• ベストアンサー

政教分離

※特定の宗教や政党を批判する目的はありません。 某宗教法人(〇福の△学)が新しい政党を立ち上げた との報道を耳にしました。 社会科で政教分離と習った気がするのですが、 あんなに堂々と会見しているし、 記者が批判したり警察が止めに入ったりしてないと言うことは、 あれは政教分離に反していないと言うことですか? 某第二政党と某有名宗教団体の関係も、 いつも疑問ではあったのですが…。 社会科で習った内容を忘れてしまってるだけでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授くださいませ。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#256990
noname#256990
回答No.7

宗教団体が政治活動することは問題ないと解釈されています。 憲法20条1項後段「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」について、「政治上の権力」とは「統治的権力」のことであって、政治活動のことではないというのが通説です。(少数説は色々あります。) [参考: 芦辺信喜 憲法 など] 内閣法制局の見解も一貫して「宗教団体が政治的活動をすることをも排除している趣旨ではない」としています。 また、憲法制定時の帝國憲法改正案委員会 (形式上は帝国憲法の改正となっています) でも、「此の權力を行使すると云ふのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではない」との金森国務大臣の答弁があります。[http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ から検索可能] ※「政教分離」の概念自体はもっと広い意味があります。念のため。

nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! よくわかりました! ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ilovetv
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.6

公明党と創価学会は同一の宗教理念で結ばれています。 最近、公明党と創価学会はさまざまの問題と疑惑が噴出しています。 東京都議会公明党議員の創価学会員事業主への「口利き融資」で「新銀行東京 」に巨額焦げ付きが発生し「税金被害」が批判されています。 また「東村山市の女性市会議員他殺事件」でも創価学会、公明党関係者の関与 が指摘されています。 最近では矢野元公明党委員長への「脅迫」や「言論妨害」事件も発生し裁判沙汰 になっています。 公明党発案の「定額給付金」も評判は悪く一人1万2000円、老人子供は2万円 の給付金は創価学会員の手を経て、教団の寄付金に化けると世間の人々は笑っています。 「税金」が国の金庫から、教団の金庫に移動する、天下の悪法と言うわけです。 「1万円の戻し税」「クーポン券」と同じ手口で、学会員の中にも公明党の政治 の底が見えて、失望も広がっています。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=RbdIdWat6mk
nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特定の宗教団体や政党を批判する意図はありませんでしたので、コメントは差し控えさせていただきます。 ありがとうございました。

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 政教分離の原則は,政治が宗教に介入してはいけないが,宗教団体が政治参加することを禁じていません。  自民党にも民主党にも国民新党にも,神職や僧侶や牧師といった宗教家である議員が存在します。  欧州でも,政教分離が憲法で定められている国に「キリスト教民主党」などの宗教色の強い政党があります。  小中高等学校では,その点を十分理解していない教諭が教えているのがほとんどですから,間違ったことを教えていることは十分考えられます。

nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなのですね! それなら納得です!

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

一般的に宗教分離は完全な無宗教ではありません。 そして、明確な定義はありません。 日本人の宗教に対する感覚が世界とは大いに異なると言うことでしょう。 政教分離を謳っている諸外国でも、明らかに宗教系の政党があったりします。アメリカは世界的には極めて政教分離が行われている国ですが、それでも聖書による宣誓等の儀式が行われています。日本人の感覚からすると政教分離されているのか不思議に思うかもしれません。

nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 USAは何となくキリスト教が国の宗教なのかと思ってました…聖書に手を置いて誓いを立てたりするし。 あれで政教分離なのであれば、私の政教分離の解釈が間違っているのかもしれません。

回答No.3

 この問題は、本当に難しい問題です。それは政教分離は厳格な規定ではなく、解釈問題として個体差が許されるものだからです。  政教分離は、「政治と宗教を切り離す」という意味ですが、 宗教とは何でしょうか?宗教法人であれば宗教であるでしょうが、宗教法人がないなら、宗教ではないと断定できるでしょうか?(日本には宗教法人格のない宗教は山ほどあります)  次に政治と宗教との関係性の濃度の問題もあります。  そこで、 より現実的に日本の政教分離を考えれば、綿貫議員(神職)がいることを考えれば、日本の政教分離は極めて説得力のない話と言えます。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E8%B2%AB%E6%B0%91%E8%BC%94(綿貫議員のソース)  つまり、綿貫議員の存在からすれば、特定の宗教法人が政治代表を輩出しても、それは政教分離には反しない解釈できます。    もし、綿貫議員が政教分離として処断されるならば、話は変わるでしょうが、この方の存在がある限りは、政教分離の限界点として国家議員の政教分離の限界は、諸外国レベルよりも、ハードルが低いと考えるべきでしょう。    ちなみに、文民とは、軍人と聖職者を除いた市民であって、軍人ではない市民=文民・・というのは曲解です。  つまり、聖職者の政治関与は、政教分離・文民統制の両面で問題になりえますが、綿貫氏・・万歳!    

