• ベストアンサー

授業がおもしろくなければ教室から出ていい?

ある本の中で出てきた話題です。生徒は「おもしろくない授業を何で聞かなきゃならないの?」という。大人は「授業を聞くのが礼儀だ」と言う。 私はかつて大人しくちゃんと授業を聞いていた生徒の一人として、「生徒は授業をちゃんと聞くもの」という常識的な大人の意見を当然のものと受け止めます。 しかし、そうかといって、「興味を引くような授業をしない教師が悪い」という生徒の主張も、そう言われるとそうだよな~と思ってしまう。 こういう考えの生徒に、大人はどう授業を聞く礼儀を教えればいいのか、私は言葉に窮してしまいます。 「先生の授業がおもしろくなければ、生徒は教室から出て行っていい」このことの是非についてどう思われますか? 聞くのが礼儀だとしたら、生徒にそれをどう教え諭せばいいと思われますか? 私が実際にこのような状況にあるとか、困っているとかいうのではありませんが、ちょっと気になったので、いろいろご意見をお聞かせください。

noname#4300
noname#4300

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jive
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.13

 先に書かれた方がおっしゃるように、教師が生徒の反応も含め反省し、いい授業を目指す努力をしなくてはなりません。生徒の声をきちんと受け止める姿勢、そこに信頼できる関係が生まれ、よい相乗効果が生じると思います。  ただ、子供は多様化し、「塾で習ったから」「全然分からないから」「そのやり方、前の先生去年やってた」と、おもしろくないと感じる理由は様々あると思います。これは仕方のないことです。私たちも公開講座などで、すでに知っていることや、全然分からないことを聴くのはつらいことです。  しかし、教師が自己の不備とそういった多様性に対処しようと努力をしているという前提の上で、生徒には「失礼」ということを知って欲しいと思います。  「失礼」という概念は、重要と考えます。  それは、「そうしなければあなたが直接的な不利益を受けるから」、ということではありません。「あなたがいい関係でいたいと思う人、いい印象を持ってもらいたいと思う人、仲間でいたいと思う人々に、不愉快な思いをさせてしまいますよ」ということになります。  いくら世の中の価値が変化しようとも、「いい関係でいたい人達」の存在は不変です。その人達といい関係でいるにはどうしたらいいのか、ということもそう変わりがありません。  「約束の時間に遅れずに行く」「何かしてもらったらお礼を言う」などというのは、恐らく変わりがないでしょう。  「それは失礼なことなのですよ」ということは、自分がそうされた時を想像する力に期待して、生徒に話したいと思います。  逆に、そういう場面が「失礼」という概念を教えるよい機会かもしれません。  「先生は自分たちを助けてくれる人」「自分たちにとってプラスになることを教えてくれる人」。そんな風に思われてこそ、生徒が注意深く耳を傾けるようになるでしょう。  そのためには、「紋切り型」は極力避けねばなりません。もし「紋切り型」をやらざるを得ないとしても、それでどういう反応、どの程度の定着があるのか、前もって想像すべきでしょう。逆にこの時こそ、生徒の教師に対する信頼に期待される場面と言えます。  私は、生徒が授業の学習内容に不必要を感じることの少なくなるような、生徒の段階に応じた学習内容の対応、もっといえば多様なカリキュラムが必要と思います。それによって、生徒が本当に「自分にとって必要な事を学んでいるんだ」と思いながら、自分の進歩を感じながら、学習できる環境に近づくのではないか、と思います。   ~文部科学省、教師を増やしてね、なんて。。。    

noname#4300
質問者

お礼

先生をされていらっしゃるでしょうか。違ったらすみません。 「失礼」という概念、「いい関係でいたい人達」心に響くご回答でした。 ありがとうございました。

noname#4300
質問者

補足

一夜明けてびっくりです。たくさんの回答をありがとうございます。 何やら大そうなテーマをうっかり質問してしまったような気がしています。(汗) お礼が遅くなるかもしれませんがどうか気長にお待ちくださいますように。

