リレー逆起電力を吸収するためのダイオードの選び方

このQ&Aのポイント
  • リレーの逆起電力を吸収するためには、適切なダイオードを使用する必要があります。オムロンリレーG5V-2-H1-DC24VとG4W-2212P-US-TV5-DC24Vの逆起電力を吸収するためのダイオードの種類、容量、メーカー名、型式について教えてください。
  • 当社の在庫にはダイオードがありますが、型式が記載されていないため、どの種類のダイオードかわかりません。ガラス管タイプで中にはオレンジ色の液体が入っており、青いラインがあります。このダイオードはスイッチングダイオードの可能性がありますが、確認する方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

リレーの逆起電力をダイオードにて吸収させる事に関…

リレーの逆起電力をダイオードにて吸収させる事に関して教えて下さい 1.オムロンリレーG5V-2-H1-DC24V(消費電流20.8mA) 2.オムロンリレーG4W-2212P-US-TV5-DC24V(消費電流33.3mA) 上記リレーの逆起電力を吸収する為のダイオードの種類、容量、メーカー名、型式を教えてもらえないでしょうか。 3.当社に在庫としてダイオードがあるのですが型式が記載されていないのでわからないのですが、わかる方法あるでしょうか? ガラス管タイプで中がオレンジに青ラインが入っています。 種類はスイッチングダイオード??

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

リレーの逆起電力を吸収するダイオードの選定は簡単です。 onの時にリレーに印加する電圧と電流がわかっていれば、 それと同じか以上の定格のダイオードを選べば良いです。 そのOMRONのリレーの場合、 「逆耐圧24Vで順方向電流33.3mAのダイオード」を付ければ良いのですが、 そのようなダイオードは、値が小さすぎて選びたくても選べません。 耐圧30Vのダイオードはよく見かけますが、 「24Vのところに30V耐圧? ギリギリっぽくて なんかイヤだな。  おっ、100Vのものもあるじゃん。よし、これで行こみゃー」といえ感じで決めます。 電流に関しても同じです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>どこを見ればわかるのでしょうか? #1回答者さんがご指摘のとおり、外観だけで特定することは難しいように 思います。 電圧が可変できる直流電源装置、直流電圧・直流電流が測れるマルチメータ などがお手許にあれば、そのダイオードの電圧-電流特性を測定することで、 ツェナーダイオードではなく、普通のシリコンダイオードであることくらいは 判別できます。(順電流で0~200mA程度、逆電圧で0~50V程度を観測すれば OKです) とは言っても、素性の知れないものを使うより、メーカー・型式が判ったも のを購入することもご検討になればと思います。 参考URLは通販サイトですが。1本単価で5円です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オレンジ色に青のラインが入っているもので、かつて汎用的に使われていた 小信号高速スイッチングダイオードがあることは事実です。それとほとんど 同じ外観でツェナーダイオードもありました。私の知っているツェナーダイ オードは、ツェナー電圧が数字で記されていたので、小信号高速スイッチン グダイオードと区別していました。しかし。全く購入履歴などが不明の場 合は、的確には判断できないと考えた方が安全と思います。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/
noname#230358
質問者

お礼

ご参考になる参考有難うございます。 やはり素人には確認するのは難しいとわかりましたので廃棄処分して 明確はダイオードを購入します。 尚、オムロンのサイトにも逆起電力は定格の10倍程度の余裕が必要とありましたので、1Aのものを使用するようにします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 >>ガラス管タイプで中がオレンジに青ラインが入っています。 たぶんコレが使えると思われます 今回のダイオードに要求されるスペックは、最低でも耐電圧24Vで33.3mA流せれば良い事になります 殆んどの整流用ダイオードはこのスペックを満たします 但し>>ガラス管タイプで中がオレンジに青ラインが入っています  このダイオードが一般の整流用で無い場合は使用出来ない事があります 1)シリコンダイオードで無い 2)ツェナーダイオードで、ツェナー電圧が24V以下 3)バリキャップなど特殊用途のダイオード など数え上げたらキリが有りませんが、上記の様な特殊用途のダイオードは一般的にあまり使用されません