nazo_song
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど~。 綿貫議員と言う既成事実があるなら、後続は出放題ですね! やっぱり解釈の問題なのでしょうか…。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

掲げている政策に、自らの団体を優遇する事が多分に含まれていると 政教一致となりますが、それがなければ問題ありません。 どういった思想・宗教に基づこうが、結果が良ければそれでいいと 思いますが、日本の宗教アレルギーだけは大した物です。 新型インフルで、神経質にマスク着用しているのと大差ありません。 ある種、捕鯨禁止並みのヒステリックさを感じます。

nazo_song
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 宗教観に関しては、質問の意図とずれますので、ここに書くのは控えさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.1

「1.信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」 「2.国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。」 。。。のことですよね。 建前上、別組織ならば良いと云う判断ではないでしょうか。 政教分離かどうかを判断するのは最高裁判所になります。 つまり憲法違反かどうかを判断します。 宗教団体が実質上選挙や政治活動をするのは、別に創価だけではありません。同じように日蓮宗の講から発展した組織やその他大手新宗教は結構大掛かりに既成政党を応援しています。創価のライバルともいえる立正は元々は自民を応援していましたが、自民と公明が連立してから距離を置き、今は民主を応援しています。そのほかにも色々居ます。宗教によっては1団体で個人を応援しているところもあります。大概、保守系の政治家です。お寺や神社でも選挙ポスターを配ったり、お坊さんが出馬したりと云うことも昔からよくあります。 ちなみに、自民党は政教分離の緩和を憲法改正のレベルで検討しています。 個人的には「1.」の後半についても違憲になっていないところを見ると、なし崩しのような気もします。 宗教の問題だけではありませんが、現在のように行政の一部門のような司法ではなく、ちゃんと司法が独立した上で、憲法裁判所を作って、ビシビシ違憲であることを立法に通告する必要があるのではないでしょうか。 しかし、宗教団体は何をしたいのでしょうか。多くは幸せを還元したいとかそんな感じだと思いますが、彼らの幸せは帰依していないと幸せに感じない場合も多とおもいますし。単なる押し付けになる可能性もありますよね。

nazo_song
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 『1』に抵触しないのが理解できないところです…やはり“なし崩し”でしょうか(笑)

関連するQ&A

  • 政教分離

    政教分離と言うのに、現実では政党と宗教が関係しているのは何故ですか?

  • 政教分離とは?日本ではなされている?

    政教分離とは? 特定の宗教(団体)を国(政治)が支援してはいけないと何となく思っていました。 (違うかも知れません) 日本で政教分離はなされている?でしょうか? ただ、与党であり、創価学会という宗教の信者が表立って選挙活動を行う公明党は政教分離の原則に反しないのでしょうか? 他の宗教団体も各々支持する政党が決まっているようですし、 日本では特に問題ないのでしょうか? 少なくても創価学会は宗教活動の一貫で選挙もやっているのも知ってはいます。 米国などでもキリスト教が主流?なので創価学会も似たようなものと解釈できるのでしょうか? 他の少数宗教さえ弾圧しなければ問題ない?? イマイチ、そこらの線引きが分かりません。 当方、無宗教です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?

  • 政教分離ではないのですか?

    日本は政教分離ではないのですか? 特定の宗教関係が政党を作ったり、政治活動をしています。 どうして、認められるのでしょうか? 宗教は個人では、信教の自由は解るんです。 O真理教の教祖も過去に立候補しました。 私は、たとえ落選したとしても、宣伝カーで 活動をしているだけで、充分位、音楽を聞かされたり 民衆はするので、彼らの目的は少しでも果たされると思います。 政教分離では、無く自由に活動できるのが日本なのでしょうか? どうか、教えてください。

