• ベストアンサー

痩せていても糖尿病?

oolong_tea13の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは. 私は4~5年前,糖尿病研究に携わっていました. その当時は,糖尿病後の糖尿病性腎症,網膜症,神経症という合併症の原因を探っていたのですが,どうやら最終糖化産物(AGE)というものが腎臓などで悪さをしているようだといわれていた時で,AGEを中心に勉強していました. その当時の糖尿病に対する見解を少し書き込んでみますが,いかんせん古い見解かもしれませんので,最新情報などをご存じの方は遠慮なくご意見下さい. 糖尿病とは,細胞がグルコースを取り込めないために血中のグルコース濃度が上がってしまう病気です.血中のグルコース濃度が上昇してしまう原因として,遺伝的要素,生活習慣的要素があると考えられてきました.このうち,遺伝的要素によって発症するほうをI型糖尿病,生活習慣的要素によって発症するほうをII型糖尿病と呼び,糖尿病を2つに分けて区別していました. 遺伝の糖尿病といわれるI型糖尿病をさらに細かく調べて血中グルコース濃度が上昇する原因を探ると,インスリンに関しては最低でも以下の2パターンあることがわかっています. (1) インスリンがあれば利用できるが,インスリンを生合成できない. (2) インスリンを生合成できても,インスリンレセプターに問題があるためインスリンがインスリンレセプターに結合できない. しかし,後天的にウイルス感染あるいは自己免疫疾患等により(1),(2)に当てはまるケースも存在するため,先天的なものだけがI型糖尿病とはいえなくなってきています. これに対してII型糖尿病とは生活習慣病の糖尿病で,はっきり言って食べ過ぎが原因です.ちょっと乱暴な表現ですが,食べ過ぎでインスリン生合成が追いつかないための高血糖状態です.ですから最近では,生活習慣病としての糖尿病を高血糖病と名前を変えていくような雰囲気もあります. 現代日本では,糖尿病といえばこちらの人口の方が圧倒的に多く95%はこちらと言われています.日本ではカロリーを消費する機会が少ないにもかかわらず,食事には恵まれすぎていますからね. 板チョコ1枚やチョコレート系のお菓子1袋食べたくらいで,即糖尿病にはなりません.しかし,糖質の摂取しすぎが長期にわたると糖尿病だけでなく脂肪肝も心配ですから,ほどほどにされたほうがよろしいでしょうね. 糖尿病の合併症として,糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症及び糖尿病性神経症が有名ですが,足の親指の先に違和感を感じることと糖尿病とを結びつけて考えるのは,まだ早そうです.その理由の1つに,糖尿病を発症してからの経過時間があり,神経症が現れるまでに10年以上かかることがほとんどです.ちなみに,私は動物実験で腎症と網膜症は再現できたのですが,神経症は再現できませんでした.ラットの寿命があまりに短いため(2~3年),神経症を発症する前に死んでしまうためでしょう. もし,ご自分の体調が心配ならば体調を管理するという観点から,一度病院で採血を受けると良いかもしれません. ただし,血糖を測定する場合は12時間以上絶食(水分はOK)した上で行ってください.食後などでは血糖が上昇していますから正確な判断が出来ませんので. 研究者の立場からI型糖尿病とII型糖尿病について触れたのですが,医学生が教科書で糖尿病をどのように学んでいるかというと,「I型糖尿病とは自己免疫疾患により膵のB細胞が破壊されて発症し,II型糖尿病とはそれ以外」と分類することが多いようです(2003年現役の医大生の教科書ではこう記載されています).この分類が将来どうなるかはわかりませんが,替わるのではないかとも思っています. ちなみに,やせている人でも糖尿病になることはありますが,過食により太った人が糖尿病にかかるとやせますよ.

関連するQ&A

  • 左足が痛い、まさか糖尿病?

