• 締切済み

裁判

知り合いから、普通は社員が裁判するとなるとクビになると聞きましたが、本当ですか?それとも、裁判するのは個人の自由なのでしょうか? しかし、考えてみると、平日に有給使って休みがちになったりするので、休みが取れる会社にいないと無理ですよね?会社に黙っていたらわからないのもありますが、裁判について、申告義務とか企業に規則であったりしますか? 周りでも、裁判した人は聞きませんし、どうなのかな。

みんなの回答

回答No.4

5月21日~裁判制度が始まりました、テレビ聞いていると裁判員に決められたら、やでも辞められません叉クビにはならないようです、あと日当7000~8000円貰えるようです。ただ無理してやめたら罰金が掛かるようです。 あとは裁判員にならないように、いのるだけ、、、

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

裁判を受けるのは国民の権利です 訴訟を理由に解雇すると違反になります だから解雇されることはありません ただし従業員の犯罪行為が原因で裁判を受けて有罪になった場合は保証されません

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.2

んなこたぁないです 民事裁判をしたからといってクビなんて、労働基準法で認められません 以前に勤めていた会社では、刑事事件の被告として起訴されたら懲戒って規定はありましたが そのあたりが判っていないので混同しているだけでは?

回答No.1

あなたはどう思います?

関連するQ&A

  • 裁判員制度について

    私は会社員です。私の勤める会社では、社員1人1人にきっちりと重い責任を負わされています。ですのでもし風邪を引いたとしても、絶対に休むことはできませんし、30日以上たまった有給も、事実上、一回も使えないというのが実情です。きっとみなさんも似たり寄ったりでしょうね。 ところで将来、日本でも裁判員制度が採用されるそうですね。不作為に選出された市民に対し、裁判への出頭が義務づけられるとか。 さて、ではその際、仕事を理由に裁判への参加を断ることは出来るのでしょうか?あるいは堂々と会社を休むことが出来るのでしょうか? 私は、いろいろなボランティアや、そういった裁判制度にとても興味がありますので、そんなときはぜひ積極的に参加したいと思っています。 でも当然、仕事には穴を空けることになります。それを理由に休みを取ったりすれば、会社からは当然、嫌な顔をされると思いますし、そのせいで解雇されたりするかもしれない不安もあります。 裁判といものは、毎日ではないにせよ数ヶ月とかかるんですよね? そこで質問なんですが、選出された裁判員には、勤め先からクビにされないという身分補償だとか、仕事を休んでいる間も休業補償はされるのでしょうか?そうでなければとても不安です。

  • 有給休暇の申告

    私の職場では会社側・社員双方に問題があると思われますが、有給休暇をとらせる、有給休暇をとるということがありません。 会社側には有給休暇をとらせることが法で義務づけられていると思うのですが、有給休暇をとらせているという詳細を基準局?などに申告したりはしているのでしょうか?申告しているとすれば、虚偽の申告をしている(法を犯している・犯罪にあたる・・)のでしょうか? ちなみに第三セクターの株式会社で社員は70数名います。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇について質問させてください。

    コンビニの社員になって3年ですが有給休暇を1度もとらせてもらえません。 一度オーナーに有給休暇をとらせてほしいと言ったところ、「個人商店なので有給休暇はうちにはない。有給休暇は大手企業にはある。休みが欲しければ大手企業に就職しろ。」と、いわれました。 個人商店では有給休暇はないのでしょうか? このオーナーを公に訴え出るにはどうしたらよろしいでしょうか? 教えてください。

  • 以前勤めていた会社から敷金の問題で簡易裁判所に訴えられました。

    以前勤めていた会社から敷金の問題で簡易裁判所に訴えられました。 約1ヶ月後に裁判所に行かなければならないのですが現在の会社は入社したばかりで先月3ヶ月の研修期間を終え、今月から正式に採用となりました。 そのため有給がまだなく裁判所に行く日も仕事なのですが休まなければなりません。 そこで休む理由なのですが正直に裁判所に行かなければならないのでと言ったらマズいでしょうか? なんと言って休みをもらえばいいですか? アドバイスお願いします。

  • 会社が決めた有給休暇取得日

    年に5日程  会社は休みではないが取引先(他にありません)が休みなので 社員に有給休暇の取得を就業規則で決めています。 賃金は社員もパートも日給です。 休んだ人は有給休暇を消化している状態です。 有給休暇が付くので日給者には問題ないと思っていましたが この度、社員から自分の有給休暇をなぜ会社に決められるのかと 意見が出ました。 会社でも何日か有給休暇の取得日を決められると聞いていましたが 説明するにはどうすれば良いか、 また今回のようなことは本当は間違っているのでしょうか よろしくお願いします。

