと、日本で言うと大徳寺納豆とか。  ここで食味を離れると、その状況を使うという手があるそうです。場所で北陸ならではの、時で昔の、作り手でおふくろの、食べ手で庶民的な、製造過程で手作りのというように。  たとえば、初夏に食べた焼き秋刀魚のはらわたの味をどう表し読み手に実感してもらうか。ほろ苦く(味覚)それでいてほんのり甘い(味覚)余韻を残すが(聴覚)、濁った(視覚)生臭さも感じ(嗅覚)ぬちゃぬちゃした触感もあるものの(触覚)、昔ながらの(時)、庶民の味で(食べ手)、私にとってはなかなかの(評価)味。もう一工夫欲しいところですよね。  どんな料理、食品でもいいので、ことばが味を超えるような、読み手を実感させる味ことばの表現を是非教えてください。

  • 気配や視線は、どの感覚器官で感じるのですか?

    人には、視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚の5つの感覚器官があります。 この5つは、何をどう感じるかは知っているつもりです。しかし、気配や人の視線など、後ろから見られているなどと感じたりするのは、いったいどの感覚器官を使って感じているのでしょうか。 答えを教えてください。

  • 麺の太さと味

    最近、光熱費の削減ということもあり、パスタを今までの1.6mmから1.2mmに変えてみました。(かなりセコイ) 今までと同じ料理の仕方で食べてみたら、明らかに味が違うようでした。 ソースの種類によって合う麺の太さ、というのは聞いていますが、今回はソースも味付けも料理法も一緒です。 そう言えば、うどんも太麺と細麺では味が違うようです。(「食感」と言うような問題ではないようです。) 同じ原材料を使って製法も変わらないと思いますが、なぜ味が変わってくるのでしょうか? ソースが同じなら細い麺の方が麺(一本あたり):ソースでソースの割合が多くなるから味が変わったように感じる、って言うようなことなんでしょうか?

  • 最近、食べ物の味がしません・・・

    自分は、味覚になにか異変が起きてきているのでしょうか? 現在、20代中ごろです。 最近変わったことと言えば、かなり外食が多くなりました。 昼は、ほぼ100%外食です。 家でも、ちょっと味付けが濃い料理を食べることが多かったかもしれません。 カップヌードルや、味噌汁を食べても、ほとんど味がしないと言うかしょっぱいと感じなくなりました。 味覚とともに嗅覚も衰えている気がします。 ちょっと心配です。

  • 紅茶の味や香り(の違い)をもっと感じ取りたい

    意識して紅茶を飲み始めて、日の浅い者です。 お茶の種類による、味や香りの特徴は、大雑把に掴めてきましたが、 多少微妙な事柄になると、全くお手上げです。 初めての店や、試飲で出されるお茶に関しては、特にそうで、 味や香りの説明を受けても、その通りに感じた試しがありません。 これは経験を重ねることで、分かるようになるのでしょうか? 出来れば、もっと味や香りの違いを、明確に感じ取りたいと思うのですが、 何か手だては無いでしょうか? あるいは、味覚や嗅覚を鋭敏にするような訓練方法があれば、教えて下さい。 (褒められた食生活ではありませんが、「味覚障害」ということではなさそうです。)

  • うどんの味のポイント

    麺類好きです。うどん店やメニューを選ぶ時に何を重視するか? うどんのパーツを中心に聞いてみたいと思います。 麺のかたさ、だしの味、具材、看板メニュー、限定感、サイドメニュー、食べ慣れた味、価格を含む総合力などたくさんあると思いますが、味のポイントにおいて重視する項目の3番目までを教えて欲しいです。

  • 給食に出るソフト麺の原料は?

    給食には、パンやご飯の他にソフト麺があるのを知っていますか。 ところで、ソフト麺の原料は小麦ですか。それともお米ですか。 お米ではないかと言う人がいてその信憑性を知りたいのです。

  • 焼きうどんはソース味?醤油味?どっちが正統?

    どっちが好きかは好みの問題かと思いますが、 焼きうどんはソース味と醤油味どちらが正統なのでしょうか? 言い方を変えるとソース味の焼きそばから派生したのが焼きうどんなのか 焼きそばがあるなら焼きうどんもありでしょう。 うどんだから(だし)醤油味でしょうということなのですが。 カップ麺でも醤油味の焼きそばは殆ど見かけませんが、 焼きうどんは両方見かけるので、疑問に感じました。