• 締切済み

エージェントシステム環境の離散的と連続的の意味

マルチエージェントシステムのように、エージェントを使う環境には離散的と連続的の性質があって、エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる場合その環境は離散的、区別できない場合その環境は連続的であると定義されていますが、この「エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる」というのはどういう意味なんでしょうか? もしできれば分かりやすい例を出してもらえば幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • washi001
  • ベストアンサー率41% (158/380)
回答No.1

私はほとんど理解出来ませんでしたが、下記文献が参考にならないでしょうか? マルチエージェントシステム http://www.nda.ac.jp/~nama/Top/InvitedTalk/08-01_it.pdf

tsukumoyo
質問者

補足

私もすでにその文献を見たのですが、私の問題の参考になる情報を得られませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連続と離散の確率分布の関数について

    確率変数が連続量(実数)の場合と離散量(例:サイコロ)の場合があります。 連続型の確率分布の場合、確率密度を例えば∞からaまで積分したものを確率分布P(a)としているのではないでしょうか。連続量ですから微分とか積分となじみます。 一方で離散量(例:サイコロ)では、変数と言っても1,2,3,4,5,6しかありません。、確率分布は1/6の等分布です。離散量ですから微分もできず、そういう意味で確率密度関数もないようなのですが、確率質量関数というものがあるようです。これは昔からあるものでしょうか。テキストには載っていないようです。確率の説明では常にサイコロを用いた離散量での説明が教科書に載っています。そのため確率質量関数は出てきておかしくないのにあまりなじみがないように感じています。これは昔からずっとあるものでしょうか。

  • 離散と連続での確率の和および積分の考え方

    普通、確率は例えば全部足したら1になるというような場合、Σpi=1というように表記します。一方で連続的なものは∫pdx=1となります。この場合、piは確率であり無次元で、その和をとっても無次元ということは理解できます。連続型の場合、pdxを確率とみなすという考え方になるのでしょうか。またpは確率密度関数ということになると思います。その定義はどのようなものなのでしょうか。pの次元はdxの逆数の次元となるということになりますが、pの定義を問うとしたら∫pdx=1としてそういうものという陰的な定義となるものでしょうか。そして例えばlim(dx→0)(dx区間の存在確率/dx)とかでしょうか。これだとデータがあっても計算できないわけですが。 実際に計測された大量のデータから確率密度関数を求めるという操作を行う場合、どのような手順になるのでしょうか。よろしくお願いします。離散量と連続量での確率の取り扱いということになるのかもしれませんが。

  • 統計学の期待値に関する質問です。離散型確率変数の期待値は、例えばサイコ

    統計学の期待値に関する質問です。離散型確率変数の期待値は、例えばサイコロでは1×1/6+2×1/6+・・・とイメージしやすいのですが、連続型確率変数の期待値は積分区間が-∞から∞で、∫xf(x)dxの式で定義されていました。が、具体例がなく、なぜその式で期待値が求められるのか全くイメージできません。どなたか、わかりやすい具体例で教えて頂けたら嬉しいです。

  • システム時刻、環境変数TZの関係について

    こんにちは。 システム時刻とTZ環境変数の関係について教えてください。 環境変数TZ はAUTOECEC.BAT に「SET TZ=JST」などと記述するなどして定義することができます。ただし、定義してもタスクトレイの時刻は変わりません。 C、C++でプログラムした場合、現在時刻を得るためにCTime::GetCurrentTime などを使用すると思います。 これらのAPIでは、環境変数TZが定義されている場合は それを使用し、定義されていなけばシステム時刻を 取得するような仕様のようです。 上記のような理由から、システム時刻よりも環境変数TZが優先されるのには、理由があるのでしょうか。 また、環境変数TZが定義されている場合であっても システム時刻を取得する方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 確率過程 離散→連続

    今読んでいる本にある、ランダムウォークの離散的な確率過程から連続的な確率過程への拡張の際にわからないことがでてきたのでご教授願えますでしょうか?(今、他の文献の持ち合わせがないのです) x:t[i]秒後にいる位置 t[i]=iΔt:Δtを1ステップとしてiステップ後の時間(i=1, 2,・・・) p:右へ行く確率 q=1-p:左へ行く確率 まず離散的な確率過程を考えて i番目の変位をΔX[i]としてt[n]秒後の位置はx = X[n] = Σ[i=1,n]ΔX[i] <ΔX[i]>=(p-q)Δx,<ΔX[i]>=(Δx)^2 よりΔX[i]の期待値と分散は(p-q)Δx,4pq(Δx)^2 Δt→0, Δx→0の極限を取ったときのt秒後の位置をX(t)として、期待値と分散は <X(t)>=t(p-q)(Δx/Δt), σ^2=4pqt(Δx)^2/(Δt) となる。 ここでイキナリ、(Δx)^2/(Δt)は有限でp-qはΔx程度の大きさがないといけないとわかるそうなので、係数Dとcを以下のようにおけると書いてあります。 (Δx)^2/(Δt)=2D,p=(1/2)+(c/2D)Δx,q=(1/2)-(c/2D)Δx <X(t)>=2ct,σ^2=2Dt このDを拡散係数, cを漂速と言う。らしいですが、もって行きかたが不自然で納得いきません。 拡散係数はFickの法則から定義(?)するのではないでしょうか? この行間を埋める、もしくは他の方向からのアプローチできますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連続型確率変数