その他の回答 (17)

noname#3954
noname#3954
回答No.7

他の回答者の方がおっしゃっているように、それが義務教育かどうかは重要かもしれません。私の場合はちょっと変わった考えです。 国公立でも私立でも、教師は授業料を給料として払ってもらっているわけです。国民は学校の授業というサービス(商品)に対して代金を払っています。ですから、消費者の方が商品に欠陥があると思えば、商品を取り替えてくれと会社側に要求することも考えられます。特に国公立の学校は私立学校に比べて、授業内容の悪さがすぐに職員の雇用状態まで影響しにくいために、比較的授業内容がよくないように思います。一番重要なのは、給料分の働きをしているか、ということです。生徒から「授業がおもしろくない」と言われればそれは消費者の声です。であれば、欠陥のある商品を修理するなり取りかえるなりのリアクションがあってしかるべきです。 しかしながら、一方で学習指導要領では学校で道徳を教えることを定めていますが、道徳の時間では足りない部分は、個々の授業の中で補足的に指導するよう記してあったと思います。つまり、数学の時間であっても社会の時間であっても、必要があれば道徳を教えてもよいのだと思います。今、生徒がある授業で、授業の内容が悪いから、授業を聞きたくないといったと仮定します。この場合、生徒に対して教師は、「授業内容がいいか悪いか」で「生徒が聞くべきか聞かぬべきか」を説くのではなくて、「生徒が人間として礼儀(道徳的)なものを実行できているかどうか」で「生徒が聞くべきか聞かぬべきか」を論じるべきだと考えます。そうやって生徒にきちんと授業を聞かせます。一方で、教師はその教師の授業で悪かった部分を真摯に受け止めて、きちんとその悪かった部分を授業に取り入れるよう努力することだと思います。そうやって教師が人としての礼儀を見せることで、生徒も教師の礼を見習うのではないでしょうか。

noname#4300
質問者

お礼

授業をサービス(商品)という言葉に置き換えて考える、わかりやすいですね。 たしかに、教師は給料に見合った良いサービス(授業)を提供しなければならず、生徒はそれを受ける権利があると思います。 その一方で、礼儀(道徳的)なものとして、授業をきちんと聞くべきものとして指導し、教師も努力することで礼を尽くす、ということですね。 授業を聞くことは礼儀という問題ではないというご意見もあり、人によっていろいろと捉え方は違ってくるところでしょうね。 回答ありがとうございました。

noname#3394
noname#3394
回答No.6

「私は先生の授業がおもしろくないので出させてもらいます。」ときちんと言って出る限りにおいては礼儀の問題はない、と考えます。 授業は生徒のためのものです。授業だから礼儀が生ずるのではなく、礼儀というものはどんな場面でも誰にとっても必要なものです。我慢してつまらない授業を聴いているのが礼儀だとしたら、そうした礼儀の価値は低いものでしょう。 もちろん、礼儀とともに常に責任も伴います。 つまらない授業だと言って出るからには、もしその授業が意に反して有意義なものであったとしても、自分の責任で出て行ったことによるハンデは被らなければならないのです。 こういう問題に自己責任は常に付きまといますが、どちらが悪いといったレベルで語る限り先生の質も生徒の質もよくならないでしょう。 一見、クラス全員の生徒が礼儀正しくおとなしく聴いているように見える、あくびの出るような授業でも、ほとんどの生徒が一人出て行くことによって自分が咎められることを怖れているのだろうということは容易に想像がつきます。これは礼儀とは異質な状態です。

noname#4300
質問者

お礼

とても納得できるお考えでした。 私の感じることを的確に表現されていらして、そうそうこういうことなんですよ、と思いました。 授業は自分のためにあり、それを拒否するからにはそれなりのリスクを伴うということ、礼儀として聞いているというよりも、咎められることを怖れている、大いに頷かされました。 回答ありがとうございました。

  • kmor
  • ベストアンサー率27% (225/825)
回答No.5

聞くのが礼儀という考えは違うでしょうね。 乱暴な言い方をすると、授業を受けなければ欠席扱いになり、勉強もわからなくなるため、自分にとって不利、ということです。 義務教育の話が出ていますが、これは大人が子供に対し、勉強をする場を提供する義務のことであり、子供が教育を受ける義務ではありません。 この考えからすると教室を出て行くのも自由ということになるでしょうけど、学校は塾とは違い、人間性、道徳なども教える場でもあるので、「授業を受けるのは学校の決まりであって、決まりを守らないと輪が乱れる」などと教えればいいのではないでしょうか。 最近の学校は子供をしかることが少なくなったように思います。 そのため生徒が付け上がり気味です。 難しいですよね。

