• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一日の加工数の計算)

一日の加工数の計算方法と効率化のポイント

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.2

例えば初めから数えて80ヶ作ったときには寸法補正の為の60秒と材料補充の為の45秒の停止時間がありますが、これらはどう処理されるのですか? 60秒+45秒の停止になるのか?それとも60秒の材料補充中に寸法補正の行うとして60秒停止だけですむのか?と言う事です。

grapo
質問者

補足

補正と補充が重なった場合は 補正60秒+補充45秒=105秒止まることとして計算します。

関連するQ&A

  • Excelで加工の最適解を求めたい

    部品加工をしていますが、最適な解の求め方について質問があります。 条件1: 機械は4台あり、それぞれに加工できる部品と1個加工する為の時間が違います。       詳細は、画像をご覧下さい。       (「-」は、その機械でその部品の加工ができない事を表します。) 条件2: 最終的に加工しなければならない部品の数は、A~Eとも、おのおの違います。       (例の場合だけでなく、100~5000程度の間で、日によってバラバラな値です。) 条件3: 部品が変わる場合の設定変更の時間は考慮しなくてかまいません。 条件4: 一つの機械では同時に複数の種類の部品を加工できません。 条件5: 複数の機械で同じ種類の部品を同時に加工できるだけ材料に余裕があります。 Excelを用いて、それぞれの機械が(ほぼ)同じ時間稼働するように、 それぞれの機械でそれぞれの部品を加工する個数を計算させたいのですが、 どのような計算式にすればよいでしょうか。 極力、マクロ、ゴールシーク、ソルバーを使わないでワークシート上の計算式のみで できるものを教えて頂きたいです。

  • ローレット加工について

     ローレット加工がうまくいかなくて困っています。現在はNC(野村精機)で加工しています。材料は快削鋼φ7.0です。駒はm0.3転造タイプ、仕上り寸法はφ7.07.4です。回転数、送りを変えてみたり、素材径を少し削ってからローレットをかけたりしていますがうまくいきません。今後カム式で加工を予定をしていますのでカムでも出来る工程、条件を探しています。良い方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 外径仕上げ加工についてご指導お願いします。

    今年からNC旋盤加工を始めた初心者の質問です。 S45C φ35 L=140の材料にて、外径加工φ13f7 深さ130mmの面粗さ6.3sの仕上げ加工をしているのですが、外径寸法のばらつき、ビビリ、ムシレによる面相の低下に悩んでおります。機械はマザトロールQUICK TURN NEXUS 200-?。 チップはポジバイトのVBMT 16 04 04-PF GC4215を使用し、VC50~180、F0.05~0.1 仕上げ代0.05~0.15です。 工具メーカーの人に対ビビリ性能で薦められて購入したポジバイトですが、外径寸法にばらつき(補正で追い込んでも狙った寸法がでません)が見られましたので、ネガバイトのDNMG 15 04 04-PF CT5015で加工したところ、外径寸法のばらつきは落ち着きましたが面相の低下とビビリに悪戦苦闘します。 手持ちの外径仕上げバイトはポジのVBMTとネガのDNMGしかありませんので双方のバイトの良好な切削条件をご存知の方、ご指導お願い致します。

  • SS400にてφ34内径加工

    NC旋盤加工の初心者の質問です。 SS400φ60mmの材料にて、内径加工φ34mm公差(+0.026,0)深さ120mmの長穴加工(貫通)面粗さ▽▽▽の加工をしているのですが、内径の寸法、ビビリ、ムシレで悩んでおります。機械は森精機のF-L2。 仕上げは取り寸0.05mm、超鋼のボーリングバーを使用し、刃先はR0.2、回転数S150、送りはF0.1です。 面粗さも▽▽程度しか出ず、寸法も若干テーパー気味になってしまいます。 加工条件にて、変えた方が良いところを教えていただければと思います。 寸法も加工直後、3次元測定器にて計測した際は34.003mmと公差内に入っていたのですが、客先にて検査をすると33.988mmと返品されました。 加工品の温度でここまで寸法は変化するものでしょうか? 2つの質問になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • NC加工の無人率

    NC加工の無人化に取り組んでおりますが 構造部の加工は図面寸法を参照に有人で行った方が効率が良く パーティングラインの加工ではZ制御のないデータを有人加工でZ制御を 行った方が効率が良いと感じています。 効率が悪くても無人加工を優先しているのでしょうか? 機械加工はどれぐらい無人で行っていますか?

