• ベストアンサー

リアクトルとトランス、キャパシタとコンデンサ

仕事上最近電気回路関連の他社特許抵触性調査やってます。そこで題記のリアクトルとトランスの違い、キャパシタとコンデンサの違いがあるのか調べても不明確でした。もし違いがありましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.3

リアクトルは電力用の部品で、鉄芯(空芯もある)に銅線を巻いて作り、一般の電子回路では「コイル」または「インダクタ」と呼びます。 トランスは、巻き線が2つ以上あって、巻き線比に応じて電圧を変化させるのを「変圧器」、電流を変化させるのを「変流器」と呼びます。 2つの違いは、リアクトルがエネルギーを磁気エネルギーとして蓄積するのに対し、トランスはエネルギーを伝送する物で、蓄積エネルギーは少ないほどよいとされています。 キャパシタとコンデンサの違いは、コンデンサメーカのデータシートを見るとわかりやすいでしょう。 これを見ると日本語で「アルミニウム電解コンデンサ」英語で「ALUMINUM ELECTROLYTIC CAPACITORS」と書かれているように、キャパシタは現在の英語で、コンデンサは昔(英語文献を当たると1940年代前半まで)の英語です。 http://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/ny.pdf

aprianz50
質問者

お礼

詳細なご解説まことにありがとうございました。おかげでよく理解できました。

その他の回答 (2)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

コンデンサとキャパシタは同じものです。 アメリカではコンデンサのことをキャパシターと呼びます。 日本でもそう呼ぶ場合があります。

aprianz50
質問者

お礼

ありがとうございました。感覚的にそんな感じしてましたがやはりそうなんですね。特許ではキャパシタもよく使われてましたもので。

  • kanzai
  • ベストアンサー率16% (33/195)
回答No.1

一応電気エンジニアですが、リアクトルはコイルの事 電線を巻いたものです。トランスは変圧器で電圧を上げたり下げたりするものです。キャパシタはキャパシタンス(静電容量)でマイクロファラッドなどの単位でよばれます。コンデンサーは電気を蓄えるものです。

aprianz50
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。基本的にリアクトルがトランスと異なることわかりました。

関連するQ&A

  • リアクトル、トランスとは?

    最近、電気会社に派遣で働き始めました。リアクトルとかトランスという部品がどういうものなのか全然わかりません。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらおしえて頂きたいです。

  • 【電気工学】SC進相コンデンサとキャパシターレジス

    【電気工学】SC進相コンデンサとキャパシターレジスターCRフィルターの違いを教えて下さい。

  • 【電気設備】直列リアクトルと進相コンデンサがトラン

    【電気設備】直列リアクトルと進相コンデンサがトランス変圧器の2次側に繋がることはあり得ないのでしょうか? あり得る場合はどういう電気設備のシチュエーションか教えてください。 また直列リアクトルは、過渡的に発生する過大な電流・電圧などの特異現象による弊害を防止する機器だそうですが、この過渡的な過電流、過電圧の過渡的とはどういうシチュエーションが想定されるのか教えてください。過渡的とはどういう状態のことを指しますか?

  • 電気二重層キャパシタについて教えて下さい。

    電気二重層キャパシタはその名の通り、電極表面に形成された電気二重層を利用した コンデンサですが、 電気二重層の形成のためには10ms~100msほどの時間が必要であり、これは電子回路で用いられる kHz~MHzの時間スケールからすると極めて長い時間に相当します。 ということは、kHz~MHzの信号からすると電気二重層キャパシタの電気二重層は 抵抗として振る舞うのではないのでしょうか? しかしこのようなことが問題とならないのはなぜなのでしょうか? 或いは抵抗として振る舞うとしてどのくらいの抵抗値になるのでしょうか?

  • capacitor loading

    英語のマニュアルでよくわからない箇所があるので教えてください。 "capacitor loading capacity"がxx ボルト以上でなくてはならない、というセンテンスで、"capacitor loading capacity"というのは、コンデンサーの「負荷容量」という意味でしょうか。また、この場合の「負荷容量」というのは、「静電容量」というものとは違うものですか? これに関連し、もう1点質問ですが、"capacitors have to load up again after gearshifting."という場合の、load upというのは、電気を蓄える、という意味でしょうか?なお、この英語は英語圏の人が書いたものではないので、完全に正しい英語ではないかもしれません。

  • 交流回路で消費される電力

    交流回路に抵抗とコンデンサ(キャパシタ)が直列でつながれている回路について、抵抗とキャパシタで消費されるそれぞれの電力について求めよという問題がわかりません。与えられている値は、Em、w、R、Cです。 私は、 (1)回路の合成インピーダンスを求める。 (2)回路を流れる電流を求める。 (3)皮相電力を求める。 (4)力率を求める。 (5)回路の消費電力を求める。 の順番で解くと考えました。 質問は、 1,私は抵抗でのみ電力が消費されると考えたが、そうなるとキャパシタで消費される平均電力は0となるが、その考えは正しいか。 2,1が正しい場合、抵抗で消費される平均電力とは皮相電力と回路の消費電力のどちらであるか。 3,2に関連して、皮相電力と回路の消費電力の違いは何なのか。 の3つです。電気回路について詳しい人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。

  • 変圧トランスの理屈

    初歩の常識かもしれませんが、年来の疑問をすっきり解決させたいので質問します。 最近はアダプターをコンセントに挿して(電圧をさげて)細いコードの端で器具を使用するタイプが増えているように思います。(端末)器具のオンオフスイッチで電気を使用するということです。わずかな知識では、アダプターにトランスがあって100Vの閉回路(一次回路)から別の低圧回路(2次回路)がトランスから器具へ延びており、ユーザーは器具のスイッチでこの低圧回路を開閉して器具を使っているようにおもわれます。 私の疑問は、100Vの回路には常に電気が流れている状態ですが、これでもいいのでしょうか。それとも、二次回路が開に成ったら、一次回路も同期して(完全に?)流れなくなるのでしょうか?(多分そうだ、そうでなくてはならない)と思いますが)。ならこの理屈はどうなっているのでしょうか? 昔の電気器具は皆100Vの一次回路そのものを電源スイッチとして開閉していたと思います。私の初歩的な推論は、トランスのコイルそのものは交流では大きな抵抗が出来て、そのままでは電気は殆ど流れない(しかし0ではないはずです)のですが、二次のコイルが閉回路になれば、そこに電流が(なぜか)流れます。そうなれば1次コイルにも電流を流してやらなければならないことになりますが、これはあべこべというか順序が逆の現象です。 多分1次回路には普段からパイロット的に微少な電流が流れているのか(最近のTVなどのように)ともおもうのですが、よくわかりません。このあたりに詳しい方の明快なご回答を望みます。

  • コンデンサの役割

    仕事でコンデンサのことを調べています。 書物を購入したり、ネットで色々調べたのですが、うっすらとしか理解ができません。クリアに理解ができるように、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 コンデンサの役割は電気をためて放出することのようですが、そこで質問です。 コンセントをさしたり、電池を入れたりすると回路には電気が流れると思います。では、何故電気をためて放出するといった電源供給の役割が必要なのでしょうか。コンデンサをつけなくても、電源は供給されるのではないでしょうか。 ものすごく素人な質問だと思いますが、なかなか理解ができません。 よろしくお願いします。