noname#4300
質問者

お礼

聞くのは「礼儀」ではないですか。私も正直「礼儀」という言い方はちょっと違うように思いましたが本の中の記述をそのまま拝借しました。 私の感覚では、そういうものと刷り込まれた常識というか、当たり前の感覚といったところでしょうか。 kmorさんのご意見も、前にいただいた回答にあった「リスク」ということになるでしょうか。 義務教育の件では、義務教育が何を意味するのか、私も疑問に感じたことなんですが、教育を受ける義務ということではないのですね。 「授業を受けるのは学校の決まりであって、決まりを守らないと輪が乱れる」・・・決まりだから、これは受け入れやすい考えだと思います。 教師というのは怖いものでしたが、今はそうではなくなったのでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.4

義務教育下であれば聞くのが当然です。 それ以降であれば聞くか聞かないかは自由ですが、そのリスクは自分で負わなければなりません。つまりその行為によって退学になても文句は言えません。 興味をひくかどうかは生徒側の問題意識(将来の夢など)にもかかわるので、一概に教師の問題とは言い切れません。

noname#4300
質問者

お礼

義務教育かそうでないかで違ってくるということですね。 そういうご意見もあるだろうと思っていました。 ただ、#3の8-4さんへのお礼にも書いたように、聞く「義務」にちょっと引っかかるところもあります。 リスクという点は、なるほどおっしゃるとおりだと思いました。 >興味をひくかどうかは生徒側の問題意識(将来の夢など)にもかかわるので、一概に教師の問題とは言い切れません。 そうですね。どんな授業をしても、それを受ける生徒の意識も問題になってきますね。 「おもしろくない」と感じるのが、生徒個人の興味のあり方によることもあると思います。 回答ありがとうございました。

  • 8-4
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.3

なんでって、義務教育だからでしょ。 せっかく勉強する権利があるのに 面白くないなんて、、何の基準でそういってるんだか。ただやりたくないだけじゃないのかなぁ。 権利を放棄するんなら、働いて収入を得てほしいくらいです。 (小中学生の質問ととらえてます) ただ、同じ事を教えるのに先生によって 差があるのもわかります。 個性的すぎる先生もいました。 私も子供の時、こういう事をいってたかも、、。 今はこう思います。

noname#4300
質問者

お礼

漠然と、中高生をイメージしておりました。義務教育、つまり小中学生に限定してはいませんでした。 曖昧な設定での質問でしたので申し訳なかったです。 義務教育というのは、等しく誰でも勉強する権利を持つ、これはわかります。 では、勉強する義務を必ず負うものなのか、ということはどうなのでしょうか。 教師の教える能力が生徒の満足いくものでなかったら、果たして聞く義務があるのかどうか。 そのあたりは私もわかっていませんが、疑問に思うことではあります。 回答ありがとうございました。

noname#4813
noname#4813
回答No.2

難しい問題ですよね…。 もちろん「つまらない授業をしている」方にも責任があると思いますが、 私はやはり「授業に参加する」方に賛成します。 というのも、「マナー」じゃないですかね? 全員が「つまらない」と思うような授業なら、その先生はどうしようもない人だと思いますが たとえ1人でもこの先生から学びたい!と思っている生徒はいるはずだと思います。 その場で出て行くということは先生にも、その授業を聞いている生徒にも失礼だと思います。 ここでは「自分中心」と言うことになるわけですから… そういう私も一度授業から出て行こうと思ったことはあります。 かなり苦痛でしたね。 その後に先生に非難しまくりましたけど(>_<)

noname#4300
質問者

お礼

授業を受けることは「マナー」であり、マナーを破ることは失礼なことであり、自分中心な行動である、ということですね。 わかりやすいし納得できるご意見だと思います。 しかしまた、マナーを教えるというのは、難しいことでもありますね。 私の頃は、授業から出て行くなんてことは考えられない時代だったのです。 そういう雰囲気であり、またそういうものだと思っていたのですが。 saki-sakiさんが授業から出ることは苦痛であるという感覚、そういう感覚は今は薄れてしまっているのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • ita-roo
  • ベストアンサー率24% (54/225)
回答No.1

