• ベストアンサー

5才幼稚園児が抱く「死」への概念の対処方法は?

私の姪っ子(幼稚園の年長、5才)が「死ぬ」ということに漠然とした興味を抱いています。 おそらくお友達同士で「おじいちゃん、おばあちゃんになったら死ぬ」というような 話がなされているようで、「死ぬ」=「怖い」にまでは至っていないよです。 先月、私の母(姪っ子が一番大好きな祖母)が骨折をしたことで、病気や怪我のおばあちゃんは死ぬんだよ、と いうこともお友達から聞かされたようで、執拗に「おばあちゃんは死ぬの?」涙を流しながら訊ねるのです。 ほぼ毎日らしいです。 私は母と同居、私の子供達は成人しており、近所に住んでいる姪っ子は頻繁に来ますが どうしても「可愛い、可愛い」マスコットのような存在です。 もう一人は考えていないようなので、生き物(ペット)を飼うことも検討しているようですが、 状況的に難しいようです。 「死んだらお星様になる」などと教えても納得がいかないでしょうし、大人側からしても無理があると思います。 また、たまたまカトリック系の幼稚園に通っていますが、宗教色の強い概念を植えつけるのも 避けたいところなのです。 本屋などを廻って、絵本などを探したりしましたが今ひとつピンと来るようなのが 見つかりません。 今は「おばあちゃんは年をとってるけど、怪我が治ったら元気になるよ」というところで収めていますが 勘が鋭くて感性が細やかな姪っ子は「死ぬ」というところから離れられないようです。 私自身は自分の子供達がこういう風に「死ぬ」ということに執拗に固執したことがないので 妹にアドバイスが出来ません。 どなたかこの様な経験をなさった方、または専門の知識がある方、こういう場合の大袈裟でない対処のし方を ご伝授下さると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 死ぬことに対して、多少理解出来る段階ですね。わが子達にこう話しました。  誰も死ぬんだよ。でも、死なないようにするにはどうすればいいかな?食事をしっかりとる、早寝早起きをする。そうすれば大丈夫だから。  交通事故に遭わないようにとか、いろいろ付け加えて教えてあげました。そして、今は大丈夫だからと抱きしめました。  自分が死ぬのが怖いと、良く泣いて居ましね。今小学生ですが、ごくたまに寝ているときに寝ぼけて言うことがありますけどね。  死ぬことは逃げられない。じゃぁ、何してあげられる?良い子にして上げる事が一番かな?  こう言い聞かせたりもしています。そして、がんばって!早く治ってねと私の父に話しかけています。

tokking
質問者

お礼

#1の方と同じように、その時期のお子様を育てている最中の方からの ご回答、とてもためになりました。 特に前半の部分はそのまま抜粋して妹に伝えさせていただきます。 ギュッと抱きしめてもらう、これは大人の私達でも不安や恐怖にかられた時には 安心できますものね。基本ですね。 私は自身が小学低学年で漠然とした「死=怖い」に取りつかれ毎晩布団の中で恐怖と闘っていた 記憶があるのです。 が、どのようにしてそこから脱したのかはどうしても思い出せません。 母親にもひと言も訴えていなかったのですが。。。 「安心感を与える」が第一ですね。また、かなり我が儘な性格になっている姪っ子には 自身の行動で自分だけでなくみんなにも元気をあげられる、とても大切なこと。 自分の子育て中は一杯一杯でこんなにきめ細やかにしていたかどうか・・・? 改めて自身を振り返ることができ、質問をして回答をいただけたことに感謝しております。 回答者様のお父様のご回復を祈りつつ、お忙しいであろう中本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#97480
noname#97480
回答No.3