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 ガラス管タイプで中がオレンジに青ラインだけでは ダイオードの種類までは解明出来ないという事でしょうか? 上記ダイオードでもスペックは満足されるとありますが どこを見ればわかるのでしょうか? 今後の選定等に役立てたいので・・・

関連するQ&A

  • 逆起電力吸収ダイオードについて

    自動車でキーあり、なしの判別信号をとって自動格納ミラーの動作条件に利用するためにリレーを使用しています(NAIS ACT112)。逆起電力吸収用に1N4007という整流ダイオードを使用した所、リレーは正常に動作するのですが、車両側のほうで誤動作が起きてしまいます。 逆起電力吸収用のダイオードで最適な物はどういう型式の物でしょうか?

  • リレー逆起電力吸収でツェナーを使うとなぜ復帰早い?

    リレーでコイルがDC駆動の場合、逆起電力吸収のためにダイオードをコイルと並列に接続するのが一般的かと思います。 いくつかのリレーメーカーのサイトを見ると、ダイオードとツェナーダイオード(コイル駆動電圧+αのツェナー電圧)を直列につなぎ、これをコイルと並列に接続すると【復帰時間が早くなる】と書かれています。 これはどういう原理で早くなるのでしょう? 予想: 逆起電力がツェナー電圧になるとツェナーダイオードが導通しなくなるから? ダイオードだけだと逆起電力が0.7Vになるまで導通する。ツェナー併用に比べて、ツェナー電圧から0.7Vに下がるまでの時間長い...ということ?

  • 逆起電力防止用ダイオードについて

    モーターやリレー等、コイルを使う場合、逆起電力で部品が壊れるのを防ぐために ダイオードを使うと思いますがダイオードの選択方法がわかりません。 例えば3V、2AをDCモータに流すとしてこのモータの逆起電力を防止するためには どのくらいの定格のダイオードを利用すればいいのでしょうか? 計算方法があれば教えてください。 またダイオードにも小信号用やショットキー、整流用等、色々種類がありますが どのタイプを選択すればいいんですか?

  • 逆起電力防止のダイオードの発熱について

    リレーのコイル両端に「逆起電力防止のダイオード」を入れいていますが、 遮断した瞬間(リレーOFF)ダイオードには膨大な電流が流れると思います。 このときのダイオードの発熱量がどのくらいか検討したいのですが、どのようにして求めたら(計算)よいか、ご教示願います。

  • 逆起電力防止のダイオードについて

    仕事で基板の修理をしている者です。まだまだ回路図が解り始めて半年程度しか経っていないので初心者です。回路図でしばしば逆起電力防止のダイオードを見かけるのですが、その役割が理解できません。例えば+5V-GND間にリレーのコイルと逆起電力防止のダイオードが入っている場合、このダイオードはどんな時どのような役割を果たすのでしょうか?詳しい方どうぞご教示下さい。

  • ダイオードを使っても逆起電力が取れません。

    直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。 前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。 ちなみに電圧、電流は50V10A位です。 スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。 スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。 その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか? 電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。

