• ベストアンサー

高校数学の質問よろしくおねがいします

問題「三角形ABCにおいて∠C=n∠Bならば、b<c<nbであることを証明せよ。nは2以上の整数」 正弦定理を使うと思うのですが、行き詰まりました。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.3

#1です。 私も帰納法で考えてみましたが、 n=kのときの角度をBk、Ck、長さをbk、ckとおき、 n=k+1のときの角度をB(k+1)、C(k+1)、長さをb(k+1)、c(k+1)とおかないといけないのかなあ、と思うと、少し面倒くさくなってしまいました。 むしろ、知恵袋にある通り、 B<C<π‐B の誤記、ということなら、私も即答できます。 ちなみに#1でπ‐Bのことを書いたのは、質問者様には関係なかったですね。 たぶん、知恵袋の中で B<C<sin(π‐B) と書いてあった、「sin(π‐B)がおかしい」ということを指摘していたのでしょう。 (角度とサインを大小比較するのは確かにおかしい。) さて、誤記だという前提の解説です。 三角形の内角だから C<π‐B‐A<π‐B です。 また、仮定より B<C です。 よって B<C<π‐B sinで証明しても良いですが、 (sin(π‐B)=sinBを使うでしょう) 単位円でBとπ‐Bがどこにあるか(sin(π‐B)とsinBは、同じyの長さ) を考えれば、 Bとπ‐Bの間にあるCについてsinCは、sin(π‐B)やsinBよりyが大きくなるのがわかります。 間違ってる前提でごめんなさいね。でも「ベストアンサー」が付いていたのを見ると、信じざるを得ませんでした。

Akashirotomo
質問者

お礼

QoooL さん  2度も回答いただきご迷惑おかけしました。 いただいた解説で理解できそうです。ほんとに助かりました。 実力不足でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

∠B<∠Cだから、b<c は分かりますよね。 c<nbのほうは、 sin∠B/b=sin∠C/c=sin(n∠B)/c だから、 sin(n∠B)< nsin∠B を証明すればいい。 これは、帰納法を使えば証明できます。

Akashirotomo
質問者

お礼

今学校から帰ってきました、お礼遅れてすみません。 帰納法あまり勉強してませんので、参考書でこれから勉強します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QoooL
  • ベストアンサー率66% (103/155)
回答No.1

投稿する「前」に 「三角形ABCにおいて∠C=n∠Bならば、b<c<nbであることを証明せよ」で検索してみました? OkWaveと知恵袋の違いはありますが。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085864710 ほぼ全く同じ質問です。 「π-B(パイ(180°)引くB)の間違い」なのかどうかは知りませんが。

Akashirotomo
質問者

お礼

今学校から帰ってきました、お礼遅れてすみません。 知恵袋で検索して見つけたのですがよく理解できませんでしたので、こちらのサイトで質問しました。 実力なくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の証明問題です 3-7

    3角形ABCにおいて∠C=n∠Bならばb<C<nb(b=CA,c=AB)であることを証明せよ ただしnは2以上の整数とする 解説はb<cについて∠C>∠Bであるから図1のような点Dを辺AB上にとれて、このときDB=DCである、よってc=DA+DC>AC=b  c<nbについて,△ABCの外接円をかくと等しい円周角に対する弦の長さが等しいことから図2のようになる nbは破線の折れ線ABの長さに等しく、この折れ線は明らかに線分ABよりも長い よってc<nbである 図は下のURLから見てください 図1http://imgur.com/ntfVHV2 図2http://imgur.com/dI4Wi5i b<cの方はわかりましたが、c<nbの所でこの折れ線は明らかに線分ABよりも長い とありますが、図を見れば確かにそのように見えますが、これを明確に証明をしていだだきたいです

  • 高校数学教えてください

    『 △ABCにおいて次のものを求めよ。 a=12 B=60° C=75のとき b 』 答えは b=6√6なんですが使う公式の正弦定理を使ってもでません どなたか解説お願いしますm(_ _)m

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 高校数学!正弦定理についての疑問

    正弦定理を使ったとある問題です。 sinC = √2     ――     2 は、何故45°と135゜となるのですか? ちなみに問題は、 △ABCにおいて、c=√6、a=3、A=60°であるとき、Cを求めよ。 です。

  • 数学Iについて。

    △ABCの面積Sを求めるんですけどこれでいんでしょうか。 1.a=5,b=4√2,C=135° =1/2×5×4√2×sin135°=10√2×1/√2 =10 2.c=5,a=6,B=30° =1/2×5×6×sin30° =15×1/2 =15/2 △ABCについて、正弦定理を用いて値を求める。 2.A=120°、C=45°、a=7√5のときcの値 この問題の解説もお願いします。

  • 数学の証明

    宿題のページを稼ぎたくて数学の証明問題を探しています。 ぎりぎり中学生でも解けるレベルの内容で、できるだけ長くなるものを探しています。 証明と言っても、例えば ・連続する3つの整数の和が3の倍数になることを証明しなさい や ・△abc≡△def証明しなさい 的なのではなく、 ・x^n + y^n = z^n (n≥3, n∈ℕ) を満たすnは存在しないことを証明しなさい みたいな(ほんとはもっと簡単な)、要は○○の定理、○○予想的なやつで探しています。 本当に基礎的な三角関数、微積、行列、確率、指数対数の知識はあります。 わかりにくい文ですみません。 教えていただけませんか。

  • 数学Bのベクトルの計算について質問です

    はじめまして。 さっそくですが、この問題がわかりません。 a=(2,1)、b=(-1,3)のとき、c=(3,5)をma+nbの形で表せ 答えは c=ma+nbより、(3,5)=m(2,1)+n(-1,3) =(2m-n,m+3n) したがって2m-n=3,m+3n=5 これを解いてm=2,n=1 よってc=2a+b とあるんですが、 c=ma+nbより、(3,5)=m(2,1)+n(-1,3) =(2m-n,m+3n) のところがわかりません。だれか教えてもらえないでしょうか あと、a,b,cの上には→があります

  • 至上最難問の数学がとけた

    ゴールドバッハの予想が解けました。確かにゴールドバッハの予想は成り立ちます。証明できました。 これを発表するにはどうしたらいいですか? いま僕小学校4年何ですけど、フィールズ賞もらえますか? また新しい定理も発見しました。これを「unko_deruyoの定理」としたいのですが、認められますか? この定理を使えば一瞬で、nを3以上の自然数としたときに x^n+y^n=z^nを満たす、xyzの整数は存在しないことが証明できます。 詳しく教えて

  • 数学の証明問題

    次の問題が解けません!! どなたかお願いします! 正の整数nに対して、曲面郡 (x/a)^n+(y/b)^n+(z/c)^n=3 は点(a,b,c)において互いに接することを証明せよ.ここでa,b,cは0でない定数である. お願いします.

このQ&Aのポイント
  • お金がない人でも、ポイントを製造することでお金を稼ぐことができるのでしょうか?肯定的な意見を検証します。
  • お金がないという状況でも、巧妙なポイントの製造によってお金を増やすことができるのでしょうか?詳細を解説します。
  • ポイントを製造することで、お金を稼ぐことは可能なのでしょうか?否定的な意見を考慮せず、ポイント製造のメリットを説明します。
回答を見る