• 締切済み

量について

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

 質問者様が回答している一連の質問から私が予想した範囲内のお言葉をいただきました。  「量」とは、具体的には、面積や体積、質量、速度など、およそ「単位」を設定して「測る」ことができるものを具体的に指していますが、このようなことは先刻ご承知のことと思います。また、「量を作る」という意味が「個別の量を設定する」ということであり、その方法をお尋ねになっているのであれば、個々の量の由来を文献検索する方がよろしいかと思います。このことについても、質問者様の力量からすれば、容易にできることと思います。  「質」については、私は読解力が無くて、「質的なの」の意味がわからなくてお答えできませんでした。そのように申し上げて質問すれば良かったのですが、「量の質的側面」だったのですね。  これについては「わかりません」というのが私にできる唯一の回答です。量の良否(善し悪し)や価値については、私が馴染んでいる科学にその概念がありませんので、お答えのしようがありません。  「質的側面」については、物理学のカテゴリーでお尋ねになるより、思想的なカテゴリーでお尋ねになる方がよろしいかと思います。  力不足で申し訳ありません。

ipenge
質問者

お礼

回答ありがとうございます 量の良否?というのはきいたつもりはありません >質問者様が回答している一連の質問から私が予想した範囲内のお言葉をいただきました。 というならなぜわざわざながーい回答をした上で自分で調べなさいと いうのかわかりません 最初からそう書けばよかったのにと思います きっと時間的にものすごく余裕のある方なんですね 自分はいろいろ忙しい年ごろであります (人から見れば遊んでるだろというくらいゆったりはしてますが)

ipenge
質問者

補足

期待しすぎましたね 残念!

関連するQ&A

  • 離散と連続での確率の和および積分の考え方

    普通、確率は例えば全部足したら1になるというような場合、Σpi=1というように表記します。一方で連続的なものは∫pdx=1となります。この場合、piは確率であり無次元で、その和をとっても無次元ということは理解できます。連続型の場合、pdxを確率とみなすという考え方になるのでしょうか。またpは確率密度関数ということになると思います。その定義はどのようなものなのでしょうか。pの次元はdxの逆数の次元となるということになりますが、pの定義を問うとしたら∫pdx=1としてそういうものという陰的な定義となるものでしょうか。そして例えばlim(dx→0)(dx区間の存在確率/dx)とかでしょうか。これだとデータがあっても計算できないわけですが。 実際に計測された大量のデータから確率密度関数を求めるという操作を行う場合、どのような手順になるのでしょうか。よろしくお願いします。離散量と連続量での確率の取り扱いということになるのかもしれませんが。

  • 高分子の分子量

    高分子の分子量には数平均分子量、重量平均分子量、 粘度平均分子量などがありますが、これらの大小関係を調べています。 一般に成り立つ関係はあるのでしょうか?教えてください。 また、他にも分子量の関係について知るところがあれば教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • ○角形の○が整数以外の図形について

    以前から興味があったことなのですが、この問題は数学の連続と離散などと関係があるものなのでしょうか。あるいは定義の拡張などとも関係があるのでしょうか。

  • 連続と離散の確率分布の関数について

    確率変数が連続量(実数)の場合と離散量(例:サイコロ)の場合があります。 連続型の確率分布の場合、確率密度を例えば∞からaまで積分したものを確率分布P(a)としているのではないでしょうか。連続量ですから微分とか積分となじみます。 一方で離散量(例:サイコロ)では、変数と言っても1,2,3,4,5,6しかありません。、確率分布は1/6の等分布です。離散量ですから微分もできず、そういう意味で確率密度関数もないようなのですが、確率質量関数というものがあるようです。これは昔からあるものでしょうか。テキストには載っていないようです。確率の説明では常にサイコロを用いた離散量での説明が教科書に載っています。そのため確率質量関数は出てきておかしくないのにあまりなじみがないように感じています。これは昔からずっとあるものでしょうか。

  • 金属の生産量

    今 プラチナの生産について調べているのですが、一般に「世界での年間生産量は200トン」と言うとき、この200トンは純度でいうとどのくらい精錬された状態のものなのでしょうか。また、金属の「生産量」(Production)について言及するとき、その定義について国際的な取り決めはあるのでしょうか。(鉱石ではなく精錬後、とか。精錬だったらどの段階、とか)どなたかご存知でしたら教えてください、よろしくおねがいします。

  • エージェントシステム環境の離散的と連続的の意味

    マルチエージェントシステムのように、エージェントを使う環境には離散的と連続的の性質があって、エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる場合その環境は離散的、区別できない場合その環境は連続的であると定義されていますが、この「エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる」というのはどういう意味なんでしょうか? もしできれば分かりやすい例を出してもらえば幸いです。よろしくお願いします。

  • 熱力学的温度の定義について質問です

    熱力学的温度の定義は平衡状態の分子の力学的エネルギーをエントロピーで微分したものだそうですが、エントロピーは klogW, (Wはとりうる値の数)Wは整数値しかかとらないためエントロピーは離散的な量だと思います。なぜ離散的な量で微分できるのでしょうか?

  • デジタルTVとアナログTVの定義の考え方

    今大学の課題で デジタルTVとアナログTVの定義の考え方は何か?という問題をやっているのですが、 探してもデジタルTVの定義。アナログTVの定義が見つかりません。 探し方が悪いのかもしれませんが、 そんな定義あるのでしょうか? それとも、アナログとデジタルの定義を考えてそれをTVで考えればいいのでしょうか? それならば、単純に連続信号を送ってTV表示をするか離散信号を使ってやるかの違いと、それによる利点や不利などを考えればいいですよね?

  • 原子量・質量数・物質量・・・

    こんにちは。 原子量・質量数、物質量。初学者にとっては重さに関する言葉が色々で出てきて難しいです。そして、私もそうして躓いてしまいました^^; これから、その事について自分で説明したいと思います。間違いがあると思うので、指摘していただけますか。 自分の知識を整理しながら投稿しようと思います。 よろしくお願いします。 ------------------------------ 質量数  原子核+中性子の数。電子は軽いためこれに数えない。 重さの関係を表すには原子量を見れば良いから、重さを表すことに関してはあまり実用性ない。 原子量  実際の原子はとても軽くて、その重さを数字で書くと煩雑になる。なので基準となる数字を決めて、そこから相対的な数字で表す。12番目の元素炭素Cの12として表すことにした(なぜ)。こうして表される数字を原子量と呼ぶことにした。 ------------------------------  ここで気になるのは、1molの炭素の物質量も12gということです。 原子量は1molの物質量で、物質量は数を考慮した時の重さということでしょうか。しかし、これでは混乱してしまいます。1molの重さを原子量と定義したわけではないのに…。 実際問題とくときは、原子量35.5=1mol35.5gなのだな、という感じで問題ないのですがハッキリさせておきたいのです。 どなたか詳しいかたいましたらご指南いただければ嬉しいです。 また、関連した知識・補足をいただければ、なお助かります。

  • 統計学における推定量と推定値の違い

    統計学における推定量と推定値の違いがイマイチよくわかりません。 以下の様な認識でいるのですが正しいでしょうか? ・推定量 あるパラメータを推定する関数 ・推定値 推定量に実際に値を代入して得られる値 この認識が正しいとすると、推定量は関数なのに「量」という表現になってるのがちょっとしっくりきません…