  • 公民権の行使と有給

    私の知人で検察審査員の補充員になった人がいます。 補充員でも講習会のようなものがあるらしく、仕事を休んでいかなくてはなりません。 このときの会社の対応は前例がないので有給で行ってくれとのことでした。 たしかに就業規則にはこのような場合の休みについて記載はないのですが、有給を使わせるのはどうなのでしょうか? 会社としては講習会への出席は公民権の行使にあたるわけですから、休ませなければいけない義務があります。しかし、個人の年次有給休暇をこれにあてるのは間違っていると思うのです。かといって年間休日のうちの1日とするのもおかしいですし、特別休暇としての枠組みを作るべきかと思うのですがどうなのでしょうか? 乱文ではありますが、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 裁判員制度は、精神・身体の自由の侵害にはなりえないか?

    まもなく裁判員制度が始まりますが、この制度は国民一人一人が裁判に参加することを「義務」化するものだとおもいます。たしか相当の理由がない限り拒否する事ができないのですよね? そこで質問なんですが、この制度が決定される過程で、憲法違反、具体的に言うと精神や身体の自由に抵触しないかなどという議論は起こらなかったのでしょうか。 自分としては不作為の義務というか、「~しちゃいけない」という規則が増えることは生活していく中で経験してきました。が、「~しなきゃだめ」という規則がそう簡単に増える事は納得出来ない部分があります。それにこれだけはっきり行動を義務づけられる規則が出来たこと(自分と密接に関わる義務が課されたこと)を経験した覚えがありません。 ぜひ法律に携わっている方のご意見をお聞かせください。 自分自身法律に関して全くの素人です。質問自体ももしかしたらとんでもない誤解を含んでいるかもしれませんが、どうぞご了承ください。なお議論をする場ではないと思いますので、出来るだけ客観的な事実に基づいたご意見をお願い致します。

  • 就業規則の改定で祝日が有給扱いになってしまいました。

    広告等の製作会社に1年半つとめています。 「完全週休二日制、土日祝日お休み」という募集内容で、正社員として就職しましたが、半年ほど前に就業規則を改定したとのことで突然社員を集めて説明会が行われました。 改訂後は、これまで休日扱いであった祝日が有給扱いになるようになりました。祝日に休むたびに有給が減っていきます。 このように突然の就業規則改定で、本来休みであった祝日に有給を会社が強制的に当てるのは契約違反なのではないのでしょうか?

  • 企業内心理カウンセラーの守秘義務の裁判事例について

    企業内でカウンセリングを受けていた社員が自殺をした際、カウンセリング業務を行っていたカウンセラーが、本人の状態を企業もしくは産業医に報告を怠ったとして社員家族側から訴えられ、敗訴したというような裁判が相模原地方裁判所だかで数年前にあったそうなのですが、この裁判に関する詳しい情報を探しています。 内容自体の正しい情報もなく、企業内心理カウンセラーの守秘義務に関する裁判なのですが、「それは、この裁判のことでは?」や「裁判事例はどこで入手可能なのか」も含めてどなたかお教え下さい。相模原地方裁判所に問い合わせたところ、事件番号が分からないと調べられないとのこと。まずは無料で調べたいので、図書館でも調べるつもりです。

  • 会社が強制的に有給休暇を消化?

    友人から有給休暇のことで相談を受けたのですが、私では 助けてあげられないので、皆さんのお知恵を貸してください。 友人の会社では、年次有給休暇が法定の日数与えられているの ですが、毎年その中の3日は会社が指定する日に社員が一斉に 強制的に取得させられるそうなのです。(その日は会社全体が お休みになるそうです)そのため例えば年10日の有給が支給 される場合、7日間しか自由に取得できないことになります。 有給は労働者本人が取得する日を自由に決められるものだと 思っていたのですが、上記のように会社が日にちを勝手に決める ことは可能なのでしょうか? また、インフルエンザと診断された場合に1週間は出社停止と なるそうです。就業規則では傷病休暇が月1日設定されている ようなのですが、本人への確認なしに5日間(1週間のうち 平日分)は有給が消化されるとのこと。 確かに、欠勤扱いになれば給料が減額されるという面もある かと思うのですが、かといって会社が勝手に有給取得させる ことは可能なのでしょうか? 以上の2点についてご存知の方がいらっしゃれば、ご回答を お願いいたします!