私も小学生の頃、死について執着していた時期がありました。 別に誰かと死別した訳でも、誰かが病気になった訳でもなかったのですが、そのころは死への言いようのない恐怖を感じていて、毎晩布団の中でしくしく泣いてた記憶があります。 頭がおかしくなったと思われたくなかったので、誰にも言えませんでした。 母親にそれとなく「人は死んだらどうなるの」とか「お墓に入った骨は何百年経ってもあるの」とか聞いてましたね。 だんだんエスカレートしてきて、ゴミを捨てたり、モノが壊れることにも「死」を感じ、小さなチリ一つにまで執着するようにもなったり、「絶えず過ぎていく時間」についても「今」という時の「死」と考えたり…。 とにかく何につけても「死」を意識してました。それが苦しくて、死んでしまおうかとさえ思ったこともありましたね(汗) こんなこと一人で考えていて答えが見つかるわけもなく、子供なりに苦しい時期でしたが、時間が経つにつれていつの間にか忘れ、何も気にならなくなっていました。 今思えば、形あるものに永遠はない(諸行無常)という事実を受け入れるための、成長過程だったのかなと思います。貴重な経験だったと思っています。 あのころの私は、とにかく誰かに自分が怖いと思ってることを聞いてほしい、そしておかしいことじゃないと受け入れてほしいと思っていました。 だから、まずその子がどう感じているのかじっくり話を聞いて、それを受け入れてあげて欲しいです。正しいか間違っているかではなく、感性を尊重してあげて下さい。 もしその子が恐怖を感じているのであれば、私だったら「みんないつかは死んでしまうけど、必ずまた姿を変えて大切な人の近くに生まれてくるって、お母さんは信じてるよ」と、死が決して怖いものではないことを教えてあげます。(私は仏教徒なので輪廻や縁(えにし)を信じてます) 生死についてダイレクトに触れている絵本なら、「百万回生きたねこ」はどうでしょうか。親しみやすく、かつとても哲学的な内容です。

tokking
質問者

お礼

まさに!私も同じようだったのです! 私の場合は子供心に親には言えない「悪いことをした」「嘘をついた」日には 「地獄へ行くんだ」という眠れないくらいの恐怖にかられていました。 おそらく祖母の影響だと思います。仏教徒とまではいかないのでしょうが 多くの日本人が持っている(いた?)仏教の教えに基づいた話をたくさんされていましたので。 片や、小さい頃にいた父はクリスチャンでしたので教会のミサや日曜学校などに行っていた記憶があり そちらでは何となく楽しいお話だけを聞かされていたような気がするのです。 私はどの宗教も否定はしませんし、肯定できる部分は認めるようにしていますが やはり下地になっているのは祖母から言い聞かされていた、まさに回答者様が表現なさっているような ことだと思います。 実は‘百万回生きたねこ’は私の愛読書でもあるのですが、少しダイレクト過ぎるのと 私が感じている根底に流れている‘輪廻’、これはまだ5才児にはどうかな?というところで 与えていませんでした。 人の命を軽んじるような事件が多発している昨今、安易に輪廻を「生まれ変われる」と解釈してしまわれると 危険ではないかな?とか。 そうですね、回答者様と私が経験したような「親にも相談できない得体の知れぬ恐怖」にならないように、 あまり神経質にならないように様子を見守ることにします。 私と妹はお仏壇に手を合わせたりお墓参りに行ったりご先祖様に感謝したり、の一方で 小さい頃に別れている大好きだった父親(キリスト教)の影響も受けてしまっていることを否めません。 自身の中できちんと整理ができていないので宗教的なことを避けようとしてしまうのかもしれません。 貴重なご自身からの体験のお話で、またもや私自身のことを改めて考えるきっかけになりましたが やはり今の姪には‘安心感’に包まれていることが大切なのだということがわかるご回答です。 ‘百万回生きたねこ’は時期を見計らって姪に与えようと考えております。 良いお話を聞かせていただきまして本当にありがとうございます。

tokking
質問者

補足

この度は貴重なお話を下さいまして大変感謝しております。 ここに回答を下さった方々皆様方の書き込みは内容は多少違えど 全て同じように道しるべになりました。 特に inoutside様のご回答は広い意味で私自身にとっても啓発される 内容でした。心より感謝いたします。 今回は、姪っ子についての質問でしたので実際に経験されている方に ありがとうポイントをつけさせていただきますことをご容赦下さいませ。 もう少しこの様に真摯に子供に向かっている方々やinoutside様とも 意見を交わしたいところですが、こちらの性質上このまま質問を締め切らせて いただきます。 お時間を割いてご回答を下さったことに心より感謝申し上げます。

