• ベストアンサー

道路整備に関連した農地の売買はやはり農地法の制約を受けますか?

国道整備で私の田んぼの一部が用地買収される予定です。別の人が保有しているこの田んぼに隣接する畑の真中にも道路が通ることになり、私の田んぼと道路の間にこの人の畑が66m2ぐらい残地されます。それで、村役場の調整を担当されている人を通じて、その人に用地買収と同じ価格で私が買いたいと申し入れたところ、その人も了解してくれたとのことでした。 しかし、その後役場の方から、私が4000m2以上の農地を保有していないため、農地法の制約で私が農地を買える基準を満たしていないのでダメということが分かったと知らされました。 道路整備が発端になっているのでなんか例外がありそうな気がするのですが農業委員会の許可はえられないのでしょうか? また、うまく買うことができた場合、私の田んぼとこの畑を整備して自動販売機などを設置することはできないのでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20895
noname#20895
回答No.3

その畑の所有者から農地として買う場合は、農地法の許可を必要としますが、その66m2の土地を道路用地の買収者に買い上げてもらい、あなたの買収される土地の代替地としてあなたがもらう、という方法もあると思います。 自動販売機の設置は別として、あなたの土地と道路との間の土地ということなので、その部分があなたの土地のなれば、あなたの土地が道路に面するということですよね。他の接道状況はわかりませんが、道路に面するようになるのであれば価値はありますよね。 もしやはりその部分が欲しいとなれば、上記のような方法を役場に相談してみてはどうでしょうか。面倒な話で嫌がられるかもわかりませんが、その時はあなたの土地の買収の条件と主張すればよいでしょう。

ojin0314
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。役場の人に問い合わせていたところ、当該の土地は農振地域だけど倉庫などを建てることにより宅地への転用が可能ということでした。おっしゃるように土地の価値があがると思うので、そのための費用をよく検討して、どうするか決めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.2

農地法第三条第二項の5が理由と思われます。 所有権、地上権、質権などを取得しようとする者またはその世帯員がその取得後において耕作の事業に供すべき農地の面積の合計及びその取得後において耕作又は養蓄の事業に供すべき採草放牧地の面積の合計が、いずれも北海道では2ヘクタール、都道府県では50アール(都道府県知事が農林水産大臣の承認を受け、その都道府県の区域の一部についてこれらの面積の範囲内で別段の面積を定めこれを工事したときはその面積)に達しない場合は農地を農地としてまたは農地を転用する目的で行う売買の際に取得しなければならない都道府県知事または農林水産大臣の許可を受けることができない。 というものです。 今回の場合、現在の所有者がそのまま利用するか、自治体に買い取ってもらう交渉をするかどちらかしかないと思います。 また、うまく買い取ることが出来た場合(できないと思うのですが)市街化調整区域内農振地域の農地を活用する為には沿道サービス業に類する業種でかつその場所の交通環境が高速のインターチェンジから至近であるなどの諸条件がそろって初めて転用できるものですが、農振地域の中でも灌漑用水などの整備をしたような「甲種」といわれる集団的優良な農地は1番転用するのが困難な土地です。 私の地元でも、その制約に対して、自分の土地なのに思うように使えないと、地権者と農業委員会で揉めています。

ojin0314
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今「農振地域」かどうか問い合わせていますが、農振地域なら買っても全然使えない可能性があるのですね。残地を購入するのは止めようと思います。ありがとうございました。

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.1

 当然、市街化調整区域ですね。  もう一つの問題は、「農振地域」ですか?  (わからなければ、その通り、役場の職員に聞いてください)  農振地域でなければ、  農地法5条の申請(農地としての用途廃止と同時に、所有権移転)が可能と思われます。  と、同時に、都市計画法に基づく、「開発許可」を得てください。  これで、畑の、「地上げ」(=造成工事)もできるはずです。  問題は、電気ですね。  自販機の為の、電気はどうするのですか?  また、自販機、あまり儲からないし、結構、壊されるようですよ。  もし、農振地域なら、農地としての購入は、可能だと思われますが、  時間がかかると思われます。

ojin0314
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 早速、役場に「農振地域」ですか?と問い合わせてみます。そうそう電気の問題もありますね。やっぱり欲を出さない方がいいかも・・。結果はまたお知らせします。

ojin0314
質問者

補足

役場の人に問い合わせたところ、当該土地は農振地域でした。しかし、倉庫等を建てることにより転用(宅地らしい)する方法があるようです。費用と相談して考えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地売買について

    当方は兼業農家でしたが、父が他界し農家をやっていく自信がなく、田んぼを農業振興公社を通して同地区農家のかたに譲りました。 あと、残っているのが築30年余の住宅と宅地、隣接する畑があります。現在は、住宅を賃貸契約で貸しています。この契約をする時に借主(一般人)が売る予定があったら声をかけてくれと言われてましたので、この方に宅地(416m2)と畑(460m2)も一緒にを売る事を考えてます。 ただ、気になるのが借主も言ってましたが一般人は農地が買えないと聞きました。 当方で、農業委員会に出向き、農地転用可能か聞いてきました結果、この畑は農業振興地域外だから基本的に一般人も購入は可能といわれましたが、条件があり転用可能だが1年以内に住宅を建てなければならないと言ってました。 例えば、この農地を買ったのはいいが、この世の中不景気で1年以内に建てられなくなった場合、何かの関連の申請をすれば、延期できるといってました。 あと、固定資産税ですが畑を宅地にすると畑のどのくらい税率があがりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 公共事業に伴う用地買収について

    公共事業(国道)に伴う用地買収について質問致します。 農地一部が道路にかかり買収が行われます、 今後利用が難い三角形の土地が6割ほど残ってしまいますので 残地補償はできませんか?と担当の方にお聞きしたところ買い取り価格はこの地域の売買価格より高く設定しているので残地が残る方も残らない方も一律の価格でお願いしているとのことです、この場合残地の保証はできないでしょうか?  

