• 締切済み

キャパシタの極性

キャパシタ(電気化学キャパシタ)に関する本を読んでいたのですが、キャパシタの電極に正極、負極でそれぞれ異なった材料を用いているものをみてキャパシタにおける正極負極の定義がいまいちわかりません。 電池であれば、酸化・還元の反応で極性を定義できるのですが、電気二重層キャパシタのように化学反応を伴わない場合はどのように定義するのでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

ご質問の真意がよくわかりませんが… 電気二重層も電解コンデンサも、「化学反応を利用して」絶縁層を形成して蓄電することを利用しているんだと思いますが。 この絶縁層は一般の絶縁体より非常に薄くできるので大きな蓄電量が得られる、その応用だと思います。 印加電圧極性を間違えれば絶縁体(蓄電機能)は形成されず、ショート状態になりますよ。

BS_millo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うまく質問できなくて申し訳ございません。 もう少し自分で勉強してみようと思います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

アルミ電解コンデンサの場合、陽極となるアルミ箔の表面に酸化皮膜を形成しこれを絶縁体として使用します。 陽極は表面積を大きくするためにエッチングなどによりざらざらした状態にします。 陰極に使用するアルミ箔はそのような処理をしていません。 (本当の陰極は酸化皮膜に接触する電解液です。アルミ箔は単なる電極です。) 参考URLの「テクニカルノート」の項目を参照してください。 電気二重層キャパシタについては詳しくないのですが、容量を大きくするために陽極と陰極で構造を違えているのだと思います。 こちらのほうは旭硝子の特許の文献です。 http://www.ryutu.ncipi.go.jp/chart/H16/denki29/2/pdf/2-02.pdf#search=%22%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%B1%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF%20%E6%A7%8B%E9%80%A0%20%E9%99%B0%E6%A5%B5%22

参考URL:
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top.html
BS_millo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旭硝子の特許文献、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • リチウムイオンキャパシタの負極について

    リチウムイオンキャパシタの重量比率は正極:負極=4:1であり、また正極の電位範囲は3~4Vで負極(0~2.5V)に比べてせまいため、リチウムイオンキャパシタの性能は正極のみに依存し、負極材料に関係しないように思えるのですが、実際どうなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 電気分解について

    高校化学を勉強している者です。電気分解の原理について教えてください。 電気分解の時に、電源に電池を使っているとします。負極の電極では酸化反応が起きて陰極の電極に電子が流れこむとの説明が参考書にあって、これは負極と陰極の電位差から電子が流れ込むのだとわかるのですが、わからないのは陽極から正極への電子の流れです。これはどのような理由から流れるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • リチウム二次電池の電極表面結晶成長について

    こんばんは。 一つ質問よろしいでしょうか? 電気化学の教科書でリチウム二次電池の項目を見ていたところ、正極にLi_0.5CoO2を用い、負極にC6Liの組成を持つ系では、 正極:Li_0.5CoO2+ Li^+ +e^- ⇔ 2LiCoO2 負極: C6Li ⇔ C6 + Li^+ + e^- となっていました(右向きの矢印が放電反応)。 ここで、正極と負極間でLi+が行き来することで充放電が行われるのはわかるのですが、Li+が金属Liまで還元されると、樹枝状結晶(デンドライド)を成長させ、劣化や短絡に繋がるとありました。 Li+がLiまで還元されるということは、どちらかの電極表面にLi+が付着して、電極から供給される電子を受け取り、金属となるのでしょうか?正極、負極の両方とも金属リチウムの析出の可能性が考えられるのですか?? 追加なのですが、Li_0.5CoO2の 0.5は組成比を示しているのですか? リチウム二次電池のサイクル特性の劣化について詳しく知りたかったのでお聞きいたしました。 よろしくお願いします。

  • 電気二重層キャパシタ

    電気二重層キャパシタは二次電池ですか? 宜しくお願い致します。

  • 電気二重層キャパシタについて教えて下さい。

    電気二重層キャパシタはその名の通り、電極表面に形成された電気二重層を利用した コンデンサですが、 電気二重層の形成のためには10ms~100msほどの時間が必要であり、これは電子回路で用いられる kHz~MHzの時間スケールからすると極めて長い時間に相当します。 ということは、kHz~MHzの信号からすると電気二重層キャパシタの電気二重層は 抵抗として振る舞うのではないのでしょうか? しかしこのようなことが問題とならないのはなぜなのでしょうか? 或いは抵抗として振る舞うとしてどのくらいの抵抗値になるのでしょうか?

  • 化学の問題です。

    電池の正極・負極で起こる変化と、電気分解のときの陽極・陰極で起こる変化とを、酸化・還元の立場で比較してみなさい。

  • 電気分解のための必要な電位について

    酸化還元反応(反応A)の標準電極電位がE(vs. SHE)のとき、 反応Aを正極、負極とした場合の起電力は0ですが、 電気分解する場合の必要な最小電位は、どうなりますか? (1)0 (2)E (3)2E (4)それ以外 真剣に悩んでおりますので、よろしくお願いします。

  • 理想分極性電極について教えて下さい。

    理想分極性電極とは、ファラデー電流が全く流れず、 完全に電気二重層としてのコンデンサとして振る舞うというもので、 その代表的なものに水銀滴下電極が挙げられます。 そこで質問なのですが、水銀滴下電極にファラデー電流が全く流れない、 ということは酸化還元反応が全く起きないということになりますが、 これはなぜなのでしょうか? 水銀の特性なのか、滴下しているためかどちらなのでしょうか? また、酸化還元物質を溶液に溶かしても酸化還元反応が起きないということなのでしょうか? それと理想分極性電極として水銀滴下電極以外にありましたら 教えて下さい。

  • 化学Ⅰ 電池 電気分解

    自分は化学Ⅰの電池と電気分解の部分が苦手なのですが、 電池 電流は 正極~負極 電子は 負極~正極 電気分解 電流は 負極~正極 電子は 正極~負極 となっている図がありました。 電流は正極~負極、電流と電子の向きは互いに逆だと教えられたのですが、何故電気分解では電流の向きが逆になっているのですか? 無知ですみませんが、教えていただきたいです。 また、電池と電気分解の分野を理解するための解釈法も教えていただきたいです。