これは教えるものではないでしょうね。 日本人は儒教的な公共心でモラルを自然に身につけてきた民族です。 つまり、「神がこうおっしゃったから」という、一神教に見られるような裏づけなしのモラルです。 これは家族や社会全体で、時間をかけて自然に作り出さない限りはどうしようもないので、そういう考え方が崩壊してしまったら、残念ながら力で抑え込む以外に方法はないのではないか、と思います。 昔には教師にも生徒にもあった責任感というものが、今では双方希薄になってきているのではないでしょうか。

noname#4300
質問者

お礼

自然に身につけてきたモラルが、現在変わってきてしまったということなんでしょうか。 私が中高生の頃(もう20年も前になりますが)と今とでは、常識やモラル、社会の空気のようなものが、大きく変化していることは強く感じています。 実際のところ、今の授業の様子を知らないので迂闊なことは言えませんが、マスコミなどから学級崩壊の問題などを聞くと、大変な時代になってしまったのだなという思いがしています。 責任感が希薄になってきている、そういうことはあるのでしょうね。でもなぜなんでしょうか。。。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵画教室での授業態度について

    絵画教室へ週1で通っています。 教えてもらったことをメモしているのですが そのメモを見ても分からず、先生に何度も質問してしまいました。 その後、先生に何度も質問してしまった自分が恥ずかしくなり、集中できませんでした。 仕事でメモをとっているにも関わらず何度も質問するなんてことは 有り得ないと思っているのですが、習い事だと、どうなのでしょう? こちらは授業料を払っているので何度も同じことを聞いて良いのでしょうか? 先生は迷惑だと思うのでしょうか? 学生の頃通っていた塾では質問する前に自分でノートや教科書を何度も確認して いましたし、宿題を忘れると怒られましたし、学校に近い感覚で通っていました。 大人になっての習い事は初めてなのですが、絵画教室(大人の趣味が主)というせいか、 雑談も多く、ゆるい雰囲気です。 先生に何度も質問してしまったのは、その雰囲気に甘えていることが原因な気がします。 大人の習い事とは、こんなものなのでしょうか?私が考えすぎなのでしょうか? やはり甘えだと思いますか?迷惑な生徒だと思われますか? ずっともやもやしているので、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 授業中に内職をすることについて

    タイトルに書いたような行為は教師が悪いのでしょうか? 生徒が悪いのでしょうか? 自分の主張を述べた上で皆さんの意見を伺いたいと思います。 私は教師が悪いと思います。ここでまず、授業中の居眠りや漫画を読むことなどはもはや勉強する気もないのでしょうから生徒が悪いと思います。しかし、内職については勉強する意志自体は生徒にあるはずです。にもかかわらず内職をするということは授業を受けるということに意味がないと生徒が判断したことになるとおもいます。ここで授業を受ける気がないのなら受けなければいいという考えが当然のことながら出てくるはずです。しかし、これについて生徒に落ち度がないにも関わらず生徒が成績をつけてもらえないという不利益を被らなければならないのはおかしな話だと思います。逆に言えば成績をつけてもらうために意味のない授業に黙って参加することに何の意味もないと思います。以上のことより教師は授業にしっかりとした付加価値をつける責任があり、この責任を果たしていないために生徒が内職するのだとおもいます。つまり、責任を果たしていない教師が悪いと私は思います。 ※ここで断っておきたいのは内職を注意すること自体は間違っていないと思います。また、生徒に迎合した授業をするべきだとは思っていません。 私見ですがこの質問は教師の資質の問題なのかそれとも社会性を身につけるために規律を守るべきなのかということに言い換えられるのではないかと思っています。 私は教員を目指しているので理想の教員像、心構えを知るためにもよろしければ回答お願いします

  • チアリーダー教室について

    最近チアリーダーに興味を持ち、この前チアリーダー教室の見学に行ったのですが、その時の生徒の皆さんがすごくピシッとしており、私が想像していたのと少し違っていて驚きました。 特に印象に残っているのは先生へ挨拶をする時に1人が「気をつけっ!」と号令をかけると全員が指先までピンと伸ばして対側にぴったり揃え、「よろしくお願いします!」と先生にお辞儀をする姿はとても迫力がありました。 お辞儀は頭を下げるタイミングや深さまで揃っていてそれだけで感動しました。 こういった教室では姿勢など礼儀作法も指導していただけるのものなのでしょうか? また、やはりかなり厳しいのでしょうか。 それともこのような教室では普通なのですか?

