• ベストアンサー

地層が~億年前のものだとわかるのはなぜか

CPYの回答

  • ベストアンサー
  • CPY
  • ベストアンサー率54% (27/50)
回答No.6

#5の参照先でも紹介されていた「年代測定概論」は読んでみると良いと思います。 また最新の方法は、地質学・地球化学系の雑誌に時々出ています。 (大学図書館か、町の大きな図書館でみられます) 分析・測定そのものが目的なのか地質学(あるいは考古学)が 目的なのかにによっても変わって来ると思いますが、 地質学・地球化学としてやりたいなら、理学部地球科学科(名前はいろいろです) や教育学部(地学)などでしょう。 自前で機器を持っていない所は他に依頼して測定してもらうことになるので、 必ずしもそこで測っているとは限らないのですが、少なくとも、講義だけならどこでも ひととおりあるはずです。 分析メインなら、化学科の分析化学系でもやっているところがあります。 以下のページも面白いですので、ご覧になってみてください。 http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/CHIME/index_j.html これも参考になるかな http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/chronology/radionuclides.html

参考URL:
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/CHIME/index_j.html
keeps
質問者

お礼

いろいろ教えていただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地層同定の法則

    (地層同定の法則は)化石に依存するために堆積岩の、それも一部にしか適用できず、また、絶対年代(数値年代)の確定もできない。これについては放射性同位体による年代決定法(放射年代測定)の出現を待たねばならなかった。(ウィキペディアより抜粋)。 放射年代測定法が出現したことで、地層同定の法則はどのように改善されたのでしょうか? 放射年代測定法、地層同定の法則の特徴(長所・短所)などを明記し、両者を比較して回答していただきたいです。

  • 【日本の地層の不思議】日本に2億数千年前の地層が多

    【日本の地層の不思議】日本に2億数千年前の地層が多いのはなぜですか?

  • 地層ができる前

    理科の教科書に「地質時代とは最古の地層が形成されてから今日までの時代区分」といったことが書いてありました。最古の地層とはどうやって形成されたのでしょうか?また、最古の地層が形成される前は何があったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年代測定

     生物の遺骸の年代を測定には14Cを用いることがあるのに地層の年代測定ではなぜ他の元素を使うのですか?

  • 14C

     生物の遺骸の年代を測定には14Cを用いることがあるのに地層の年代測定ではなぜ他の元素を使うのですか?

  • 堆積する古い地層について

    1、土になるには大体100年で1cm?というのは本当ですか? あと、例えば恐竜の化石を見つけるにはその生きていた時代の地層でなければ見つけられないですよね?となると、6500万年前の地層というのは一体どのくらいの深さの場所になるのですか?そうなると、深くなればなるほど昔の地層ということになるんですか?隆起や沈降の影響の少ない場所と仮定して、目安に〇年で〇cmという具合で教えていただけたら幸いです。

  • 地層がみれるトコロ教えて下さい!

    仕事で、伊豆・箱根近辺、長野・山梨で地層がみられるトコロを探しています。できれば、貝がうまっている地層が最高です。 撮影でつかいたいので、大きくなくても大丈夫です。アップで撮るので。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 地層名の判定について

    通信設備関連の仕事を行っているものですが、 業務で地質を調べることになったので、 教えていただけないでしょうか? 既存資料などから、ある地域のある年代(例えば、 中新世後期)における地層は、○○層、△△層、 □□層の3つが判明しているとします。 そこでボーリングをおこなった結果、地質年代的に 前述の3つの層のいづれかに該当していると推測 されたとします。 その際、この3つの地層とも岩種に大きな違いはないと した場合、どのように地層名を判定するのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご回等よろしくお願い致します。

  • 年代測定で500年前の眼鏡はどの程度正確に測定できるか

     500年前の眼鏡を年代測定したら誤差はどのくらいになりますか?  測定法の種類とおおよその誤差を教えてください

  • 地層

    この前地層の観察を行った際に名足、館崎、皿貝の3地点の走向・傾斜が順にN12E・90、N10W・52、N-S・50Wとなりました。ここで質問なのですが、これらの走向・傾斜から3地点の地層のかかわり(つながり)は分かりますか?わかるとしたらどのようなかかわりですか?教えてください。