• ベストアンサー

はんだ付けでコンデンサは損傷する?

コンデンサーをはんだ付けするときはんだ付け時間がながく熱によってコンデンサーが損傷すること(外傷はなくても機能的に劣化すること)はあるでしょうか? とりあえずディップタンタルの場合でどうでしょうか?

  • poyo3
  • お礼率66% (538/813)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

手作業を意味しているのでは、のんびりと作業すると普通に損傷します。 http://www.nec-tokin.com/guide/cap/faq.html 一応、テスト推奨の条件はあるようです。

poyo3
質問者

お礼

やはり多少の損傷はありますか。こての温度も重要ですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

熱によって変質する誘電体があります ひどい時には絶縁が破壊されることもあります スチコンではスチロールが溶けたことがあります 電解コンデンサーやオイルコンデンサーなど液体を封入したものは膨脹によって液漏れや破裂の恐れもあります

poyo3
質問者

お礼

そういうこともありますか。結構破損しやすいんですね。 回答ありがとうございます。

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.4

 表面実装部品を外すなら、半田鏝2個でやると簡単に取れて、熱ストレスを小さく出来ます。

poyo3
質問者

お礼

それはそれで結構技術がいりそうですね。回答ありがとうございます。

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.3

発熱による損傷は有り得ます。 そのため、電子回路用半田ごてのハイスペックモデルは温度・出力調節が可能です。

poyo3
質問者

お礼

こての温度のほうが重要な気がしますね。回答ありがとうございます。

回答No.1

  程度問題でしょうな。 はんだ付けする事を前提に部品は作られてるので正しいはんだ付けをすれば問題ないです。 だいたい、はんだ付けできない電子部品は存在しません  

poyo3
質問者

お礼

そうなんですよね。はんだ付けが前提なのでそれほど劣化するかな?とちょっと疑問ですがはんだ付けのテンポが遅いと熱による損傷もあるかなと思いまして。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • dynabook タンタルコンデンサはんだ付け

    はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもないです。 ※趣味がジェルネイルで、細かい作業が好きです。 dynabookのプロードライザを、タンタルコンデンサに変えようとしたのですが、はんだ付けが難しく、タンタルコンデンサを壊してしまいます。 タンタルコンデンサの片側を取り付ける時は、マザーボードの温度が上がっていて取り付けられるのですが、反対側を取り付ける時、マザーボードの温度が上がってなくて、はんだがうまく溶けません。そのため、タンタルコンデンサにコテの温度が伝わり壊れてしまいます。 タンタルコンデンサは、温度が高いと壊れると説明書に記載があるし、悩んでいます。 写真のように、温度が上がりやすくなるかもと、はんだをランドに付けてみたけど、取り付けられませんでした。 電気工事士の方には、マザーボードを立てて、はんだを垂らすと、取り付けられるよと言われましたが、成功しません。 どうしても、自分で取り付けたいです! 質問 どのようにはんだ付けをすると、タンタルコンデンサを取り付けられますか? 宜しくお願いします。 ※マザーボードは、テスターで調べているので、壊れていません。 ※コテ HAKKO

  • 電解コンデンサとタンタルコンデンサについて

    電解コンデンサとタンタルコンデンサについて エフェクターの自作をしてるのですが 極性のあるコンデンサで電解コンデンサとタンタルコンデンサがありますよね? よく電解コンデンサが使われてるのを見ますが、 これってタンタルコンデンサでも大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫な場合、音質的な変化で予測できることを教えてください

  • タンタルコンデンサについて教えてください

    1、タンタルコンデンサというものの特長と使途。 2、タンタルコンデンサをスマートフォンに使用した場合のメリット 3、そもそもコンデンサを開発する上において難しい点は何か、タンタルコンデンサはその何を解決しようとしているのか という点についてどなたか教えてください。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • タンタルコンデンサ故障の影響について

    マイコンの電源にHT7733Aを使って電池(ニッケル水素電池4本直列)で 動作させるように作って知人プレゼントしたのですが、 データシートにタンタルコンデンサを使った回路が 紹介されていたので何も考えずタンタルコンデンサを使ってしまいました。 タンタルコンデンサはショートモードで故障し、発火することもあると 後から知ったのですが、故障した場合を想定して、何も安全回路を 取り付けていません。 データシートの回路にヒューズの記載がなかったということは これくらいの電圧ならば、タンタルコンデンが壊れた影響で タンタルコンデンサが燃え上がったり、電池が燃え上がったりしないと いうことなのかなと思ったのですが、とても不安です。 今すぐにでも、ヒューズを取り付けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子回路の不具合 タンタルコンデンサーとヒューズ