  • 嫌な授業の凌ぎ方

    私は今の国語の授業が嫌いです。 国語という教科自体が嫌いなのではなく、先生が嫌なのです。 その先生は常に自分の意見を押し通そうとし、他の意見を受け付けません。例え生徒に意見を聞いている時でも、先生自身が言いたいことを言うようにして、まるで誘導尋問です。 でも何より私にとって決定的だったのは、私が自分の考えを書いて提出した紙を、先生がみんなの前で読み上げて(名前は出しませんでしたが)、「これはちょっと違いますね。」というようなことを言ったことです。 でもその題材は本当に様々な意見が出るようなもので、今でも私は自分の考え方も一つの意見としてあり得ると思っています。 先生は一生懸命やっているのかもしれませんが、私はこのような授業を授業として受け入れられません。 授業を受けることが他とは違った意味で苦痛です。 だからと言って、先生に直接訴える気にもなれませんし、そんな勇気もありません。 皆さんはこのような授業をどうやって凌いだらいいと思いますか? 勝手な質問だとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。

  • 授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任

    授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任。小学4年生の頃を思い出しました。 正味10年も前の話ですが…私の担任で58くらいの女教師です。 しょっちゅう飴を褒美代わりに生徒に配る先生でした。 ある時先生が、授業中に私ともう一人の女の子に2千円渡して、近くのコンビニで飴を買えるだけ買って来なさいと命じました。 そのときは授業をサボれることに喜びを感じていたのですが…この行動は非常識ではないのでしょうか? その先生が毎日日記を書くように言っていたのですが、私は時々サボっていたので、 参観日の後、母親たちがたくさんいる前で「女の子のくせに、だらしねぇっ!!」と私の母親に叫んだそうです。 ちなみに男子は全く日記を書いていなかった人が多数いたのですが、女子では毎日書いていないのが私だけだったようで 私の母のみ叫びつけられたようです。 母親にはとても恥ずかしい思いをさせてしまってすごく申し訳ない…と思っていたのですが、 大人になった今もう一度考えてみると、その先生はそんなことを叫ぶよりも 自分の行いを先に悔い改めるべきではと思ったりします。 どうかみなさんの意見を伺わせていただき、私の気持ちに整理をつけさせてください。

  • 生徒をひきつける話術

    はじめまして。一週間ほど前から、初めて臨時講師として中学校で国語を担当しています。教材研究などはベテランの先生にアドバイスを頂いたり、いろいろな指導案を調べたり、毎日の授業を実際にシュミレーションしてみたりしているのですが、問題は私の話術がまずいため、生徒を授業にひきつけられないのです。いろいろな話題や授業に関係するトピックを準備していくのですが、いつも空周り。話をしてみても、教室はシーンとしたままで、反応がないので、ただ作っていった指導案通りに授業をひたすら機械的に進めて終わりということが続いています。授業をしている私がつまらないのだから、生徒も相当つまらないのでしょう。はじめのうちは「どんな先生なんだろう?」と注目していたようですが、一週間もたたないうちに、内職をするもの、いねむりをするもの、席を立ち歩くものがでてきました。もちろん私の責任です。国語という教科の性質上、ひとつの問いにひとつの回答ということはなく、また正解、間違いということはありません。教師の「問い」(ゆさぶり)や自分と違う意見を聞いて自分の考えを深めていくというのが授業で大切なことだと思っています。だからこそ、私自身が生徒をひきつける話術を磨かなければいけないと思っているのですが…。 今までは普通の会社員で、大人とばかり接してきたので、慣れていないということがあるのかもしれませんが、そんなことは言っていられません。どんどん自分から生徒が離れていくのを感じます。なにかよいアドバイスはありませんか。生徒とやり取りを通じて共に「楽しい」と思える授業にしたいのです。