  • SS溝加工について

    困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SS41(SSD) Φ17 ?Φ8.2からΦ8.0に切削 ?公差8.0±0.03 ?ロウ付溝バイト(SLT65使用) Φ17 |←1.9→          |      +-------+ Φ8.2(±0.05) |         | Φ17 |←2.0→          |      +||----+       ⇔  | Φ8.0±0.03 1.2溝 | 余計にわかりにくくなってますかえね??図形の書き方これぐらいしか浮かばなくて(汗) Φ8.2までは前挽きで加工を行っています。 溝加工で2.0(0.1だけ切削)で挽きおろして8.0にするように 加工しているのですが、寸法がバラついて大体1/50個ぐらいの 確立で不良になります。 症状としては寸法が下目(Φ8.0~7.95)になるのと、 溝部、肌が悪い原因か段差になるものもあります。 こちらで考えたのは ?材料のミルシートを見た結果次回加工する際は 材料成分のS(硫黄だったかな?) 多い物を使用して切削条件をよくしてみる。 ?刃物にブレーカーをつけて切子のはけをよくする。 (実際経験がないのでできるかは不安) ぐらいなのですか、何かよしアドバイスをいただけたら 大変助かります。いつも無知ですいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 旋盤の加工条件

    現在コスト算出(加工時間算出目的)のテーブル製作を行っておりますが、旋盤の切削条件の設定で悩んでいます。 送りについては粗さの理論式から算出する予定です。 加工メーカーさんに切削条件を確認しているのですがメーカーによってバラツキが大きいため基本条件を設定できずにいます。 切削方法は下記項目です。 ?外内径旋削 ?端面旋削 ?突っ切り ?溝入れ ??において、連続・断続を区分けして条件テーブルを作成し加工時間を算出することが目的です。 加工ツールは鉄系:サーメット、超硬、アルミ系:ダイヤで設定することを考えています。 このときの、切削速度、切り込み(荒:25Z以下、中仕上げ:12.5Z以下、仕上げ6.3Z以下)としたときの加工条件をご教授いただけたらと思います。いろいろ調べてはみたのですが、切削条件がダイレクトに分かるものが見当たりませんでした。 皆様よろしくお願いいたします。 材質を書き忘れました。 ?SC材 ?鋳鉄、SAPHなどの粘りのある材料 ?アルミ(ダイカスト製品) 上記3種類に区分けしようと思っています。

  • 冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度…

    冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度でないのでは? 焼きなまし(アニーリング)について質問です。 冷間加工したものは、加工硬化しているので、元の機械的性質に戻すために、焼きなましをしていると本で読みました。 熱間加工では加工硬化しないが、寸法精度に不均一な要素が多いため、 加工後の仕上がりにばらつきなどあり、 寸法精度を守るために冷間加工して、 加工硬化した分は、焼きなまして(再結晶温度以上)内部ひずみなどを取り除いて、元の機械的性質に戻している、と読みました。 でも、冷間加工後の焼きなましによって、材料の表面にスケールなどができたり、熱間加工時にある、温度分布の不均一や加工後のスケールの取り除きによって、熱間加工時と同じ寸法精度がでないのではないのか?と疑問に思いました。 そうすると、せっかく精度良くできた冷間加工品でも、焼きなましにより ねっかん加工と同じになるのではないか?むしろ、加工時を考えると、 加工しやすい熱間加工のほうがやりやすいのではないか?と思いました。 *冷間加工したものを、焼きなますと、熱間加工と同じで寸法にばらつきがでたり、スケールの処理があったりしてメリットはあるのか? この疑問に答えれる方、宜しくお願いします。 すっきりできない気分でいます・・・

  • 仕上げ加工の追い込み量について教えてください。

    先日 銅の加工をワイヤーカットで行ったのですが 60tの材料をバイスではさみダイ加工で2回カット。 加工後ゲージで寸法を測定したところ 方肉0.005くらいの追い込みが必要であった為 2回目の条件で0.003オフセットをかけ追い込んだのですが 狙った寸法より方肉0.02程大きくなってしまったようです。 段取りにも問題があったのかもしれないのですが 皆さんは内径加工で追い込みをかける際 どの様にされていますか?  鉄 アルミ ステンレス 銅など材質による追い込み量の違いなどあるようでしたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ソディックAQ537 コアレス加工について

    いつも為になる掲載を楽しみにしております。 この度ソディック機においてのコアレス加工の条件等について お願いします。 加工条件(FANUCならS******)補正条件などソディックの場合は 何か特別入力したほうがいい補正などありましたら是非ともお助けください。 ここ連日ソディック機でコアレス加工をしておりまして、うち30%ほど 径が大きく(0.04)なり、非常に困憊しています。   よろしくお願いします!