• ベストアンサー

キャパシタ

RF-MEMSの本を読んでいてあったのですが、キャパシタ(コンデンサ)をスイッチして使うとはどういうことですか? シャントスイッチ?何故か知らないけど絶縁体をはさんであります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

元MENMSエンジニアです。 Capacitive Switch のことだと思います。 MEMSスイッチには、抵抗性(Resistive)スイッチと容量性(Capacitive)スイッチの2種類があります。抵抗性スイッチは、普通の機械式スイッチと同様、接点が金属でできています。ONのときは接点同士がくっつくので電気抵抗が低く、OFFのときは接点が離れているので電気抵抗が高くなります。金属接点なのでDC信号から高周波まで広い範囲でON/OFFできます。 一方、容量性スイッチは、2つの電極(金属)の一方の表面に絶縁膜(誘電体膜)が着けてあり、スイッチONのときでも電極同士が直接接触しない構造になっています。このタイプのスイッチは高周波信号のON/OFFに使われます(DC信号はON/OFFできない)。スイッチONのときの電極間の静電容量が大きく(電極間距離が小さく、電極間に高誘電率の膜がはさまれているため)、スイッチOFFのときは静電容量が小さい(電極間距離が大きく、電極間が低誘電率の空気になるため)ので、ONのときは高周波が伝わりやすく、OFFのときは伝わりにくくなります。ONとOFFでの静電容量比が充分大きければ高周波スイッチとして機能します。 >シャントスイッチ? スイッチというのは普通、図1のように信号線路間に入れますが、OFF時の切れを良くするために、図2のように信号線路とGND間に入れることがあります。        ──  入力 ─○ ○─ 出力    入力 ──┬── 出力                           ○│                           ○│  GND ───── GND    GND ──┴── ND  【図1】              【図2】 こうすれば、スイッチONのときに信号線がGNDと短絡(shunt)されるので、出力信号は出てきません。スイッチOFFのときは、信号線とGND間が高インピーダンスになるので、信号はそのまま出力に出てきます。このように、信号線路とGND間に入れて信号をON/OFFするスイッチをシャントスイッチといいます(スイッチがONのとき信号がOFFになるので普通のスイッチとはON/OFFが逆になります)。 MEMSスイッチに容量性の構造が多いのは、抵抗性(金属接点)スイッチだと接点同士がくっついて離れなくなる現象(専門用語でスティッキング Stiking といます)があるためです。MEMSスイッチをOFFさせるときには、駆動信号を切り、構造材のバネ性によって自力で元に戻る性質を利用して、接点間が自然に離れる現象を使ってますが、このバネ力はかなり小さく設計されています(バネ力が大きいとスイッチONのときに高い電圧が必要なため)。そのため、接点同士が直接接触するような構造にすると、金属同士が付着して離れなくなってしまいます(金属というのは塑性変形するためにくっつきやすい)。接触面が金属でなく絶縁体の場合にはこの付着力が小さい(金属でないので塑性変形しない)ので、MEMSスイッチの多くは接触面の一方に絶縁膜を成膜して、金属同士が接触しないような構造が用いられます。

sasasassa
質問者

お礼

コレです!納得しました! 図つきで丁寧に教えていただきまして感謝してます。 絶縁体の役割も分かりやすかったです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2です。間違いがありました。 【誤】 専門用語でスティッキング Stiking といます 【正】 専門用語でスティッキング Sticking といます

sasasassa
質問者

お礼

どうもご丁寧に(^^)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

スイッチングによりキャパシタの充電電荷を段間で転送させる技術、いわゆる「スイッチド・キャパシタ(Switched capacitor)」のことだと思われます。 無損失抵抗器(?)的な機能をもつ。 電源ないし信号処理の分野で応用。 たとえば、これなど参照してみてください。       ↓  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF

sasasassa
質問者

お礼

このサイトも見たのですがちょっと思っているの違いました(^^;) もう少し調べてみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なぜコンデンサはキャパシタに言い換えられないのか

    カロチン(独)はカロテン(英)に言い換えられました。しかし, コンデンサ(独)はキャパシタ(英)に言い換えられておりません。 (英)ではコンデンサは凝縮器の意味で用いられますのになぜでしょうか。

  • コンデンサとキャパシタ

    コンデンサとキャパシタは同じ意味でしょうか。 使用目的などで使い分けがあるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • キャパシタとレギュレーター

    カーオーディオでキャパシタとレギュレーターとがありますが、両方必要ですか?どっちか片方あればいいですか? キャパシタ(コンデンサ)の構造は知っていますが、レギュレーターはよくわかりません。バッテリーはGS(ワンサイズUP)、電源ケーブルはプラス・マイナス共バッテリーから引いてます。よろしくお願いします。