  • 車のDIYのリレーからの逆起電力

    車へのLEDを使ったDIYでリレーを幾つか使ってます。 リレーには逆起電力が発生するのでダイオードが必要という事を最近知り、対策しました。 しかし、リレーは他でも既に使ってます。 例えば、バッテリーから直接電源を取り出す為の製品。 http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html 上記はオーデイオテクニカ製で、既に生産終了ですが、エーモンからも同じものが出てました。 ACCがONになった時、リレーを介してバッテリーからの直接電源を取り込むものです。 このリレーにも、ACCがOFFする度に逆起電力が発生し、ACCから電源を取ってる他の機器 への悪影響があるのでしょうか。 もし、対策が必要ならば、20Aとか30Aのダイオードが必要? 製品自体に、リレーの逆起電力の影響とか書かれて無かったし、そもそも対策もされてない 事から、そこまで考えなくてもいいと言う事でしょうか。 バッテリーが吸収するとか、書かれてる事もありますが、どうなんでしょう。 他にも、イルミ(スモールランプ)ON、バックギア(バックランプ)ONで、補助のバックライトを 点灯する為のリレーを2つ使ってたりします。 参考にした配線はエーモンのサイトの以下のページです。 http://www.amon.co.jp/diy/diy_member/Ehowto_BKlamp.php この場合もリレーからの逆起電力で、スモールランプのLEDに影響はないのでしょうか。 現実に、そのLEDが切れたりしてませんから、問題ないと思っていいのでしょうか。 車に使う為のリレーで、その製品に逆起電力の事なんかまるで解説されてないのも不思議です。 ちなみに対策済みのリレーは、以下を参考にしました。 http://impreza.pekori.jp/grb_lab/grb_lab_35.html エーモンのコンパクトリレー(1586)に整流ダイオード(1555)を使って、直接ハンダ付けしてる のですが、ダイオードを取り出す手間と、コスト的にも高く付くので、ダイオードを単体で調達 しようとすると、1000V 1Aとか書かれていて、既に取り付けたエーモンのダイオードが何 ボルトまで対応するのか心配になってきました。12V車専用1Aとしか書かれてません。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12555 それでメーカーに問い合わせると「12V専用だ」としか言いません。すると10倍位の電圧が発生 する逆起電力防止には不適当ではないでしょうか。 その点を問うと、「LEDなら1Aで十分なので、大丈夫」と言います。問題は電圧だと思うのですが。 そもそも12Vまでのダイオードってあるのでしょうかね。

  • 逆起電力防止用ダイオードの選定方法

    逆起電力防止用ダイオードの選定でコンデンサ成分を気にする必要はありますか? そのコンデンサが空っぽの時に逆起電流がドンと流れることはないですか? 再着磁により電磁弁やリレーが動かなくなることはありませんか?

  • 逆起電力

    通電状態のコイルを急にOFFさせた場合、極性が反転して大きな電圧が生じる、というのが逆起電力ですよね。 OFFさせると、電流を”保持”させるのだから、逆じゃないんじゃないですか? 実験で極性が変わることを確認していますが 電流の流れが変わっていないのに極性が変わることが理解できません。 逆起電力防止ダイオードの向きからもコイル電流の流れが変わっていないと思います。

  • SSRと逆起電力について

    前回、LEDの件でご相談させて頂きましたが、再度ご教授をお願いいたします。 ある基盤(ここでは基盤(1))から2本の線が出ています。、1本は5V、もう一本はIC(ICの型番は不明)のLOW側(GND)になります。 その間に5VのLED(抵抗内臓タイプ)が付いており点灯、消灯を約30秒間隔でします。 基盤(1)--→(5v)--→”LED”--→(電流計)--→基盤(1) 5Vは常に出力されていて、基盤(1)のICがLOWになった時にLEDが点灯するのですが、この時の電流計の値は20MAでした。 (LEDの両極端の電圧は4.99V) 最初から付いている5VのLEDを使用したまま、LEDを一個追加を考えていたのですが、 結構、暗くなってしまったので、電流計の所にリレーを組み込んで別の回路(基盤(2))を追加しようと考えています。 基盤(1)はノイズに弱いらしく基盤(1)の他の所に問題が出やすいのでリレーは”コイル式”でなく(逆起電力で基盤(1)を破損するのがが心配) ”半導体式”にしようと思っています。 質問(1) ”半導体式”リレー(ソリッドステートリレー(SSR))には、逆起電力は無いのでしょうか?     (基盤(1)にSSRを増設する際に悪い影響はないか?)