• ベストアンサー

電解コンデンサとタンタルコンデンサについて

電解コンデンサとタンタルコンデンサについて エフェクターの自作をしてるのですが 極性のあるコンデンサで電解コンデンサとタンタルコンデンサがありますよね? よく電解コンデンサが使われてるのを見ますが、 これってタンタルコンデンサでも大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫な場合、音質的な変化で予測できることを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電解コンデンサは容量のラインナップが多く、高耐圧品があるため良く使います。 そのため、主な用途としては平滑用コンデサとして使用します。 しかし、トラブルが多く液漏れや容量抜けを起こします。 一方、タンタルコンデンサは現在希少品で製造しているメーカが少なくなっています。 容量が少ない、耐圧のバラツキが大きくデューティ50%以下で使用しなければなりません。 それに、タンタル材料が品薄となり高価になってきたため、採算が合わないこともあり製造中止しているメーカが多いです。 タンタルコンデサの置き換えとして、タンタルコンデサと同等性能を持つ セラミックコンデンサが出てきています。 もし、タンアルコンデンサを入手できて明記していない仕様条件が厳しいので、発火することがありますから要注意です。

その他の回答 (1)

noname#198419
noname#198419
回答No.1

電解よりもタンタルのほうが高い周波数でのインピーダンス上昇が小さく高性能な傾向があります。 電解の場合だと、太くて背の低いタイプより、細身で背の高いタイプのほうが高い周波数でのインピーダンス上昇が小さい部品が作りやすい傾向があります。 音質は、同じ容量を比較して、電解もタンタルも、銘柄によって全て異なります。 音の好みとか、ブランド色みたいなのは、取っ替え引っ替えしてヒアリングを繰り返すしか方法がありません。 いずれの部品も安全性を考慮して、耐圧は余丁設計をおこなって使用します。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサの極性

    電解コンデンサの極性について質問があります。 極性を間違えると破裂してしまいますが,2V程度の逆電圧であれば破壊することなく動作を続けると思います。 その場合,コンデンサはどのような特性を示すのでしょうか? 容量が変化,ESRが変化 等,何が影響するか教えて頂けると助かります。

  • タンタルコンデンサについて教えてください

    1、タンタルコンデンサというものの特長と使途。 2、タンタルコンデンサをスマートフォンに使用した場合のメリット 3、そもそもコンデンサを開発する上において難しい点は何か、タンタルコンデンサはその何を解決しようとしているのか という点についてどなたか教えてください。

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングについて

    アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングについて質問します。 1、アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングはどれぐらいとるのが普通ですか? 2、2つのコンデンサにおいてなぜディレーティングをとるのですか? 3、電流のディレーティングはありますか? 4、保護抵抗器の単位で[Ω/v]とありますがこれは何を意味しているのですか?

  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。

  • コンデンサについて教えてください

    これはタンタルコンデンサでしょうか? 容量と極性を教えてください よろしくお願いいたします

  • コンデンサに関する種々の質問

    http://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/cap/cap.htm 固体タンタルコンデンサ 電極にタンタルという素材を使用。電解コンデンサの一種で電極がある。温度特性、周波数特性が共にアルミ電解コンデンサよりも良い。通常表面に+という電極を表す記号が記載されている。アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流が発生しない為アナログ信号系の回路に使われる。昔のタンタルコンデンサは破壊された場合、導通モードで破壊されるので注意が必要。 アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流というのは周波数はどれくらいなのでしょうか? 「昔」ってどれくらい昔のことなのでしょうか?いま普通に売られているタンタルコンデンサは大丈夫だと考えても良いのでしょうか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4395861.html アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないと書かれているのですが、 この理由は何なのでしょうか?

  • 無極性アルミ電解コンデンサー

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04749/ このコンデンサーは、+/-の極性はないのですか? 足の長さは違うようですが? 0.1μFの電解コンデンサーを検索していたらこれが出てきたので 0.1のコンデンサーは、これしかありませんよね?

  • タンタルコンデンサ故障の影響について

    マイコンの電源にHT7733Aを使って電池(ニッケル水素電池4本直列)で 動作させるように作って知人プレゼントしたのですが、 データシートにタンタルコンデンサを使った回路が 紹介されていたので何も考えずタンタルコンデンサを使ってしまいました。 タンタルコンデンサはショートモードで故障し、発火することもあると 後から知ったのですが、故障した場合を想定して、何も安全回路を 取り付けていません。 データシートの回路にヒューズの記載がなかったということは これくらいの電圧ならば、タンタルコンデンが壊れた影響で タンタルコンデンサが燃え上がったり、電池が燃え上がったりしないと いうことなのかなと思ったのですが、とても不安です。 今すぐにでも、ヒューズを取り付けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。