  • takatan77
  • ベストアンサー率30% (16/53)
回答No.1

 我が二人の息子も5歳頃に死に感心を持ちました。  毎晩のように,しっている人一人一人が死なないようにお祈りをしていました。  私の場合は,「死んだらどうなるかパパもわからない」と話していました。  長男は,すぐに死にこだわることはなくなりましたが,次男は3年生になってから「死なない薬はないかな」と言いだし,今では将来医者(薬学者?)になって死なない薬を作るといっています。

tokking
質問者

お礼

早速にも貴重な経験談をいただき、ありがとうございます。 やはり5才くらいという時期は目覚める頃なのですね。 ある意味、お子様自身の感性の成長にゆだねたようにお見受けします。 そうですよね「死」に関しての的確な答えなどは大人である私達にさえ 未知なのですから教えることは出来ないですよね。 お祈り(どの宗教にも関係なく)をして祈る、とても純粋な行為だと思います。 科学的に「死」というものを自分で無くしてしまう、こちらも力強い思考ですよね。 「怖い」という観念に捉われない限り、子供達は自分なりに知恵をつけるのですよね。 私の娘は看護師3年目ですが、そういえば卒業論文に看護の道を選択した動機について 「曽祖父・曾祖母の死に直面したこと」を挙げていたことを思い出しました。 我が子のことは何のフォローもしなかったのに、孫感覚で可愛いだけの姪っ子は つい神経質に観察してしまっているのだと気づきました。 鋭い感性を持っているのは姪っ子が特別なわけではないのに思い込みをしていました。 高齢出産の一人娘にピリピリしている妹にもさり気なく伝えます。 ハッと、客観的になれたご回答に感謝いたします。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姪の魔の二歳の対処

    10ヵ月の息子のママです。 私には姉と、2歳半の姪と6ヵ月の甥がいます。 今、姉妹でお互いに実家に帰省中です。 魔の2歳児の姪が、お婆ちゃん大嫌いと言います。 うちの母は、子供が大好きで、とてもよく面倒をみます。 なのに大嫌いなんて、ひどいと思うのですが何と言ってきかせるのが一番いいのか分かりません。 私には大嫌いとは絶対言いません。 なので余計、母が嫌な気分になって、姪のことを「面倒な子」みたいに言うようになりました。 たしかに今、とても「面倒な子」状態です。 今までみてきた友達や知り合いの2歳児たちが可愛く思えるほどです。 姪は頭がいいと思います。ずる賢いところがあります。 夜、寝かしつけのときに永遠と泣き続けて(おばちゃんがいいと泣きます)、私が限界がきて、様子を見に行くとけろっとしています。完全に根負けです(T_T) この場合は泣こうがわめこうが無視するのがいいのでしょうか。寝かしつけはお母さん(私の姉)がしています。 大好きなパパがいなくて、しかも実家での、いつもと違う生活で姪のストレスも溜まっているのだと思います。 だから私はますます叱れません。 姉が叱ってますが舐められてます。だから母がきつい口調で叱るので余計に「お婆ちゃん嫌い」になるのだと思うのですが。 もし私の息子がそう言ったら、私ならむちゃくちゃ怒ると思います。 大事にしてくれてるお婆ちゃんに向かってなんて口きくんだ!と。まわりにもそう叱ってもらいたいです。 それが正解なのか、分からないです。 子供によって躾の仕方は違うと思いますが、2歳半頃の女の子の扱い方など、分かる方がいましたらアドバイスください。

  • 共働きの母親だと、会社から帰宅後、子どもにすぐ当り散らしてしまうのか?

