• 締切済み

代金引きについて

ufuidotcomの回答

回答No.1

商品代金      4001円 定形外送料      120円 代引き手数料     250円 普通為替引換え手数料 420円 -------------------------- 合計        4791円 あなたがゆうちょ口座(ぱるる口座)を持っているようでしたら、電信振込で口座で受け取ることも可能です。この場合の手数料は、525円です。 が、どこまでを請求するかということです。請求する範囲については、あなたの判断です。 詳しくは、日本郵便のサイトを参照してください。 定形外郵便料金 http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html 代引き手数料 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html 送金手数料 http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/sokin.html

関連するQ&A

  • [代金引換]について。私の場合。

    オークションの出品者の立場なんですが、 商品を送料と代引手数料込みで6,000円で落札してもらいました。 発送は初めての初心者なので、専用の用紙にいくら金額を書けばいいのかわかりません。 発送は普通郵便(定形外)を予定しています。 お願いします。

  • 代引きのやり方について

    こちらが出品者です。 オークションで落札して頂いた商品をゆうぱっくの代引きで発送したいと思います。 郵便局で荷物を送るときに代引きでお願いしますと依頼して代引き発送伝票 を書きますよね?その発送伝票の「引換金」の欄には「送料」と「落札額」を合わせた金額を書くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 代金引換で着払い

    オークション出品者です。 代引き時の請求の仕方について教えてください。 送料落札者負担で着払いを条件に出品しましたら、思いのほか高額になり落札者が代引きを希望されました。 色々調べてみたのですが、代引きで着払いは出来ないので、送料や手数料を含めた金額で請求する、であっていますか? その場合「商品代金+送料+代金引換料250円+送金手数料(落札者がゆうちょ銀行口座を持っている場合330円or持っていない場合普通為替630円)」?? ちなみに品物の金額は3万円以上です。 出品者は品物の金額を受け取るのみで、送料と発送や送金にかかる手数料は負担しないやり方を教えてください。

  • yahooオークションについて

    yahooオークションに出品されたことのある方に質問です。 ゲーム機本体を出品しまして、落札されました。 オークションの条件として、 「銀行振込後、商品発送」「送料落札者負担」としました。 ですが、落札者より、「商品代引き」を希望されたので、 ゆうパックの商品代引きで取引をしました。 送料、郵便為替手数料も、代引き金額の中に含み、12月1日に発送しました。 ところが、落札者が、不在のため商品を受け取ってもらえないため、 郵便為替が届きません。 12月10日に郵便局の方でも再発送したようですが、不在とのことです。 未だ、商品は、郵便局留めになっています。 たまたま落札者の評価欄を見たところ、「-4」の評価がついてました。 どれもこれも「落札したのに全く入金がなく、メールで催促しても、返事がない。」 という評価ばかりでした。 忙しいから商品を受け取れないのか、 それとも、購入する意志がないのか・・・。 入札取り消しをして、商品を手元に戻した方がいいのかも迷ってます。 (でも、その場合、送料を先にこちらで払ってしまっているので、多分損します。) このような経験をされたことのある方、どのように対処すればいいのか、 いいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 代引きとは?

    オークションで書籍を出品していましたら、落札されました。 冊子小包(590円)での発送、ぱるるへの振込みをお願いいたしましたら、落札者様から代引きでお願いできますか?と言われています。 代引きでの取引をしたことが無いものですから、回答に困っています。 商品を郵便局へ「代引きでお願いします」と言うだけで、発送から 振込みまでやってもらえるのでしょうか? 出来るのなら、代引きをしてあげようと思うのですが、やり方・ 落札者様への返答のしかたなど判る方教えていただけますか? 郵便局のホームページも見たのですが、良く理解が出来ません。 宜しくお願い致します

  • ネットオークション落札代金以外はいくらまで許せるか

    ネットオークションで2000~5000円ぐらいのものをよく出品したり、落札しています。商品としてはコードレス電話機子機ぐらいの大きさのものが多いです。 商品代以外のコスト、他行振込210円、記録が残る発送方法としてメール便は使えず、↑の大きさで記録が残り・補償つき発送方法としては郵便小包・宅配便ですが落札者としては安いほうが良いのは確かですが、いくらぐらいなら許容範囲でしょうか。 あと、代引き発送(送料840円、代引き手数料420円)ショップに多いですが、早く届くメリットと商品と引き換えの安心はありますが合計1260円は高く感じます。他の方は5000円の商品を落札したとき、代引き発送でいくらくらいであれば許容範囲でしょうか。

  • オークション 商品代引きでの発送方法。

    オークションでCDを出品し落札されました。落札者のメールに「振込み方法ですが、商品代引きがいいのですが、よろしいでしょうか・・・??」と返ってきました。商品代引きで発送するにはどうすれはいいのかまったくわかりません。商品代引きでの発送方法を教えてくだい。よろしくお願いいたします。

  • オークションの代金引換決済について

    オークションの決済方法で、落札者から代金引換でとの要望がありました。 代金引換は郵便局を利用しました。 その際、落札額と送料の他に、代引き手数料(250円)と為替振替料金(420円)を別途請求しました。 すると、落札者から代引き手数料(250円)は支払うが、為替振替料金(420円)は、出品者が郵便局に依頼・処理してもらい送金されるものなので、 出品者が負担するのが当然と言われました。手数料はあくまで、そのサービスを利用した人が負担するものというのが落札者の主張のようです。 それに「出品者様は、通販などで代引きで買い物をしたとき、代引き手数料のほかに為替振替料金を請求されたことがありますか? 仮に決済方法が口座振り込みであった場合、私は、出品者様に振込手数料を請求するようなことはしません。それに過去の取引で振込手数料を請求、ねぎるなどの行為をされたことがありますか? それと同じことです。ご理解いただけましたでしょうか。」 というようなことも言われました。 なんかスッキリしないが、落札者の意見も一理あると思い モヤモヤしています。 それに420円の負担はちょっと痛いので… 実際にオークションで代引き決済を許可し頻繁にされている方や、 代金引換について詳しい方、 為替振替料金(420円)は落札者と出品者どちらが支払うのが正しいのか 教えてください。 また、何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。 PS 今回代引き決済というのが初めてで ネットで調べると、個人で手軽に代引きサービスを利用できるのが郵便局ということだったので、郵便局の代引きを利用しました。

  • 初めて代引き依頼をされました…

    今まで、何度か出品し取引をした事はあるのですが今回初めて代引きを希望されました。 【代引き】で まず、送料+落札金額+代金引換料がかかるのは分かったのですが、送金手数料とはどういうことなのでしょうか? また、【普通郵便】の代引きは可能なのでしょうか? (可能な場合、もしもの時の場合の保証みたいなものはあるのでしょうか?) 今回落札金額は¥11,000で、茨城から東京まで60cm/2kg以下のもの普通郵便の代引きで発送した場合、おおよそどのくらいになるのでしょうか?

  • モバペイの支払い方法変更について。

    モバペイの支払い方法変更について。 私が出品した商品をモバペイのみ(代引きなし)で出品したところ、落札されたのですが、落札者様が、先振りを希望されて、先振りされてしまいました。 なので商品を発送して、無事に相手側に届いたのですが、ここまではいいのですが、またモバペイにより金額が振り込まれてしまいます。 これを避けるためには、どうしたらいいのでしょうか? まだオークション未熟者でよく分かりません。 どうかアドレスよろしくお願いします

専門家に質問してみよう