• ベストアンサー

営業の人間関係について。飲み会での気づかい、口下手をなおすには?

budouameの回答

  • budouame
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.2

こんにちは、ayumu0102さん。 体育会系の営業でしたら、ayumu0102さんの性格を拝見しますと慣れるのには、時間はかかると思います。 もう少し時間がたってくれば、色々状況は変わってくると思います。 >私の性格は真面目で内気、口下手で更にはお酒が飲めない 真面目はもちろんいい事ですし、内気・口べたは言い換えれば、信用される人の特徴です。お酒は心配ですが・・・。 うまくやるというより、もっと自己中心で考えて欲しいです。 1番は、まだ仕事に就いてないので、話題がないのは当然です。 2番は、1対1だと会話できるのなら、それでいいと思います。そんな2人の中に入っていける人はそうそういないでしょう。 >この前、とうとう上司に気づかいができてないと注意されてしまいました。 飲み会に不慣れな事、具体的にどうすればよいか?教えてくれそうな人に聞いてもいいと思います。 お手本になる人のまねをそっくりそのままするなど、楽でいいかも 知れません。この悩みを打ち明けられる人が職場にいればいいんですけどね。 のんびり頑張ってください。

関連するQ&A

  • 営業職、飲み会多過ぎる

    営業職、飲み会多過ぎる 生保営業職、一年目女性社員です。 つい最近、上司から内々の付き合いにも 参加したほうがいいと言われました。 人間関係づくり、気遣いを学べ(営業のテクも)ということだと思います。 会社の、部署の体質からして 飲み会=気遣い、仕事の延長 という価値観の人が多いです。 正直、つらいです。 出てもノリが悪いし、 出なくても付き合いの悪いやつと 思われる。 営業は飲み社会、 ノリのいい同期はかわいがられます。 会社色に染まらねばならない 空気があります… 飲めないとか言ったらとたんに 空気が冷める。 それが常識、みたいな…。 もうすでに時々、人間関係 のかべを感じてます… この仕事やっていけるか 心配です…

  • 飲み会での気遣い

    会社の飲み会で気遣いができません。 社内最年少、20歳の女です。 お酒はよく飲むほうで、同年代~管理職の方まで、飲み会には頻繁に誘われます。お酒が好きというよりは、飲み会の雰囲気が好きです。 こういった場で、料理を取り分けたり、あいたグラスを見て声をかけたり、気遣いのできる女性っていますよね。私はこれができません。 いつも「あっ!」と思って手を出したときには遅く、男性の中で最年少の方や、他の女性がやってくれます。 男性が多い会社で、結構みんな酔っ払うと好き勝手にやる感じです。 営業職の男性などは社外での接待などもありますし、割と立ち振る舞いは鍛えられています。 それぞれ飲むペースがありますし、私は自分が何か飲みたいと思ったときに声をかける程度です。 みんな楽しく飲んでいるので、おもしろい話を聞いて夢中になったり、笑ったりしていると、そっちに気が回りません。 仕事の話になったときも、真剣に聞き込んでしまうタイプです。 気遣いができる人はすごいと思います。自分に出来ないことが出来るので、そういった面で尊敬しています。 ですが先日、仲良くしてもらっている女性の先輩に言われました。 「最初は取り分けるのも下手だし、タイミングとかわからないけど、このままじゃ●●ちゃん(私です。)が気遣えない子だと思われちゃう。私はそれは嫌だよ。」 その先輩は率先して動く人です。気遣いすぎて、同僚の男性に「いらないところまで気遣いすぎ。もっと力抜けばいいのに。」と言われています。本人曰く性格の問題だそうです。 正直、私は他の人に取り分けてもらっても「ありがとうございます。何も出来なくてすみません。」と言いますが、嬉しいとは思いません。気が利いてすごいとは思いますが、自分もそうなるべきとは思いませんでした。 語弊があるかもしれませんが、向き不向きもありますし、出来る人がやればいいと思っていました。 私の考えは間違っているのでしょうか? やはり一番年下が率先して動くべきですか? 飲み会で気遣いのできない若手は、他の人から見てどう見えるのでしょうか? 一般的に改善した方がよいのあれば、今後は自分が飲むのは少し控えて、気遣いが出来る先輩を見習っていこうと思います。

