• 締切済み

アルバイト先で、健康保険に入る場合。

現在フリーターなのですが、アルバイト先で、健康保険に加入してもらう場合について質問です。 他のバイトの収入などが知られたり、源泉徴収を提出しなければいけなかったりということはありますか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を2つする場合、両方の働き先に申告するべきか。

    こんにちは。 現在、一つの会社で「時給」として働いています。 ただし、アルバイトというよりも、契約社員の扱いに近いです。会社側から年末調整のときに源泉徴収表を頂けることから、アルバイトというか契約社員というかはっきりしていないのですが、そのようにして働いております。月の収入は15万位です。 4月以降からはこの会社とは別に、もう一つ、アルバイトを始めようと考えているのですが、その時に、相手側のアルバイト先には、現在働いている会社のことを隠しておきたいと考えています。つまり、これから始めるアルバイト先にはフリーターであり、他に仕事をしていない、または、日雇いのバイトで仕事がコロコロ変わるということにしておきたいと考えています。履歴書にも、現在働いている会社の名前は出したくありません。 そこで、質問なのですが、これから始めるアルバイト先に提出する履歴書に、現在働いている所を書かなくても大丈夫でしょうか? 年末調整や、確定申告など、他にも、何か、問題が出てくるということはありますでしょうか? もし、アルバイト先に提出する履歴書に、現在働いている会社を書かないでフリーターとした場合、アルバイト先が私に支払うアルバイト料から税金を引く時に、フリーターとするのと、現在働いている会社を書くのとでは、扱いが変わってくるのでしょうか? その辺りがよく分かりません。 現在フリーターとして毎日異なる場所で日雇いのバイトをしている方達は履歴書にすべて書くとは思えませんし、かといって、私のように履歴書に書かないということも可能なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • バックれたアルバイト先の源泉徴収

    私は今年3月に大学を卒業しました。2月くらいにアルバイト先をバックれて辞めてしまいました。因みに1、2月の収入は10万もいってないと思います。それからはアルバイトはしていなかったので、収入はありません。最近、内定をいただき、8月1日から正社員として働きます。そこで、今年収入があった場合は、源泉徴収を提出してくださいと言われています。自分が悪いのはわかっていますが、バックれたアルバイト先に源泉徴収を申請するのは、できればしたくないです。この場合、やはり源泉徴収を申請しなければならないのでしょうか?それとも源泉徴収を提出しなくてすむ方法はありますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 2ヵ所のアルバイトで130万を超えた場合

    私は20歳の独身のフリーターです。 現在アルバイトを2ヵ所掛け持ちしていて今年度の収入が二ヶ所合わせて130万を超えそうなぎりぎりなラインにいるのですが、130万を超えると親の扶養から外れ社会保険に入り保険料を支払わなくてはならないのですよね。 他の似たような質問をざっと読んでみて、扶養から外れるタイミングというものは年間の給与収入合計ではなく今後一年間の収入が130万円を超える見込み(月額にすると108,000円)、というのはなんとなく理解できたのですが、2ヶ所からお給料を貰ってる私の場合はどのように判断されているのでしょうか。1ヶ所は扶養控除等申告書を提出していて月々7万弱(源泉徴収なし)、もう2ヵ所は4~5万弱(源泉徴収あり)、毎月合計で11万~12万ほどの収入があります。 もしこのまま130万を超えてしまった場合、自分から自己申告などをして何か手続きをする必要があるのでしょうか。また社会保険に入った場合、今年度の1月~12月分の保険料を来年度に繰り越され毎月支払っていくのでしょうか。その場合、毎月どれぐらいの保険料を支払わなくてはならないですか。よろしくお願いします。

  • 息子の健康保険書が貰えません・・・

    数年前に離婚をし、現在26歳の長男と、大学生の次男と 暮らしている女性です。 社会保険のことで困っておりますので、教えて頂きたくお願い 致します。 先月、長年勤めていた会社を辞め、転職をしました。 契約社員での勤務で社会保険に加入をしております。 (前の会社も契約で社会保険加入) 大学生の次男を私の扶養に入れ、健康保険にも加入をしておりました。 新しい会社でも、息子を健康保険に入れて欲しいと言ったところ、 同居をしている長男に収入があるなら、そちらで扶養に 入れてほしいので、長男の源泉徴収を提出をするように 言われました。 (長男のほうが私より収入は多いです) 長男はフリーターからやっとこの3月から正社員となり、 近いうちに独立し家を出る予定でいますし、結婚も考えているようです。 次男を扶養しているのは私なのに、何故、私の扶養家族では だめなのでしょうか? なんだか納得ができません。 このような時には、会社に対して交渉をしてもいいのでしょうか? それとも、長男が次男を扶養家族に入れるのが普通なのでしょうか? 会社に長男の源泉徴収まで出さないといけないものなのでしょうか? わかり難い質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 昨年9月で会社を 退職したものです。 国民健康保険料について 質問があります。 私は10月20日に 国民健康保険に加入して 現在もまだ自分で払っています。 その健康保険の料金とは 前年度の収入によると 聞きました。 ということは 昨年の1月~9月末(退職まで)の 収入によるものということですよね? それで質問なんですが 私は退職した3日後に 1日だけバイトをしてます。 そのときは源泉徴収もされず、 時給分のみの 1万ちょっと いただきました。 その分の収入は 市役所などにも 知られていないだろうし 私も言ってません。 それがもし知られた場合 前年度の収入は変わって 健康保険料も変わってくるのでしょうか? そのあと確定申告で 1日働いたことは伝えてあります。 かなり無知なもので 常識外れな質問でしたら すみません。。 かなり心配性なもので 気になってますので よければ回答よろしくお願いいたします。