  • 政教分離と神社のポスター

    今日、とある神社に行きました。 その時、小学校高学年~中学生だと思われる女の子が「自由民主党のポスターは政教分離に反してるんじゃないの~?」とか言ってる声が聞こえてきました。確かにそこには自由民主党のポスターがあったので、言われてみればどうなんだろう??と考え込んだら頭がこんがらがってきました。 確か政教分離は、宗教が特権を持ったらいけないっていう内容だったように記憶しております。一応調べてもみました。宗教団体が政党を運営していたりもするので、政党と宗教の関係に関しては違法ではないのではないということもなんとなく分かりました。 が、与党と神社という組み合わせがどうにもひっかかります。靖国参拝や玉串料などの問題点との違いが明確にわかりません…。 どなたかお知恵を拝借できませんか。 あの子の言うとおり政教分離に反しているのか、反していないならどういう点をもって反していないのか、どうか教えてください。気になって昼からずっとモヤモヤしてます…。

  • 公明党って政教分離してないんじゃ…

    公明党のバックには創価学会という大きな宗教団体が、ついていますよね? どう考えても、政教分離していないと思うのですが、どうなのでしょう? 学会員の方もよろしければ、お答えください。 よろしくお願いします。

  • 政教分離の刷り込み(洗脳)について

    政教分離と 無条件に言い続ける人が大変多いですが、教科書で習ったこと自体が、刷り込み(洗脳)であるとおもわれます。 宗教=悪 政教分離=善 は、単純すぎると思うのですが.... ドイツでは戦争でキリスト教が反戦側に廻ったのでメインの政党はキリスト教社会民主党(?正確な名前は忘れました。)です。 ドイツに行っても政教分離違反です。というのでしょうか。現代日本だけのきわめてローカルな刷り込みだと思うのですが。 平安時代の前、聖徳太子は仏教を政治に取り入れようとして、やはり反対勢力があり、大化の改新で仏教推進派は、仏教反対派を殺してしまうという政変をおこしています。結果的に国は平和で豊かな時代が長くその後つづいたのは誰もがしるところです。 特定の政党はどうこうは思ってませんが、学会はやはり変だとはおもっています。 最初に戻って、政教分離、政教分離と連呼する皆さんは、幼少のときから、そういう概念をしっている訳でもないので、社会の左翼教科書、等の刷り込みにあっていると自分で思わないのでしょうか。

  • 【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離す

    【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離するという意味ではなく、どの宗派の人でも誰でも政治に参加出来る自由があるという意味である。 日本国憲法 第二〇条 一 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 三 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 日本国憲法 第八九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便宜若しくは維持のため、……これを支出し、又はその利用に供してはならない。 創価学会の公明党は政府に向かって、国民(信者)にお金を配れと言えない宗教組織のはずなのだが・・・ 政府にお金を配れと言えるのは宗教団体に属さない政治結社の立憲民主党とか日本共産党とかしか言えないのでは?

  • 政教分離に関わる憲法の憲法改正について

    「政教分離」という言葉を聞いた時連想するのは、政治と宗教を完全に分ける事だと一般の方は考えると思います。 しかし現在の憲法上では、以下の項目の解釈のように現在の宗教団体の政治参加は問題ないとするのが通説になっているようです。 ・特権付与の禁止 - 特定の宗教団体に特権を付与すること。宗教団体すべてに対し他の団体と区別して特権を与えること。 ・宗教団体の「政治的権力」行使の禁止。 ・国の宗教的活動の禁止 - 宗教の布教、教化、宣伝の活動、宗教上の祝典、儀式、行事など。 日本国憲法制定前の帝国議会で憲法草案が審議されていた段階での答弁にもある、上記の解釈が長年続いた自民党政治の中での日本国憲法第20条1項後段、3項ならびに第89条の解釈だと理解しています。 しかし公明党の矢野絢也・元委員長が6月、民主党など野党有志の会合で「非課税で運営されている宗教団体(創価学会)の施設が選挙活動の拠点になる。私の時代は対価を支払ったことはない」と述べ、それに対し民主党の輿石東参院議員会長が参院本会議の代表質問で、「税法上優遇されている 宗教法人が 選挙対策の中心拠点となって、政党以上の選挙を行っていると言われている」と述べました。 私は税金を支払っていない宗教団体がその団体の施設を利用し選挙活動の拠点として政治に関わることは、モラルに反すると思います。 また古い自民党政治の政教分離の解釈を改め、政治活動及び国と宗教との関係を厳格にし、憲法改正すべきだとおもいます。 特定の宗教団体が政治に関わる行為そのものを禁止することが真の政教分離になると思いますが皆様はいかが思われますでしょうか?

  • 政教分離原則と創価学会公明党

      日本国憲法20条が掲げる政教分離原則「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」に関し、創価学会公明党はこれに違反しているのではないかということが広く社会的に言われていますが、これはどのように違反しているということなのでしょうか。