  • 女性営業同士の仲

    この度、中途未経験で女性営業として今月より働いてます。 営業社員10人前後、そのなかに女性営業の先輩が一人います。 30歳前後で、見た目は怖く、短気らしく、でも案外他の営業の 先輩には笑顔で接したり、仕事もまじめにしてるような人です。 普段はめっちゃ愛想が悪いのですが、たぶん悪い人ではないです。 そんな先輩とコミュニケーションがとりたいのが悩みです。 私は24です。 おそらく先輩はあまり親しくされたり、仲良し的なことは好きでは ないように感じ、常に普通に礼儀正しく接してます。 でも会話というものがなく、もう少し2人しかいない女性営業同士 ということで交流を図りたいです。仲良くまでならなくても、 普通に会話ができればいいです。 今はまだ営業はせず、中で事務的なことを学んでおり、なおさら 営業さんとは交流が少ないです。 事務の女性にはだいぶ慣れてきて、職場にもなれてます。 自分は前職でもそうでしたが、周囲とはすぐに溶け込めるタイプです。 上には可愛がられる(いじられ、からかわれ、飲みに誘われる)という 感じでした。 なんとか女性営業の先輩と交流を図るなり、どう接していくべきか アドバイスお願いします。

  • 職場での人間関係で悩んでます

     新しい職場 2週間目ですが、馴染めなく・・・。 例えば更衣室で2人っきりになった時、何を話せばいいか考えてしまい、結局無言。 昼休憩では雑談に入っていけず無言。 おまけに仕事も慣れなくてミス連発で冷たい目で見られ、ますます落ち込む状態です。  女性が大半の職場もあり、自分でもまずはコミュニケーションを取らなければと話かけたりはするのですが、会話が続かず、結局こういう状況で悩んでます。 職場の輪の中に入るにはどういう会話から、また、気をつけることがあったら教えてほしいです。 仕事を覚えようと頑張っても、最近では忙しさから相手にされず(教えてくれる方はベテランの女性です)私を採用した上司に聞くように促がされ、相手にもされないんだとますます落ち込んでます。 来週月曜が憂鬱です。

  • 飲み会が苦痛です

    職場の飲み会がとても苦手です。 先日、職場の男性数名と飲み会がありました。 自分は女一人での参加で、他の男性社員は仲の良い人たちの集まりです。 自分は人見知りで自分から会話に入ることがなかなかできず飲み会が苦手なので参加したくなかったのですが、せっかく誘って頂いたので断り辛く参加しました。 話題を振られたら何とか話すことはできるのですが、それ以外はなかなか会話に入れませんでした。 女性の人となら割と会話できたり話についていけるのですが、男性の先輩ばかりで話すのも緊張して食事も喉を通らずに苦痛でした。 会話に入ろうと思ってもいざとなるとなかなか話せなくて自己嫌悪になってしまいます。 気を遣って色々質問してくれるので、あまり知られたくないようなプライベートな質問も答えてしまい、言わない方がよかったと後悔しました。 また、参加していない複数の社員を馬鹿にするような悪口大会を聞いているだけで苦痛になってしまいました。仕事では悪い印象はあまりなかったので、見下したような悪口を言う人達だったんだとがっかりしてしまったり、、、 上手く参加できない自分にもがっかりしたり、、、 飲み会後ずっと今回のことが頭から離れずストレスで仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。 今後も定期的に今回のメンバーで飲み会をするみたいなので憂鬱です。 断れるなら断りたいですが、明らかに浮いている自分を誘ってくれるのを断るのも失礼かなと思っています。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、飲み会が苦手な方、特に自分以外異性の場合はどのように乗り切っていますか?

  • 人間関係

    職場での人間関係で悩んでいます。 女性だけの職場で、勤務8年目、今中堅の立場です。 なんだか周囲のスタッフから距離を置かれているようです。 しかもある時期から急に。私には原因はよくわかりません。何か誤解があったのかもしれませんし、周囲の気に障ることがあったのかもしれませんが、はっきりした心当たりはありません。 日常会話は普通にしますが、明らかに輪から排除されているのが分かります。 以前から中傷だらけの職場で、表面上はうまくやっている感じの周囲を見ていると、馴染みたくないと思う反面、あからさまに排除されるとかなりきついです。ここ3年くらい、毎日これで悩んでいます。 専門職なので今後もこの職場に勤めるつもりです。職場以外の人と交流したり、家族の団らんでストレス発散は今のところできています。夫や家族には恥ずかしくて今の状況は打ち明けられません。うまくいってると思われています。 ざらっとした質問で申し訳ありませんが、今後どういった対処法や考え方をしたらいいのかわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。

  • どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか?