    姉は、年長と小学2年の母です。 毎日、会社から帰宅後、部屋が散らかっているとか、色々と子どもをどなりつけるというか怒るそうです。 甥っ子が広告で工作を作ったりしても、ただのガラクタとしか見えないようで、散らかしてと怒り、せっかく作った作品をほめた事がないそうです。 とにかく、帰宅後の第一声が叱ることから始まるそうです。 なので、母(おばあちゃん)が、部屋を片付け、甥っ子と洗い物もし、姉が帰ってきた時に、怒らないようにするのですが、やっぱり子どもたちに怒るそうです。 やっぱり共働きだと、そうなるものなのでしょうか? しかりつけないように母(おばあちゃん)ができる工夫はありませんか?

  • 姑の発言に困っています!

    姑が、私の母を「おばあちゃん」と呼びます。 本人(私の母)の前で言ったことはないのですが、 私に「おばあちゃんは元気?」と会う度に聞いてきます。 気にしてくれているのは嬉しいのですが、 母は「おばあちゃん」ではなく、「お母さん」です! 初めて言われた時には、内心かなりイラつきました。 確かに、姑より10歳くらい年上(今年72歳)ですが、 姑に「おばあちゃん」と呼ばれる筋合いはありません。 私には子供もいないので、今のところ誰からみても 母は母です。 何度か姑にはっきり訂正しようかとも思いましたが、 今後のことがあるので我慢していました。 これからも我慢して「また言ってる」くらいに思って いればよいのでしょうか? いつか我慢できなくなって、言ってしまいそうです。 先日、夫の祖父が亡くなり、GW中にまた姑と会います。 対処法があれば、アドバイスをお願いします。 また、長男と嫁として初めて葬儀に出席します。 立ち振る舞いについても、ご伝授ください。 宜しくお願いします。

  • 人と感性が違うことに悩んでます

    20代前半です。私は人と感性が違うことにとても悩んでます。例えば夜まで東京とかの街で遊ぶことにすごく抵抗があったりクラブとかラブホやカラオケバーみたいな大人のお店とかみるとうわぁってなって嫌だなって思ったり…まだまだ子供みたいな感じです…もういい大人なのに…お酒とかなんでみんなあんなになんで騒げるんだろう疲れるな…とか仕事も明後日あるし明日は充実させたいからはやく帰りたいとかそうなります…だからこそ騒いでテンション上がってる人を見ると楽しそうで羨ましいです…他にも感性が違うところがあって子供とかおばあちゃんおじいちゃんを見て可愛いとか何かしてあげたいなとか思えません。人の悪口をめちゃくちゃ言う友達でさえもあのおばあちゃん大丈夫かな?赤ちゃん可愛い〜などと手を振ったりしてますが私は別にどうでもいいと思ってしまうし友達の子供やいとこの子供に愛情があったりしてすごいなと思います…私はとくにありません。可愛いとか何か買ってあげたいとかも思えないです…自分に彼氏がいても友達の惚気や結婚を嬉しいとか思いません。別に不幸が好きではないんです。結婚したんだ…ふーんという感じで別に自分のことではないしどうでもって感じです。 なので最近自分はすごく損をしてるのではないかと思い始めて病んでしまいます…普通の人が幸せ、楽しいと思える事が自分にとっては疲れる、理解できない、どうでもいいと考えてしまい幸福度が人よりかなり少ないのでは?と思いました。 どうして自分は情がないんだろう…欲しい…どうしたらそんな感情になれるの?って思います。冷たい人間ですよね…私だって結婚をお祝いできたり赤ちゃんや子供が可愛いって思えたり老人に優しくなりたいとか普通の人間になりたいです。どうすれば普通の人と同じ感性を持つことができるのですか?