    左足が痛みます。(血流が悪い感じ?) しばらくほおって置いたのですが一向に痛みが治まりません。 風呂に入ると一時的に痛みが消えます。 過食気味で運動不足な状態なので、 まさか糖尿病かも・・・と思いとても不安です。 病院にいくとすれば、どこを受診すれば良いのでしょうか。

  • 小児性糖尿病について

    私は18年前に小児性糖尿病にかかったものです。ふと、自分の病気についてネットで調べものをしようとパソコンをひらいて、こちらを見つけたのですが、回答の情報に不足した内容が書き込まれていたので、書かれた人にきちんと理解してもらいたいと思い書き込ませていただきました。 小児糖尿病は肥満気味の子や家族に糖尿病がいる子がなりやすく食生活を見直さなくてはいけないとだけ書いてありましたが、小児糖尿病は別名1型糖尿病とも言われ、自己免疫を起こしやすい体質の子供が科学物質の影響を受けると、すい臓でインスリンを作るβ細胞を攻撃する免疫細胞が作られて、β細胞を破壊し、インスリンが作れなくなるのです。 肥満気味で食生活を見直さなくてはいけない糖尿病は2型糖尿病といわれ、1型とは区別されています。 私は中学1年生のときに発病したのですが、決して太っていたわけでもなく、どちらかというと細く、食生活が悪かったわけでもありません。尿検査にひっかかり、病院にいくと10万人に1人か2人しかならない小児性糖尿病だといわれました。 この病気にかかってから、昔は太ってたのかとか、暴飲暴食をしたからだとか、ほかにも様々な偏見を受けて、笑いものにされたり、色々なことで悩んできました。 知らずに回答されたとは思いますが、知らなかったということであればこれを機会に覚えていただければと思います。お願いします。

  • 20~30代痩せ型女性の2型糖尿病

    女性が2型糖尿病を20~30代で発症するのは極めて稀で、 30代2型糖尿病の男女に共通していることは、皆20歳前後からBMI25以上の肥満で、30代で糖尿病と確定した現在のBMIは33前後だということでした。 女性においては閉経してから糖尿病リスクが上がるから、現在肥満でなければ、それから閉経前後の40代半ばから気をつければよいという感じでした。 女性で20~30代で痩せ~普通体型なら、まず2型糖尿病確率は極めて稀で、この年代は妊娠糖尿病に注意という感じでした。 きちんとした食生活を継続して、家族、家系に糖尿病の者がいない若い痩せ型の女性では、妊娠関係ない普通の2型糖尿病になる確率はほぼないと考えるのが普通ということですよね?!

  • 妊娠糖尿病

    BMI17.5と昔から痩せ型なのですが、肥満でなくても妊娠糖尿病になる可能性は高いですか? ちなみに 家族、親族に糖尿病の人は誰もいません。 母や叔母も妊娠糖尿病にはなっていないです。 私自身も、食事にはかなり気をつけて生活してきました。 「まごわやさしい」を中心にお菓子やジャンクフード、ラーメンや丼ものも一切食べない生活です。白ご飯も少なめにしています。 肥満はなく、家族歴もなく、これだけ食生活気をつけていても妊娠糖尿病なってしまうのでしょうか?

  •  摂食障害者は糖尿病になりますか??

     摂食障害者は糖尿病になりますか??  軽い摂食障害なのですが、体重は正常範囲に保っています。  しばらく拒食をするのですが、むちゃ食い障害がひどく、そのときに食べてしまうアイスクリームや菓子パン、チョコレート菓子などの量が尋常ではないのでしばしば消化不良で頭痛がします。  糖尿病ときくと、甘いものの食べ過ぎが第一に浮かびます。次に、不規則な食生活。そして運動不足。  どれも当てはまるのですが、食事に関しては恐ろしいほど不健康です。  それとも それに見合う量のビタミンやミネラル、たんぱく質を摂取すれば健康体でいられますか?   ぶっちゃけた話、すべての量を多くするとどうなのでしょう  主食5人前なら付け合わせも5人前…肥満になることは確かですが…    あと 祖父は糖尿病で目を悪くしているのですが 生活習慣病は遺伝するのでしょうか?10代半ば、ですが若年層での生活習慣病患者も増えてきており、心配です。

  • 彼の食生活について

    はじめまして。私の彼は現在やや肥満気味なのですが本人は糖尿病になることを大変気にしています。それは彼のお父さんがやはり若くして糖尿病になってしまい遺伝的なものもあると考えています。私は反対に食が細く痩せているほうなので糖尿病と聞いてもいまいちピンときませんが一緒に外食するときなど彼の食生活について何を気をつけるべきなのでしょうか?また糖尿病ってどんな病気か簡単に教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 糖尿病の可能性はありますか?