  • 国道用地買収に伴う残地のゆくえ

    新しくバイパスが通る予定で、用地買収が始まりました わたしの土地とバイパス予定の間にある土地では3分の2ほどの買収を提示してきたそうです 残る3分の1は25坪程度の細長い土地です(4×20m) バイパスののり面の下で荒地、まわりになにもなし、畑もできないので残地の買収もお願いしてるそうです のり面下には2m道路ができます←これを含めての買収です 仮に残地も買収が決まった場合 行政はこの土地をどのように処分するのでしょうか わたしにとっては自分の土地(300坪程度で一応他の道路にも面しています)が新しくできる道路につながる有効な土地になるのでできれば手に入れたいと思っています 20m側が道路に面すので広い間口がとれます

  • 市街化調整区域農地の農家以外への売買

    私は、市街化調整区域に250m2の畑を所有しています。登記の地目は畑ですが、実際は更地で、20年くらい前から鉄骨造りの大きな看板を立ててあります。(固定資産税は畑)この土地は、公共事業(道路拡幅)で35m2買収されます。 同じ道路拡幅にかかる農家ではない人(アパートすこしと駐車場)が、私の残る土地をアパートの駐車場として買いたいと言っています。 私は、公共事業には協力したいので、私の土地を合法的に売買する方法と、その際にかかる費用などを教えていただきたいと思います。(私の土地が非合法であることは謝ります)

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • 公共事業に伴う用地買収

    公共事業(高速道路の側道)に伴う用地買収についてお伺い致します。 宅地の大部分が、道路部分にあたり買収が行われる予定で、今後利用価値がない残地が2ヶ所残ってしまいます。 このような場合、残地補償しか行われないものなのでしょうか?残地の買取請求は、地権者の権利として補償されていないのでしょうか? もし、残地の買取が行われない場合、宅地として使用されていない土地でも、固定資産税は今後も「宅地」として課税されるのでしょうか?

  • 国道用地買収に伴う残地

    新しく国道バイパスが通る予定で、用地買収が始まりました わたしの土地とバイパス予定の間にある土地では3分の2ほどの買収を提示してきたそうです 残る3分の1は25坪程度の細長い土地です(4×20m) バイパスののり面の下で荒地、まわりになにもなし、畑もできないので残地の買収もお願いしてるそうです のり面下には2m道路ができます←これを含めての買収です わたしにとっては自分の土地(300坪程度で一応他の道路にも面しています)が新しくできる道路につながる有効な土地になるのでできれば手に入れたいと思っています 20m側が道路に面すので広い間口がとれます 行政の買取価格の相場は実売価格に比べどの程度のものなんでしょうか? 金額を調べるにはどうすればいいのでしょうか? 行政が残地買収に応じなかった場合わたしはこの残りの土地を譲っていただきたいなと思ってるんですが地主さんにはどのくらいで交渉すべきだと思いますか? 地主さんも税などあり持て余す土地じゃないかなと思います

  • 登記面積について

    標記の件について、 どなたかお詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 分筆登記の登記面積についてです。 内容は以下の通りです。 中山間地の農地を道路拡幅するため、田を買収する案件です。 場所:OO県OO郡OO町大字OO地内の農耕地(用地A)  地目:田  精度区分:乙1(国土調査法施行令第15条別表四) 地図は、土地登記簿付属地図・縮尺不明 地積測量図は無 用地Aの登記簿面積:980m2   周囲は測量済みで座標値があり、 その面積が 買収する用地Bの実測面積:20m2 買収後の用地Aの実測面積は955m2 (実側した用地Aと用地Bの面積合計は975m2) <質問> 分筆登記では、登記される元地番(用地A)の登記面積の考え方はどちらなのでしょうか。 1.980-20=960m2(登記面積から計算した960m2) 2.975-20=955m2(すべて実測面積で計算した955m2) 3.その他(別の考え方があれば・・・) 精度区分の公差の許容範囲内(10m2)なので、 1のような感じがしますが・・・ (許容範囲外であれば地積更生なので2でしょうか) かつては残地求積という考え方があったと聞きいたこともあり、 いまの実態がよくわからなくなったので・・ 恐れ入りますが、 よろしくお願いいたします。

  • 用地買収の補償について

    用地買収が来年度具体化します。そこで質問です。 (1)移転先の住環境などの整備に対して用地買収の担当からどの程度の協力を得られるものなのでしょうか。今の家は上下水道が完備していますが移転先に同じように整備しようとするとかなりの経費がかかるようです。用地課から何らかのアドバイスをもらえるのでしょうか。 (2)移転先の土地(現況農地)は三者契約で取得する予定です。取得した土地を農地に転用する手続きについて教えてください。こちらにも用地課のサポートは期待できますか。

  • 農地の売却について教えてください

    親が高齢の為、実家の畑が管理できず、売却を考えています。 売却したい相手は、その畑と隣接している農家ですが、 その家は現在、田畑を他人に貸しているので、現在は農業で利益を得ていません。 「農地は、農業を営んでいる人にしか売却出来ない」と聞いたので、 一旦、農地以外に登記して売却するしかないのでしょうか。 その場合、手続きなど大変なのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※私の実家は過疎地みたいな田舎で、売却したいと考えている畑の面積は約10アールです。