  • 小学生が他人の家のものを壊したとき

    小学一年生の男の子の母です。 今日、子供が友達のA君と遊んでいたら、A君が我が家(親の家)のトイに自転車で突っ込んでしまい、バキバキに割れてしまいました。 その子がうちの子に「お母さんに怒られるから、言わないで」って泣いたそうです。それを聞いたうちの子は私に、「A君が壊したんだけど、僕のせいにしていいから、ばあちゃんには僕が壊したって言って」というんです。 私はそのままをおばあちゃんに伝えたところ、子供に怪我がないならいいよ。と言ってくれました。 しかし、直してもらうつもりは思ってないにしても、その子の親に伝えるべきか家族で話し合ったのですが、意見が割れました。 私は言うべきかな?と思ったのですが、直してもらうわけでもないのに言わないほうがいい。とばあちゃんは言うのです。 その子は親に怒られるのが怖いので自分からは絶対に言わないと思います。皆さんはどうしてますか? 言うとしても、次回会ったときに小話程度に話しても問題ないですかね?

  • 一歳一ヶ月 オススメの絵本

    一歳一ヶ月の男の子の母です 今まで、読み聞かせをあまりしていなくて、(一緒に本を見ようとしても2ページ目くらいでどこかへ行ってしまう・・)うちの絵本も頂き物しかないのですが、最近ひとり遊びの時にペラペラめくっていることが多いのと、そろそろ読み聞かせも必要だと焦り始め・・。 本屋さんを探したのですが、なかなか良さそうなものが見つかりませんでした。 オススメの本があれば教えて下さい。 ストーリー性のあるものはまだ分からないですよね? お友達が「きんぎょがにげた」? きんぎょを探す絵本をひとりで見て、きんぎょを指差して遊んでいるのを見てびっくりしました。 シールが付いてる絵本はまだ早いですかねぇ? 今うちにあるのは、いないいないばぁ(顔の部分をペラペラめくるやつ) 「くだもの」(色んな果物の絵が書かれているもの) 音の出る絵本はたくさん持っています

  • かちかち山は二種類ある?

    こんばんは、昔読んだ絵本「かちかち山」についての質問です。 高校の友達とその内容で二分してます。 私が読んだのはタヌキがおばあさんを殴り殺し、最後はウサギによって泥舟にのせられ 沈んでしまうという内容でした(タヌキは死ぬ) でも友達が読んだやつはおばあさんは殴られるけどケガしただけで死なない。 さらにタヌキも最後は泥舟に乗せられるけど、反省した所でウサギに助けられ お爺さんの所へ行き謝って家の手伝いをするという内容らしいです。 クラスの子にも聞いてみたんですが、最後のタヌキは曖昧な回答が多かった中で、おばあさんが死ぬか死なないかは完全に二分されました。 その子だけや私だけが言うなら記憶違いもあると思うのですが、クラスの子が大体どちらかに分かれてることから「かちかち山」は二種類あるのでしょうか? 何かくだらない質問ですが気になるので知ってたら回答おねがいします^^;

  • 親もあやまりに行くべき?