  • キャパシタの極性

    キャパシタ(電気化学キャパシタ)に関する本を読んでいたのですが、キャパシタの電極に正極、負極でそれぞれ異なった材料を用いているものをみてキャパシタにおける正極負極の定義がいまいちわかりません。 電池であれば、酸化・還元の反応で極性を定義できるのですが、電気二重層キャパシタのように化学反応を伴わない場合はどのように定義するのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • キャパシターとコンデンサーの違いがわかりません

    http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1177154555/l50 キャパシターとコンデンサーの違いがわかりません。どなたか解説をよろしくお願いします。

  • 車のツイーターのキャパシターって取り付け

    どうもお世話になります。 最近になって車の音響関係に不満が出てきましたので、スピーカー4個と ヘッドユニットをアップグレードしました。また、ついでだったので吸音材で デッドニング作業も何とか終了し、格段に音に変化がありました。 だけどツイーターの交換が出来ておらず、音の立体感が無くなってしまいました。 おそらくアップグレードしたスピーカーのパワーに負けてしまい、 ツイーターとのバランスが崩れてしまったのだと考えられます。 なので今度はツイーターのアップグレードを考えておりますが、 ウェブサイトなどで見比べておりましたが、ツイーターというものは、 高音域の音を出すためのものなので、低音域の音を出そうとすると 壊れてしまう可能性があるとの事で、キャパシターいわゆるコンデンサーを プラスの配線にインラインでつながなければいけないと多数のブログで 紹介されているのを確認しました。 少し気になったのですが、ツイーターはそもそも高音域を出すために 作られているのですよね?だとしたらなぜわざわざキャパシターを 取り付ける必要があるのでしょうか? ツイーター本体にはコンデンサーというものが組み込まれていないのでしょうか? そこでいろんなメーカーを調べたのですが、ツイーター本体にキャパシターが 組み込まれているものとそうでないものがあるようですが、 もしキャパシターが組み込みされているツイーターであればシンプルに 交換するだけで構わないのでしょうか。 仮にこのようなツイーターに更にもう一個キャパシターを取り付けた 方が良いのでしょうか。 現在購入を考えているツイーターはコンデンサー付きの、各100W×2個 コンデンサー は4.7UF、50vだったと思います。 アンプ無しのトヨタ イスト 2005年になります。 ご教示宜しくお願い致します。

  • スーパーキャパシタの漏れ電流(?)

    コイン電池で動く、車載/携帯電子機器を開発中です。 耐衝撃性を確保するため、コイン電池がホルダから離れた時用に、スーパーキャパシタを並列に装備しようと考えました。 スーパーキャパシタが、電池電圧まで充電した後、電池からキャパシタへ向けて、電流が流れることは無いのでしょうか?通常の、セラミックコンデンサや、アルミ電解コンデンサと同様に扱って良いのでしょうか? このような考え方をする際、留意点はありますか? また、例えば5F5Vは、電池に置き換えると、何mAhの5Vと考えて良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オイルコンデンサ(キャパシタ)の定格の表記について

    今,実験で電力用のオイルコンデンサを使用しようとしています. 使用しようと思っているコンデンサがいくつかあり,それにはおそらく定格だと思われる表記で10μF 1000VAC,30μF 400VDCと書かれています. この表記の意味がわからないので教えてください. 実験では約0.4mHのコイルに対して170μFのキャパシタを並列接続して600Hzでおよそ60Vで40Aの並列共振回路を作ろうと思っています. キャパシタは並列に合成して用いるのですが,各キャパシタが定格を超えないか心配です. よろしくお願いします.

  • capacitor loading

    英語のマニュアルでよくわからない箇所があるので教えてください。 "capacitor loading capacity"がxx ボルト以上でなくてはならない、というセンテンスで、"capacitor loading capacity"というのは、コンデンサーの「負荷容量」という意味でしょうか。また、この場合の「負荷容量」というのは、「静電容量」というものとは違うものですか? これに関連し、もう1点質問ですが、"capacitors have to load up again after gearshifting."という場合の、load upというのは、電気を蓄える、という意味でしょうか?なお、この英語は英語圏の人が書いたものではないので、完全に正しい英語ではないかもしれません。

  • リアクトルとトランス、キャパシタとコンデンサ

    仕事上最近電気回路関連の他社特許抵触性調査やってます。そこで題記のリアクトルとトランスの違い、キャパシタとコンデンサの違いがあるのか調べても不明確でした。もし違いがありましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。