  • よいパソコン教室

    つい最近までFCのパソコン教室に通っていました。 そこの先生は、おしゃべりが多くて必ず授業中に他の生徒さんを巻き込んで雑談になって、授業が進みませんでした。ビジネスマンの方やOLさんは、仕事で使うために切羽詰まった状態で来ているので一部の人はとても迷惑そうでした。 以前先生にそのことを言ったのですが、その先生は自分は明るく和やかな状態で楽しく授業をやりたいんだ。ここは僕の教室だから好きなようにやる、本部から言われても自分のやりたいようにやるといわれました。結局通っても全然テキストが進まないのでやめてしまいました。 どこか良い教室があったら教えてください。

  • 授業中の内職

    適切なカテが良く分からなかったので、取り敢えず人が多そうなアンカテに投稿します。カテ違いだと思いますが、取り敢えず質問させて下さい。 高校での授業中の内職。 これは良く見る光景だと思います。 さて、そこで質問ですが、授業中に内職をする生徒を止めさせる、更には、教室から追い出す権利が教師には有るのか、という内容です。 前提としては「校則には内職に関する事柄は一切書かれていない、且つ、教師も予め内職はするな、した場合は止めさせる(或いは、教室から追い出す)と忠告もしていない。」とします。 私は高校時代、よく内職をして教師に怒られていましたが、あの時に教師に私の行動を止めさせる権利が有ったのか、とふと疑問に成りました。また、一度教室から連れ出された事まで有りましたが、そこまでする権利が彼らに有るのか、とまた疑問に思いました。 法学的観点で考えるならば、「法で規定していない事は罰せられない」と言う大原則が有りますから、無論その様な権利は教師にない訳ですが、法学的解釈だけでは不十分かな?と思ったので、ここで広く皆さんの意見を拝聴させて頂きたい、と思い質問させて頂きました。或いは、法学的正当性が存在するかも知れない、という可能性も考慮に入れました。(私は専門家では無いので、法律にそこまで詳しくはありません。) また、予め教師が口頭で一方的に忠告していた場合はどうなのか。 出来れば、こちらもよろしくお願い致します。 因みに、私の考えでは両方とも「教師にその権利は無い」という結論です。理由は、まず、法学的観点からして「明文化されていない事柄を強要する事は出来ない」と思う事、そして、例え教師が予め口頭で言っていたとしても、同様に「成文法として成立していない」また「その正当性を判断する基準が何も無い」と言う事です。後者はつまりどういう事かと言うと、「内職が悪いという理由」に客観的正当性が無い、と言う事です。どうしてかと言うと、もしもこれを恣意的に正当化してしまうならば「事業中に教師が生徒に雑談をしてはいけない」と言う内容も正当化することが可能に成りますし、後者が駄目で、前者(内職)が良い、という論理的説明等無理だと思うからです。 以上、これらは個人的な判断ですので、ご指摘ございましたら宜しくお長い致します。

  • バレエ教室を成功させるには

    現在バレエ教室を始めて3年目です。それなりに生徒は居ますが今一つ教室の売りが無い為、生徒を増やすことが出来ません。特に真剣にバレエを学びたい方には先生の経歴が有れば生徒が集まりやすいのですがそれも無く、普通のバレエ教室では無く何か違う特徴のある教室に展開出来ないかと考えています。昔は子供中心の習い事でしたが最近は美容やダイエット目的の大人も増えていますし、何か違う世界と結びつけられたらと思います。全く違う業種の方からの意見をお願い致します。

  • 英会話教室について

    昨年から週5日のペースで英会話教室に通っています。教師は担任制で、マンツーマンで授業を受けています。しかし最近、他の生徒さん(大学生)と私を比較するような発言が授業中多くなり、正直精神的に疲れている状態です。 私は大学院生で、時々自身の研究に関する話ことを聞かれるのですが、先生から、その研究はつまらない、彼(他の生徒さん)の卒業論文の方が将来役に立つ、あなたも読んだ方がいい、研究対象を変えた方が良いなどなど散々な有様です。 先生は教授ではなく英会話教室の先生なのに、ここまで言われないといけないのかと感じています。決めつけることも多く、授業が本当に辛いです。他の先生に変えたいのですが、システム上難しいようで、辞めるか我慢するかの二択しかありません。 IELTSの試験も留学をする予定もないのに勝手にカリキュラムに入れられており、あなたの修士論文は誰も読まないから、代わりに毎日IELTSの勉強をしろと怒られています。毎日英会話教室に行くのが憂鬱です。 辞めた方がいいのでしょうか。