    小2男子です。 下校後、公園で一緒に遊んでいた同じクラスのお友達を叩いて泣かせてしまいました。  帰宅し、お友達に嫌なことをしてしまった、お友達は怒って帰った、と聞きました。(このとき叩いたことはかくしていました)  同じことを自分がされたら?というようなことを少し話し合ったら、泣きながらも「あやまってくる」とお友達の家に行ったのですが、  お友達のおばあちゃんに「嫌なことをされたから会いたくないって。学校に電話したから」と言われたとあやまらずに帰ってきました。(金曜日) 月曜日、下校してきて「今日先生に怒られた」とのこと。どんな内容だったのか聞いてみると急にモジモジ…  「…本当はこの前… 叩いてしまった。怒られたくないからウソついた」 ナニー!!!!! お友達は泣きながら帰ったのだと。 叩いたのも悪いが嘘はもっと悪い、と息子とよく話し合いました。 学校で話し合いの場がもたれ、担任と3人で話し合い、お友達におやまって許してもらえた、ということだったので自宅には伺いませんでした。 父親同士が少し知りあいで、主人がお友達のパパに連絡をし事情を話したら、子供同士のことだし別にいいんじゃないか?と笑っていたそうです。 学校に電話したのはおばあちゃんで、あばあちゃんがあの子と遊んではダメと言っている、とお友達が言うそうなんですが 学校では以前と変わらずよく遊びたまに口げんかしたり と担任から連絡帳がきました。 息子はとてもやんちゃで「ケンカした!」と誇らしげに帰ってくるときもあれば「ケンカをして少し怪我をしました」と学校から電話があり 半泣きで帰ってくるときもありますが(大きな怪我がなかったからですが)何か言われたことはありませんし、言ったこともありません。 今回は幸いお友達に怪我がなく、怪我をさせていたら話は別なのですが、 明らかに息子の方が悪いと思っているのに “子供同士で話が付いている” “子供同士のけんか” と 相手のお宅にお詫びに行かない私は 今の時代、非常識な母親ですか?

  • 感受性が豊かになって、どうすればいいのでしょうか?(4歳)

    4歳の娘のことです。 TVを見せていると、悪者が魂を取りに来て 皆が死んでしまって、正義の味方みたいな者が 命を取り返すというものを見て、怖いから、 もう見たくないと言います。 アクションゲームでも、キャラクターが悪者に やられているとTVの画面を叩いたりします。 お友達に、遊びで舌を出して「あっかんべー」とか言われたり 学校ごっこで、「おうちに帰って下さい。」とか 言われたら、冗談でとれず、ショックを受けて 悲しいと言います。 絵本が好きなので、「あかずきんちゃん」を 読んであげると、狼がおばあさんやあかずきんを 食べてしまうところとか、最後に悪い狼は、死んで しまうとか出てきて、また怖がってるし。 絵本が大好きなので、100均で沢山絵本を買って あげたんです。 子供向けの絵本なので、内容も見ず、大丈夫だと思って、 家に帰って読んであげたら、グリム童話の怖さが 書かれていて、困りました。 普段は、しまじろうや優しい絵本を読んでいます。 今迄、能天気で、何を言われても、ニコニコって 感じの子どもでしたが、多分いろいろ分かって来て いるんだと思います。 命の大切さや、絵本のように悪い事をしたら、 怖い?事が起きるということとか教える時期 なのでしょうか? それとも、怖がっているんだから、なるべく目に つかないようにするのか、明るく話してあげると いいのか悩んでます。 教えて下さい。

  • お薦め絵本(0歳~1歳用&大人用)

    0歳の赤ちゃんの母です。 絵本の読み聞かせをしたくて、絵本を探しているのですが 自分の感性で選ぶと ・どんなにきみがすきかあててごらん ・ぎゅっ ・100万回生きたねこ ・ぐるんぱのようちえん ・あらしのよるに ・かみさまからのおくりもの ・しろいうさぎとくろいうさぎ と、自分の趣味に走ってしまって…^^; 改めて探しても ・こどもずかんシリーズ ・あいうえお しかけがいっぱい ・バムとケロ シリーズ ・チップとチョコのおつかい と、0歳児には難しい本ばかりセレクトしてしまいます。 ギリギリ、大丈夫かな?と言う所で ・ママだいすき ・ぴよぴよだあれ を選んだのですが、他に 「この本、色がキレイだよ」とか 「このキャラクターは子供に人気シリーズだよ」とかが有ったら教えて下さい。 やはり絵本を理解するのは幼稚園に行く頃なので アンパンマンとかの方が、最初は解り易いし喜ぶのでしょうか?? ちなみに我が家に現在有る絵本は ・きむらゆういちのぱくぱくシリーズ ・おつきさまこんばんは     です。     また、上記の私のセレクトを御覧になって 「ああ、こういう趣味の人なら、この本もきっと好きだよ」 と私にもお薦めが有ったら教えて下さい。