  • 社会保険に加入する場合。

    現在国民健康保険に加入しています。 もしアルバイトで社会保険に加入する場合なのですが・・ ・アルバイト先に年金手帳を提出するのでしょうか?  保険証の提出等はありますか? ・今現在私が国民健康保険に加入しているのか、親の扶養に入っているかアルバイト先に分かりますか?? ・新しい保険証が届いたら、市役所に行き国民健康保険脱退の手続きを行えばいいのでしょうか?   ご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入で教えて頂きたいです。

    国民健康保険の加入で教えて頂きたいです。 当方、年齢は33。お恥ずかしい話ですが…約10年もの間、保険証がありませんでした。正社員で勤めていた会社を辞めた後に国民健康保険に切り替えもせず、現在までアルバイトを転々としているフリーターです。 去年に今のアルバイト先で組合の国保に加入させていただけたのですが、そのアルバイトが色々とブラックで肉体的精神的にも辛くて…もう辞めたいのですが、今更ながら保険証の有り難みが分かりまして退職へ踏み切れません。 (アルバイトを辞めたら組合の国保も無くなる為) ネット調べたら市町村で運営している国保は前年の収入で保険料が決まり、同じ国保でも組合の国保と比べて割高ということと、今まで未加入であっても遡って2年か3年分は徴収されると書いてあります。今は都内在住で年収280程度です。 もう正社員での仕事は諦めているので、次もアルバイトを探すつもりでいますが、年齢的にすぐ次が決まるか。今のアルバイトが高時給なので、収入が下がった状態で区の国民健康保険に切り替えても払えるか心配ですし、未加入の期間分をも払うことも厳しいです。 長文になってしまったのですが、 今の自分の状況では国民健康保険は大体で月いくらか。 未加入でも今の組合国保に加入してからの切り替えなら遡って徴収されないのでしょうか? 何方か教えて下さいm(_ _)m

  • 学生アルバイトと健康保険

    すいません、困っているので教えていただけると幸いです。私は学生アルバイターで昨年の年収は144万円でした。アルバイト先は一箇所で、毎月所得税を源泉徴収されています。また、私は母子家庭で祖父(年金生活者)の扶養に入っているようです。 このような現状で質問があります。 健康保険に関してなのですが、現在私は母と同じ保険証に記載されていて保険料は支払っていないのですが、確定申告をすると自分で保険料の支払いが必要になるのでしょうか?それとも、確定申告の有無に拘わらず自動的に外れてしまうのでしょうか? 年間見込み収入が130万を超えると自分で保険料の支払いが生じると聞いたので心配になっています。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の簡易申告書

    国民健康保険の簡易申告書について、数点質問がありますので お分かりの方おられましたら、ご回答いただけますと幸いです。 1.簡易申告書の収入欄は、源泉徴収表の「支払額」に記載の金額でよいか。 2.今年の4月に健康保険組合に加入(健康保険カードが届きました)した場合も 簡易申告書の提出は必要と同封の書類に記載があったのですが 提出した場合は二重払いにはならないのでしょうか。 国民健康保険は脱退すると聞いたことがあるのですが 自動で脱退するのか、自身で手続きするのか分からないのです。

  • 副業した場合の健康保険料について

    現在パート勤務の主婦です。 副業は20万円までなら 申告しなくてもよいと聞き、 パートに加えアルバイトもしようと思っています で、気になるのが健康保険のことなんです。 健康保険の場合、 私の主人の会社の健康保険組合に以前問い合わせた時、 103万を超えたら、主人の健康保険から外れてもらうといわれました。 130万円の間違いじゃないかと聞きなおしましたが きっぱり103万円だと言われました。 150万以上稼げるなら健康保険料を納めてもよいのですが 腰痛持ちであまりたくさん働けません。 バイトと合わせて103万を少し超えただけで 自分で健康保険に加入しなければならなくなると あまりにも負担が大きすぎます。 今のパートでは 今年はこのままだと人件費カットで年間80~90万程度しかもらえそうもないので バイトでぎりぎり20万働くと もしかしたら本業パートとバイトを合わせて103万を少し超えてしまうこともあるかもしれません。 大変聞きづらいのですが そういう場合、 バイト先の収入とかは健康保険組合とかにはすぐにわかってしまうのでしょうか。 去年のバイト先の収入は年に4~5カ月働いて 所得税など税金はきちんと支払っています。 そこから健康保険組合は調べるのでしょうか。