    定格35Vクラスのタンタルコンデンサー(チップタイプ)の前に20AクラスのヒューズがありDC電源に接続されています 実際は突入電圧電流とも28V1A以下で使用しておりますがタンタルコンデンサを実験したところ 35V3Aで20回のオンオフで200個中1個がショートしました そのほか漏れ電流異常が4個/800個(評価数)でした 漏れ電流は異常上昇後はなんどくりかえしても変化はありません 回路のインピーダンスも正常でディレイもカタログ地位かであり問題ありませんでした 当初は初期故障と判断していたがコンデンサーがショートする場合と ヒューズが溶断する事故が発生しました ヒューズについてはかなりの安全率を見込んでおり、電源も異常ありませんでした 社内では、タンタルコンデンサーが悪く、ヒューズが切れた後、コンデンサーが機能が復活するという人がありますが このような、タンタルコンデンサーに初期不良がある場合、ヒューズがきれ タンタルコンデンサーがそれなりの性能があり故障していないと判断してしまうような事例やメカニズムをご存知でしたら 至急を教えてください

  • 溶解槽でのディップ半田つけ

    溶解槽でのディップ半田つけでは、溶解半田の入った浴槽上にあるコンベアが、PCB(プリントサーキット)を動かし、PCBの下面が短時間溶解半田に浸されます。そこで加熱を防ぐため、回転シリンダが使われ、これが部分的に浴槽に浸されます。すると溶解半田がその表面に付着して、PCBがシリンダ上を通過して半田つけされます。回転シリンダは高温に耐える軸受けや装置が必要でしかも半田を一定量つけるため制御された回転数でなければなりません。そこで、よし簡単で、費用がかからずチップの過熱を防ぐPCBディップの半田つけのほかの方法を考えています。なにか、いい案があったら皆さんの意見を聞かせてください。

  • レーザー半田付けについて

     セル方式で基板を生産する為、ロボット半田付け装置を検討しています。 その中で、レーザー半田付け装置を見つけ、小手先の不具合や劣化、酸化等による問題が回避できそうで、とても良く感じました。(カタログ確認)  しかし、レーザーならではの問題も有るのではないかと思います。  どなたか、既にレーザーによる半田付け装置で半田づけを行った事の有る方がおられましたら、ご教授下さい。 Q1:部品に悪影響はないのか?? Q2:多層構造のアースパターン(熱容量の多いパターン)での半田づけは   可能なのか? Q3:鉛フリーには対応可能か? Q4:メンテナンスは簡単か? Q5:ランニングコストは? 以上

  • コンデンサの種類 選定について

    お世話になります。 アドバイスをお願いします。 現在、標準となるコンデンサになるものを選定しています。 容量は33pfのものを使用します。 大きさは5mm角ぐらいまでで、 セラコン、タンタル、マイラなどコンデンサも種類はいっぱいありますが このように使う場合は、どれを使うのが一番良いのでしょうか。 一番もとめるのは、 毎回同じ値を測定できる精度、安定性です。 以上、宜しくお願い致します。 ご回答有り難うございます 現在はLCRメーター1台にて容量を測定しているんですが、 複数の場所での測定が必要なので、標準コンデンサが必要になりました。 ひとつの電子部品を測定しての差分測定が出来ればと検討しています。 大きさは1cm角ぐらいまではいけそうです。 リードでもSMDでもいいです。 半田で取り付けるため、着脱の影響は考えてなかったです。 シルバード ディップ マイカ コンデンサ 使用してみます。 有り難うございます。

  • コンデンサに関する種々の質問

    http://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/cap/cap.htm 固体タンタルコンデンサ 電極にタンタルという素材を使用。電解コンデンサの一種で電極がある。温度特性、周波数特性が共にアルミ電解コンデンサよりも良い。通常表面に+という電極を表す記号が記載されている。アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流が発生しない為アナログ信号系の回路に使われる。昔のタンタルコンデンサは破壊された場合、導通モードで破壊されるので注意が必要。 アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流というのは周波数はどれくらいなのでしょうか? 「昔」ってどれくらい昔のことなのでしょうか?いま普通に売られているタンタルコンデンサは大丈夫だと考えても良いのでしょうか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4395861.html アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないと書かれているのですが、 この理由は何なのでしょうか?