• 締切済み

数学Bのベクトルの計算について質問です

はじめまして。 さっそくですが、この問題がわかりません。 a=(2,1)、b=(-1,3)のとき、c=(3,5)をma+nbの形で表せ 答えは c=ma+nbより、(3,5)=m(2,1)+n(-1,3) =(2m-n,m+3n) したがって2m-n=3,m+3n=5 これを解いてm=2,n=1 よってc=2a+b とあるんですが、 c=ma+nbより、(3,5)=m(2,1)+n(-1,3) =(2m-n,m+3n) のところがわかりません。だれか教えてもらえないでしょうか あと、a,b,cの上には→があります

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

>(3,5)=m(2,1)+n(-1,3)=(2m-n,m+3n) m(2,1)  = (2m, m) n(-1,3)  = (-n, 3n)  (+       ------------       (2m-n, m+3n)  

kidakai
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます おかげで理解することができました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

ベクトルz=(x,y)においてx成分、y成分という呼び方をすると成分毎に係数m,nを掛けて加え合わせています。x成分だけ、y成分だけ見ていけば分かります。

kidakai
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の質問?数学の質問?

    解説の一部分がわからなくて困っています。 v={m+(-e)^n*M}a/(M+m) →(n→∞)→v=ma/(m+M)  *aはvゼロのこと って書いてあるんですけど(-e)^nって0に収束しないですよね? どういうことですか? v=ma/(m+M)は大手予備校の答えが一致していたので間違えていることはないかと思います。

  • 数学B:数列 大阪市大文系数学第一問です。。

    数学の問題です!m(_ _)m 問題:(http://imepita.jp/20101129/601260) 正の実数からなる2つの数列{a_n}と{b_n}はn≧3について、 a_n=a_(n-1)+a_(n-2)/2、b_n=√b_(n-1)b_(n-2) を満たすものとする。 (1){a_n}の階差数列を{c_n}とすると、{c_n}は等比数列になることを示し、その公比を求めよ。 (2)n≧3についてa_nをa_1、a_2、nを用いて表せ。 (3)b_1=1、b_2=2のとき、n≧3についてlog2(b_n)をnを用いて表せ。 大阪市大の文系数学第一問です。 詳細:(1)(2)は解けました。 (3)はb_n=・・・の両辺に底が2の対数をとって、a_nと似たような形になることは分かりましたがそこから分かりません。 解答→(http://imepita.jp/20101129/596930)では(2)の結果からlog2(b_n)=・・・って書いてるんですけど、同じ形をしているからという理由で無条件でそう変形できるのかという疑問を持ちました。 無条件で変形できるのかどうか、その理由まで教えていただきたいです。

  • 高校数学の問題について質問です!

    実数xに対し、xを越えない最大の整数を[x]で表す。 (1)正の実数aと自然数mに対し、不等式[ma]/a≦m<[ma]+1/aを示せ。 (2)正の実数aとbが1/a+1/b=1を満たし、さらにある自然数mとnに対し、[ma]=[nb]が成り立つならば、aとbはともに有理数であることを証明せよ。 数学が苦手で、まったく解答にたどりつけません。 非常に困っています。 どうか解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題 下記の問題の解答と解説もお願いします 1, 次の2つのベクトルが等しくなるような x, y, の値   → → → → (1) a =(x-5, -1) , b =(2, y+2) (2) a =(x+y, x+y) , b =(5, -1) 2, 次のベクトルの大きさを求めたもの → → (1) a =(-4, 3) (2) b =(-3, -5) → → 3, a =(-2, 8), b=(2, -5)のとき、次のベクトルを成分で表したもの ※ m,n は実数 → → → → → → (1)3a+2b (2)3a-2b (3)ma+nb → → → → → 4, a=(2, 1), b=(-1,3)のとき、c=(4, 9)を ka+lb の形で表したもの

  • 数学Bの数列の問題です

    数Bの問題です a[1]=1,a[n+1]=a[n]+2^n (n=1,2,3,...) この答えは a[n]=2^n-1であっていますか? 分かる方お願いします ^は累乗です

  • 高校数学の質問よろしくおねがいします

    問題「三角形ABCにおいて∠C=n∠Bならば、b<c<nbであることを証明せよ。nは2以上の整数」 正弦定理を使うと思うのですが、行き詰まりました。よろしくお願いします

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • 最大公約数の問題

    数学の問題の解説を読んでいる途中で、 >ここで2つの正の整数x,yの最大公約数を[x,y]とあらわすことにすると(3)( p_n = p_(n-1) + p_(n-2) )により、 > [p_(n-1),p_n]=[p_(n-2),p_(n-1)] (n=2,3,...). という部分が出てきたんですが、理屈がわかりません。 a=b+cとして、  [b,a]=[c,b] である。 ということに書き換えられると思い、a=ma',b=mb'=nb'',c=nc'とおいていろいろ考えたのですがどうもうまくm=nであることが証明できません。 誰か解決してくれませんか。

  • 数学Bの数列の問題の答えと解き方が分かりません。

    下の問題の解き方と答えが分かりません。 どなたか教えてくれませんか? 次の条件によって定められる数列{a_n}がある  a1=1/3 , 1/a_n+1 - 1/a_n=2n+3 (n=1,2,3,・・・・・・) (1) 1/a_n=b_n とおくとき、数列{b_n}の一般項を求めよ。 (2) 数列{a_n}の一般項を求めよ。     という問題です。  数列の表し方がよく分かっていないので不自然な点があるかもしれませんが、そのときは教えて下さい。  お願いします。

  • 数学B(空間ベクトル)の問題について ※急ぎです

    数学B、空間ベクトルの問題です。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 ※問題集の後ろに一応答えは載っているのですが、途中式など詳しい部分が省かれていました。 ※例えばベクトルaを表す場合、→aと表記します。 ~問題~ 四面体OABCにおいて、→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。 辺ABを1:2に内分する点をL、辺OCの中点をM、線分LMを2:3に内分する点をN、△OBCの重心をGとするとき、次の問いに答えよ。 (1) →ON, →OGを→a, →b, →cで表せ。 (2) 3点A, N, Gは一直線上にあることを示せ。 見にくいかもしれませんが、図も載せておきます。 どうか回答よろしくお願いします。

プリンターの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジの黒が読み取れず、電源を切って置き一晩立ってパワースイッチを入れたが、オンしない
  • Windows10で無線LAN接続している
  • ひかり回線を使用している
回答を見る