    離散型確率変数Xの密度関数をf(x)とすると、あるxでf(x)の値は、その点での確率となりますが、Xが連続型確率変数の場合f(x)の値は何を示すのでしょうか? 連続型確率変数のf(x)の一点の値は0になるので、確率ではないですよね?でも、例えば、最尤推定量の考え方は、母集団からランダムサンプリングされたあるn個の標本の実現値x1,x2,・・・xnが得られる確率を最大にする母数を求めるというものですよね? そうすると、母集団が連続型の場合は不具合が生じないでしょうか? 回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 画像の連続取り込み

    Visual Studio 2005のC++を使ってプログラムしている者です。 C#で画像の連続した取り込みができるプログラムを見つけて、C++でもできないかと思い、とりあえず"000.bmp"という画像を読み込めるプログラムを組んで見たのですがどうもうまくいきません。 Visual Studio の検索で以下のようにできましたが"'System::Object::ToString' : 関数に 1 個の引数を指定できません。"といったエラーがでてしまいます。ある程度近いところまでいっているとは思うのですが・・・どこが間違っているのかわかる方おりましたらよろしくお願いします。 Object^ o = gcnew Object; o = (Object^)0; System::String^ filename = "C:/Documents and Settings/Owner/デスクトップ/"; //画像の場所ではなくファイルの場所(例:デスクトップ) filename += o->ToString("000") + ".bmp"; //ファイルの中の画像を指定 g = gcnew Bitmap(filename,true);

  • 連続と離散は連続的ですか?

    素人考えだと、離散の幅を限りなく狭くしていけば連続になるのかなと思いますが、何か根本的な理解不足がこのような疑問を湧かせるのかとも思っています。蒙を開いていただければ幸いです。

  • そもそも無限粒子系の保存則って数学化できるんですか

    運動量保存則、総エネ保存則・・・他には、角運動量保存則とかありますが、数学的に記述できるのは有限粒子系の場合はいいと思いますが、無限粒子系では、あやふやのままではありませんか? 例えば、質点2個の場合、mr(2)+MR(2)=0 で運動量保存則を記述しましたが 有限個の場合も m1r1(2)+・・・+miri(2)=0  * r(2):位置の2階微分だと思って下さい でいいと思いますが、 可算個の粒子の場合 Σ[i∈N]miri(2)=0 と書いたはいいですが、 上の式の収束をどう定義するかが問題になると思います 普通、数学で習う収束の定義だと、iを十分大きく取るとmiri(2)の絶対値が0に近づかないと収束しません. (cf ε-δ論法による数列や関数の定義) ですが、可算粒子系で|miri(2)|→0(i→∞)を要請するのも変だと思います ( 数える順番によって変わることもあってはなりませんし) 同様に 連続濃度粒子系についても同じようなことがいえると思います ∫(r∈R^3)σ(r)rdr=0 |σ(r)r|→0(|r|→∞) この辺、数学的にきちんとしたいときはどう考えたらいいですか? 教えて下さい. よろしくお願いします.

  • 連続関数

    関数の連続性を証明するところがわからないので質問します。 xが無理数ならば、f(x)=0とし、xが有理数で既約分数p/q(ただしq>0)のかたちに書けるときは、f(x)=1/qとする。 このように定義された関数fは無理数xで連続、有理数xで非連続である。その証明はやさしい。 xが無理数とし、εを任意の正数とする。1/q≧εすなわちq≦1/εとなる正整数qは有限個しかないから、δ>0を十分に小さく選ぶと開区間(x-δ,x+δ)には、上の条件を満たすqにたいする既約分数p/qは存在しない。したがって任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して |f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。fはxで連続である。一方、有理点のどんな近傍にも無理点が存在し、そこでfの値は0だから有理点では連続ではない。 自分は具体的な数としてx=√2、ε=0.4とすると、q≦2.5となり、q=1,2。 p/q=1/1,2/1,1/2,3/2などいろいろあげられますが、δ=0.01とすると(√2-0.01,√2+0.01)=(1.404・・・,1.424・・・)にはp/qはふくまれません。 ここからがわからないところなのですが、x±δは無理数に有理数を足したり引いたりした無理数であることがあるので、yが無理数になり、f(y)=0となり|f(y)-f(x)|=1/q<εが成立しないような場合があると思います。自分は本があっているなら、f(x)=0より、 f(y)=1/qになると予想しました。どなたか任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して|f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。を説明してください。お願いします。