• ベストアンサー

火災報知器の設置箇所の疑問

sugi3889の回答

  • sugi3889
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.1

・階段への設置は避難経路の確保や一階での火災の煙が上にあがるから  まとめて検知できる ・寝室は床に近い面で寝ていて火災に気づきにくい為(煙は上がる) 電化製品の絶縁不良で火が出たとか、 コンセントなどは使っていなくても埃がたまってショートし 火災に・・・って事例をどこかで見たことがあります。

kabotya636
質問者

お礼

 即座に回答いただき、ありがとうございます。  階段、寝室への設置意義などよく分かりました。  本当に、ありがとうごいました。

関連するQ&A

  • 火災報知器の設置について

    まもなく、消防法改定により火災報知器の設置が義務づけられます。 そういうことで、私はパナソニックの「SH 6902P+子機1台」ワイヤレス連動式・けむり感知型を買い、親機1台、子機2台を購入しました。 私の考えとしては1階の台所に親機、1階の寝室に子機、階段に子機と考えていたのです。 我が家として一番考えられる火元はやはり台所と思ったのですが、台所への設置義務がないのはどうしてでしょうか。 魚が焦げたくらいで検知してしまうからなのでしょうか。 また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 火災報知器バルサンについて

    質問させてください。 二階建てのアパートに住みだしたのですが 寝室に「モクモク警部」という火災報知器がついていることに気づきました。 バルサンを使用する予定なのですが 煙がでないタイプなら感知しないでしょうか? あと、下部に紐がついています。 これを引っ張ると警報器がなるのですか? 説明書もなく、困っています。 ご存知の方よろしくおねがいします。

  • マンション改装、火災報知器設置について

    既存マンションの1区画を解体し、改装します。 1区画22平米 その区画に3部屋+台所 それぞれの部屋を間仕切りします。  火災報知器を設置する際に、各部屋に火災報知機(乾電池)を設置し 各部屋のみで鳴らすのでしょうか?  火災報知器を設置する際に、各部屋に火災報知機(乾電池)を設置し 集中警報盤設置し、それぞれを連動させ鳴らすのでしょうか?  集中警報盤を設置し、各部屋に感知器のみ置いて 集中警報盤だけで鳴らすのでしょうか? すみません、分かり辛い部分もあると思いますが 適切な判断を御願いします。

  • 火災報知器の誤作動について…

    今のマンションに引っ越してきて1ヶ月がたつのですが、昨日の午前3時ちょうどに自分の寝室の火災報知器が突然なりました。 3LDKなのですが、火災報知器はキッチンにはもちろん、各3部屋ともちゃんとついています。 天井ではなく壁につけるタイプで、警報停止ボタンとヒモつき(ひっぱると警報がなる)のものです。 この火災報知器は最近よく見る新しいタイプのものじゃないかと思います。 私の寝室は、ドアの上についているのですが、警報が鳴った時はドアはしまっていましたし、私は煙草も吸いませんし、火気は特にありませんでした。 過去の質問を検索してみたら、「古くなった物は埃などがたまると誤作動を起こす」というのをみました。 が、私は引っ越してきてまだ1ヶ月ですし、寝室は埃っぽくなるのが嫌で衣類はすべて別室です。 じゅうたん、机、ベッドのみでほぼ寝るだけの部屋です。 このような状況で火災報知器は誤作動を起こすのでしょうか。 他の部屋では一度もなったことはありません。 P.S. 誤作動を起こした午前3時まで、布団にもぐり携帯で怖い話を読んでいたのでかなりビビりました! 関係ない…と思いたいですが、前のマンションのとき一度怖い思いをしたことがあるので、まさかなぁwと、もう考えずにいられないです(泣)

  • 住宅用火災報知機の感度

    先日、住宅用火災報知機を寝室およびキッチンに設置しました。 寝室は煙感知、キッチンは熱感知です。 そこで疑問に思ったのですが、熱感知は何℃で警報が鳴る仕組みなのでしょうか。 誤作動が起きないか心配です。

  • オフィスビルに設置されている煙感知器は音を出すの?

    オフィスビルなどの部屋の天井などに設置されている煙感知器は煙を検知すると、 建物の防災センターや管理室などに設置されている受信機(自動火災報知設備)に火災信号が届き、 この受信機本体が警報を発しますが、煙感知器自体は音を鳴らさないのですか。

  • 火災報知器、煙感知?熱感知?

    火災報知器義務化ということで設置しようと思いますが 電気店に行くと煙感知のものと熱感知のものの2種類があります。 家の構造や設置場所などにもよると思いますが、どちらが良いとかはありますか? 設置予定場所は規定されている寝室(2F)、1Fから2Fへの階段と台所(2F)、1Fの自営店舗作業場(火元になりそうなものは電化製品のみ)、作業場隣の接客室です。

  • 住宅用火災報知器に関する質問です。

    住宅用火災報知器に関する質問です。 我が家(地方。二階建て一軒屋)にはまだ石油ストーブが大活躍しています。冬には欠かせません。 ですが最近、火災報知器の設置が義務付けられ、遅ればせながら重い腰を上げようとしています。 そこで2点、質問なのですが、 ・石油ストーブを安全に使っている最中、火災報知器が作動することはないのでしょうか? 曲がりなりにも火が点いていることですし、もしや報知器はその火を感知して作動してしまうのでは、、、と思いまして。 ・また、石油ストーブを消火した際には、若干量の煙と、石油のにおい等が発生しますが、 これによって火災報知器が作動することはないのでしょうか? 石油ストーブを点ける度に火災報知器が鳴るようでは、報知器を切ってしまいたくなってしまうだろうし、 また切ってしまっては報知器の意味がまったくありません。 石油ストーブは我が家にとってとても便利なものなので、他の暖房器具に切り替えるふんぎりもつきませんし。。。 どなたかご存知でしたらご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 火災報知器の設置について

    設置してある火災報知器(煙)が電波で誤動作する為、網で作ったカバーを取り付けました。これは消防機関への申請などが必要なのでしょうか?

  • 住宅用火災警報器設置場所

    住宅用火災警報器設置が義務つけられましたが、階段にも設置することになっています。 設置場所は住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60cm以上離して設置するようになっていますが、我が家の階段は90cm以下の幅なので、壁から60cm離れた場所が存在しません。45cmのところで設置すると、不都合がおきるのでしょうか?