    どうしたら飲み会でうまくやっていけるでしょうか? こんばんは。関西に住む新入社員商社事務職の女子です。 飲み会がとても苦手です。 どうしたら、飲み会が苦手なりに、飲み会をうまく切り抜けられるでしょうか…? 事務職はめったに取引さきとの接待等に参加することはありませんが、稀にある接待に上司に参加されるよういわれ、先日参加しました。 大学生の頃から、飲み会が苦手で、お酌やお酒を作ることや会話、料理の取り分けなどが苦痛に感じていました。 特に仕事関係の飲み会の雰囲気が生理的に受け付けないほどです。 苦手であっても、仕事なんだから!と割り切って参加しましたが、いざ始まってみると、生理的にやはりきついと思いました。 それなりに頑張って振る舞いましたが、あまりうまくお酌のタイミングやグラスを片づけるタイミングなどがつかめずうまくできませんでした。 取引先の人に注意を受けてしまいますます苦しくなりました。 上司の酔っている姿や、性的な冗談を言い合っているのを見るのがとても苦痛で、最近では来社したその取引先の方にお会いするとそのときのいやな気持ちがめぐってしまいます。 おそらく苦手な原因は、イマイチお酒の場での立ち振る舞いがわからないのと、うまく話やお酌ができなくていちいちそれを気にしていることだと思います。 飲み会にお呼びがかからないポジションになれたらなんて思ってしまってます。 どうしたら克服できるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 職場の人間関係について2

    前回質問していた方と少し進展がありました。 その方を含めて職場の人、数名で飲みに行きました。 お酒も少し入り始めたころ、いつもの感じで気になっている先輩と二人で話していたら、見ていた人が「二人いい雰囲気だよね。お似合いだよ。」と言ってくれました。その後も気になっている先輩からすごい話しかけてくださって、いい雰囲気のまま飲み会は終了しました。 後日、職場でいつものように話しかけたら、どこか素っ気なく、冷たい感じがしました。仕事が忙しいのかなと思ったのですが、すこし態度が変わったことが気になってしまいます。どういう事なのでしょう?

  • 会社の飲み会について

    会社の飲み会が嫌で仕方ないです。 新社会人の女ですが、会社の飲み会(歓迎会や懇親会、というか取引先の人や上司先輩に囲まれた飲み会)が嫌で仕方ないし憂鬱です。下っ端だから仕方ないのですが、高いお金を支払ってまで他人のご機嫌取りをしなくてはならないし、お酌をして回らなければならないので料理なんて食べる時間がないし、まったく楽しくありません。二次会、三次会と拘束時間が長いのもつらいです。ただでさえ手取りが少ない一年目社会人なのでお金がもったいないと思ってしまいます…。 職場の先輩は「飲み会に参加してこそ交流が深まる」「飲み会に参加しない奴はつまらない人間だ」という考え方で、それを押し付けられることが嫌です。 私用で飲み会を断った次の日なんて先輩方の機嫌が悪いです(業務に支障はないのですが、急にそっけなくなることや今までとは違う対応をされてしまいます) やはり新社会人は我慢するしかないのでしょうか。教えてください。 最近では飲み会が近付くと胃が痛くなったり気分が憂鬱になります…。

  • 人間関係について

    先日の飲み会のことです。 一次会を終え、私含め、みな程よい感じで酔いが回っている状態で二次会カラオケへ。 その二次会の最中、ある先輩Aが私の誘い出し、「お前はまだ入って数年のペーペーなんだから、黙って座ってないで、もっとはっちゃけろ!!歌もガンガン歌って、服も(上だけ)脱いだりして盛り上げろ!!もっと人付き合いを覚えろ!!」と言ってきました。 私は、普通に歌うつもりでいたし、その時は一次会での酔いを少し醒まそうかなと思って座っていただけで、回りには十分気を使っているつもりでした。しかし、そのような事を言われ頭に血が上り、先輩Aと口論になってしまいました。 「私は私なりの気遣いで二次会にも参加して、私自身も楽しもうと思って出席しているのに、なんでそんな事を言われなければならないんですか。それに服を脱いだりするのも、確かにそうやって場を盛り上げる人もいますが、私はそこまでは出来ません。私は私なりの気遣いで、例えば先輩が歌っているときには拍手したり合いの手をいれたりして盛り上げているのに。」と。 今思えば、すこし反論しすぎた点もあったかもしれませんが、あの時はどうしても納得がいかなかったので、お酒の力も借りて言ってしまいました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、私の人間関係への気遣いは、その先輩Aが言うように、そんなにも疎かなものでしょうか。また、みなさんでしたら、私のような状況になった時、どのような対応をとりますか。教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう