• ベストアンサー

逆起電力吸収ダイオードについて

3899の回答

  • 3899
  • ベストアンサー率54% (65/119)
回答No.1

こんにちは あまり詳しくないのですが…しかも回答になっていませんが… 直流回路のサージキラーですよね 直流ならダイオード方式で大丈夫だと思います。 リレーが車輌用で1A以下の励磁電流のようですから 電子回路用のサージキラーとしてはダイオードの容量も大丈夫な気がします。 > リレーは正常に動作するのですが、車両側のほうで誤動作 とありますが、回路のチェックはされましたか? そもそも、サージキラー必要なリレーですかね?

inoden
質問者

お礼

ありがとうございました。必要ないですかね?サージキラー付けないとコンピューター壊すってよく聞くもんですから、少し神経質になりすぎですかね。

関連するQ&A

  • リレーの逆起電力をダイオードにて吸収させる事に関…

    リレーの逆起電力をダイオードにて吸収させる事に関して教えて下さい 1.オムロンリレーG5V-2-H1-DC24V(消費電流20.8mA) 2.オムロンリレーG4W-2212P-US-TV5-DC24V(消費電流33.3mA) 上記リレーの逆起電力を吸収する為のダイオードの種類、容量、メーカー名、型式を教えてもらえないでしょうか。 3.当社に在庫としてダイオードがあるのですが型式が記載されていないのでわからないのですが、わかる方法あるでしょうか? ガラス管タイプで中がオレンジに青ラインが入っています。 種類はスイッチングダイオード??

  • 逆起電力防止用ダイオードについて

    モーターやリレー等、コイルを使う場合、逆起電力で部品が壊れるのを防ぐために ダイオードを使うと思いますがダイオードの選択方法がわかりません。 例えば3V、2AをDCモータに流すとしてこのモータの逆起電力を防止するためには どのくらいの定格のダイオードを利用すればいいのでしょうか? 計算方法があれば教えてください。 またダイオードにも小信号用やショットキー、整流用等、色々種類がありますが どのタイプを選択すればいいんですか?

  • 逆起電力防止のダイオードについて

    仕事で基板の修理をしている者です。まだまだ回路図が解り始めて半年程度しか経っていないので初心者です。回路図でしばしば逆起電力防止のダイオードを見かけるのですが、その役割が理解できません。例えば+5V-GND間にリレーのコイルと逆起電力防止のダイオードが入っている場合、このダイオードはどんな時どのような役割を果たすのでしょうか?詳しい方どうぞご教示下さい。

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?

  • 逆起電力防止のダイオードの発熱について

    リレーのコイル両端に「逆起電力防止のダイオード」を入れいていますが、 遮断した瞬間(リレーOFF)ダイオードには膨大な電流が流れると思います。 このときのダイオードの発熱量がどのくらいか検討したいのですが、どのようにして求めたら(計算)よいか、ご教示願います。

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • 車のDIYのリレーからの逆起電力

    車へのLEDを使ったDIYでリレーを幾つか使ってます。 リレーには逆起電力が発生するのでダイオードが必要という事を最近知り、対策しました。 しかし、リレーは他でも既に使ってます。 例えば、バッテリーから直接電源を取り出す為の製品。 http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html 上記はオーデイオテクニカ製で、既に生産終了ですが、エーモンからも同じものが出てました。 ACCがONになった時、リレーを介してバッテリーからの直接電源を取り込むものです。 このリレーにも、ACCがOFFする度に逆起電力が発生し、ACCから電源を取ってる他の機器 への悪影響があるのでしょうか。 もし、対策が必要ならば、20Aとか30Aのダイオードが必要? 製品自体に、リレーの逆起電力の影響とか書かれて無かったし、そもそも対策もされてない 事から、そこまで考えなくてもいいと言う事でしょうか。 バッテリーが吸収するとか、書かれてる事もありますが、どうなんでしょう。 他にも、イルミ(スモールランプ)ON、バックギア(バックランプ)ONで、補助のバックライトを 点灯する為のリレーを2つ使ってたりします。 参考にした配線はエーモンのサイトの以下のページです。 http://www.amon.co.jp/diy/diy_member/Ehowto_BKlamp.php この場合もリレーからの逆起電力で、スモールランプのLEDに影響はないのでしょうか。 現実に、そのLEDが切れたりしてませんから、問題ないと思っていいのでしょうか。 車に使う為のリレーで、その製品に逆起電力の事なんかまるで解説されてないのも不思議です。 ちなみに対策済みのリレーは、以下を参考にしました。 http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_35.html エーモンのコンパクトリレー(1586)に整流ダイオード(1555)を使って、直接ハンダ付けしてる のですが、ダイオードを取り出す手間と、コスト的にも高く付くので、ダイオードを単体で調達 しようとすると、1000V 1Aとか書かれていて、既に取り付けたエーモンのダイオードが何 ボルトまで対応するのか心配になってきました。12V車専用1Aとしか書かれてません。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12555 それでメーカーに問い合わせると「12V専用だ」としか言いません。すると10倍位の電圧が発生 する逆起電力防止には不適当ではないでしょうか。 その点を問うと、「LEDなら1Aで十分なので、大丈夫」と言います。問題は電圧だと思うのですが。 そもそも12Vまでのダイオードってあるのでしょうかね。

  • ダイオードの型式

    こんにちは、基板に付いている電子部品の型式(?)の読み方を教えてください。 オムロンの基板用リレーの近くに黒っぽい抵抗のような部品が付いています。 色々調べたらダイオードなる物だとまでは分かったのですがその部品の型式が分かりません。 部品には黒いベースに銀色で「E21」と書いてあります。 またリレーの使い方でサージ電圧を吸収する為にダイオードを使用するとの事が書いてあったのですがダイオードを入れるとサージ電圧が吸収できる理由はどのように解釈できる物なのでしょうか? ダイオードのスペック(?)を選びたいのですが理由が分からずに選べないでいます。 宜しくお願い致します。

  • 逆起電力防止用ダイオードの選定方法

    逆起電力防止用ダイオードの選定でコンデンサ成分を気にする必要はありますか? そのコンデンサが空っぽの時に逆起電流がドンと流れることはないですか? 再着磁により電磁弁やリレーが動かなくなることはありませんか?

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードで、型式・メーカが解らずに困っています。 結構、古い物なのかカタログ等で調べても解りませんでした。 誰か教えて下さい。 リード付きダイオードには「E 5F」と記入されています。 どこ製のダイオードなのでしょうか? また、型式は何でしょうか?