• ベストアンサー

粒高の技術

aabcdeの回答

  • ベストアンサー
  • aabcde
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

粒高はスピードが出ないと思われがちですが プッシュやはらいを慣れたら結構出るんです ナックルなため相手も取りにくいですね 僕はいつも1セット目は粒高のツッツキで回転を換え 回り込みドライブが決定打になってますね 2セット目で2は打目から粒高でプッシュをします いきなりプッシュになるから相手も焦ってミスが出てきます そしたらラケットを逆に持ち替えて裏でうって行きます フォアに来た場合は粒高ドライブですねww ぼくは相手が慣れたら変えますね

関連するQ&A

  • 粒高ラバーの戦術について

     今日から、粒高ラバーを使ったけど、ツッツキをすると、ナックルボールになり、上手なひとは、それを見分けて、強打を打ってきます。最終的には、回転のかかったボールに、バックで少し前に出すだけで、逆回転になるという、理論がわかりました。けど、この戦い方で、合っているのか自信がなく、また、ほかの使い方があるのかなぁと思っています。なので、もし良い戦い方があるのでしたら、教えてください。ちなみに、ラバーは、カールP3の特薄です。

  • ツブ高のツッツキとラバーについて

    このサイトに育てていただいている、初心者カットマンです。 今回も皆さんのご意見、アドバイス等をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 現状: カットマンとなり、チームでレギュラーに選ばれるようになりました。 ラバーが傷んできたので、フォアにタキファイヤーSP SOFTの厚(特売だったので)をはり、 フォアのツッツキも安定し(このサイトでいろいろ教えていただいたので)、 また、ラバーのおかげもあり、スマッシュ攻撃にも幅が出てきました。 それから、周囲に言われ、バック面にツブ高:フェイントロング3薄をはってみました。ところが・・・。 問題: ツブ高が全くコントロールできず、スランプに陥ってしまいました。 バックカットは、すくうことはせず、力強く直角カットにすることで危機をほぼ脱出しました。 (オーバーするより、むしろネットに引っ掛けることはありますが。) 問題は、ツッツキです。(得意だったバックツッツキが、全くわからなくなってしまいました)。 症状: ・高く浮く。(一番の問題点) ・相手コートの奥まで差し込めない。 ・ネットに引っ掛けることが多い。(相手のラバーが表、裏関係無く。) ・ナックルだけではなく、切れたツッツキを混ぜられない(切ることができない)。 質問: 1.ツッツキのやり方(特に浮くことへの対応方法)   ラケット角度の問題は? 打球ポイントは? 球の当てる位置はラバーの先?  2.ツブ高ラバーでのツッツキの切り方 3.思い切って、ツブ高を薄から厚に変更する?   (カットもネットに引っ掛かるのが気になっています。) 4.思い切って、バック面を裏ソフトにする?   (セオリーを無視して、テンション系などをはる。) 以上です。 自分の技術の無さに、かなり落ち込んでおります。 突破口のヒント等を、教えていただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ナックルの出し方

    僕の戦型は前陣異質攻撃型です。 どうやったらうまくツブ高でナックルをうまく出せますか 教えてください。よろしくおねがいします。 ちなみに今使って用具は ラケットはSK7 ラバーは Fがスレイバー、BがフェイントSOFTです。

  • 粒高ラバー

    粒高ラバー カットマンやってます。もう少ししたらバック面の粒高を換えようと思っています。 今の所候補はオクトパス、Cloud&Fog3、C8、CK531Aの4つです。 今使っているのは、フェイント・LONGIIIでウスです。 他にオススメのラバーがあったら教えて下さい。

  • ツブ高ラバーにあうラケット

    僕は、いま使用している、ラケットに不安があります。フォア面のラバー自分にあっていますが、バック面のツブ高ラバーがそのラケットの合わなく勢いよくはねてしまい自分のプレーができなく困りました。今、使用しているラケットがビスカリア・ライトです。ツブ高ラバーにあうラケットはどのようなものが良いですか?

  • 卓球 イボ高 揺れるナックル

    私はカットマンです。攻撃もします。今はカトラスという薄いラケットにフォアがタキファイヤー中に、バックをフェイントロング2薄のイボ高を使用しています。これからバックのイボ高を変えようと考えていて、揺れるナックルが生じるイボ高を使用したいと考えています。フェイントロング2というラバーは、下回転がよくかかる、変化のあるイボ高ですが、揺れるような変化がまったくないみたいです。攻撃スタイルの人にとって、下回転の変化、揺れるナックル、どっちがやりずらいのでしょうか?揺れるナックルが生じるイボ高のほうが、攻撃スタイルの方はやりずらいでしょうか?またそういう揺れるナックルがよく生じるイボ高ラバーがあれば、教えて頂けますでしょうか?

  • ツブ高でのレシーブ

    卓球を初めて4年目になります。 2年前から左利きですがカットマンを目指し、半ば独学ながらカットマンと自称できるレベルにはなってきました。 さらに上を目指したいのですが、わからないことがあり困っています(汗 特にダブルスのレシーブの時なのですが、バックのツブ高(フェイントロングIIIゴクウス)でレシーブする際、相手のサーブがうまく返せずに困っています。 具体的に書きますと 1.長いナックルに対してカットしようとすると綺麗にネットにかかってしまいます。 面をあわせて返そうとすると、中途半端な長さのゆるい球が返り、スマッシュされてしまいます  良い処理の仕方などがあれば、アドバイスをお願いします 2.長めの下サーブに対して、ラケットに乗せる様にして返球しているのですが、ワンパターンなため、やはり3球目を打ち込まれてしまい、ラリーに持ち込めません ツッツキレシーブをしようとしても、いまひとつツブで切る感覚がつかめず、ほぼナックルで返ってしまい、相手が表ラバーだったりするともう悲惨なことに・・・ 何か良い練習方法&改善点などあれば、アドバイスをお願いします。 乱文失礼いたしました。

  • バックカット

    最近ラケットとラバーを変えたのですがツブ高でのバックカットが安定しなくなりました。どうすれば安定するでしょうか。教えてください。ラケットはディフェンスα ラバーはカールP3αRです。回答おねがいします。

  • 卓球のラバーおすすめ教えて下さい

    今度、表のラバーを変えようと思います ツブのブロック型です いろいろサイトを見てみたのですが やはり、テナジーがおおいです しかし、わたしはまだ一年ほどしか経験がないので この条件に合うようなラバーはありませんか?

  • 表ソフトの技術

    今友達が、技術で困っています。 (1)バックロングに来た、ナックル性サービスの対処法 (2)相手の打った強烈なループドライブの対処法 この2つの技術に対しての回答お待ちしています。 ps その友達の使用道具は、 ラケット・・・フィルメア(二タック) F面・・・プライド40(ヤサカ) B面・・・ハモンドFAスピード(ニッタク)