    1年ほど前から過食嘔吐しています。 2,3年前くらいから過食症です。 過食内容はチョコやポテトチップス、米やマフィン、ラーメンなどを食べます。 ほとんど毎日過食していて1日平均3000~5000kcalほど食べてしまいます。 嘔吐する時は半分程しか吐けないので結局1500~3000kcalくらい摂取していると思います。 特にチョコは毎日大量に食べないと気が済まなくて、毎日450gくらい食べてます。 外国製の甘くて脂肪分たっぷりのものです。 このままでは必ず体を壊すし、チョコレートなんて栄養もないのでやめないといけないと 毎日思うのですが、チョコを食べないともうイライラして午前中頑張って我慢しても 1日中チョコのことしか考えられず、 結局夜中にわざわざ買いに行ってまでチョコを食べてしまいます。 また、学校でも体育などの授業は無いので、 毎日の登下校合わせて40分の徒歩しか運動していません。 こんな生活なのですが体型はぽっちゃり程度に抑えることができています。 大体BMI18~19で安定しているので、 「糖尿病にある急激に体重が減少する」などの症状はないのですが 手足がぴりぴりしたり、痣がなかなか消えなかったりします。 半年前の血液検査ではコレステロール値が高かったです。 血糖値はその血液検査ではわかりませんでした。 知り合いや友達にもこのままだと糖尿病になる。と言われました。 糖尿病でしょうか?糖尿病になる可能性は高いですよね? あと、糖尿病になるとインシュリンの注射をしたりするなど治療をしないといけないと思いますが、 患者の意思で治療を受けないことはできますか? 治療を受けないということは手足が壊死?したり失明するのをただ待つだけってことだと思うのですが、発症してからどれくらいで死んでしまうのでしょうか?

  • 脂肪肝・糖尿病について…

    ここ1年で急激に体重が増え、そのため脂肪肝になり、またコレステロールの値が高くなりました。 『このままでは糖尿病になりますよ。』とお医者様に言われました。 これから食生活を改めたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? また、コレステロールを下げるのに良い食べ物を教えてください。逆に『これを食べるとコレステロール値が高くなってしまう』食べ物も教えてください。 一刻も早く痩せで、食事制限から逃げ出したいです(>_<)アドバイス等よろしくお願いします!!

  • 糖尿病の予防方法とダイエット方法を教えてください。

    私は20歳の女です。 父親が糖尿病で私が1番遺伝しやすいと思ったので糖尿病の予防方法とダイエット方法を教えていただきたく質問させていただきました。 私は小学4年生の時に暴飲暴食をしてしまい標準体重より痩せていたのに肥満になりました。 小学4年生の頃からもとから高カロリーの食べ物と炭酸が好きで運動嫌いで野菜嫌いでそのまま今の年齢まで肥満のままでいます。食生活もそのままです。 糖尿病の予防方法とダイエットの仕方を教えていただきたいです。 私は今身長157cm、体重75kgの肥満です。 自分でどうにかしなくちゃいけないと思ったのですが食生活の改善方法などのやり方がわからず質問させていただきました。 回答お願いします。

  • 糖尿病の予防について

    最近旦那の体について心配になりました。まだ結婚して半年ですが結婚前は一人暮らしをしており食生活は野菜嫌いなので自分からは食べていませんでした。結婚してからは夕ご飯は私が煮物や温野菜を作って食べさせていますが今まで何十年と乱れた食生活をしてたので心配です。 なぜかというと旦那のお母さんが糖尿病と診断されたからです。彼のお母さんの家計はみな糖尿病で他界しており彼も遺伝で糖尿に将来なる確率が高いんじゃないかと思います。体系はやせています。年齢は35歳です。 甘いものやお菓子が大好きで会社ではコ-ヒ-を飲んだり私が見ていない所までは管理できないと思うのでせめてうちでの食事は気をつけていつまでも元気でいてほしいなぁと思います。 やっぱり糖尿には色々調べると食事を運動が大事との事でしたが具体的にいいものとかあれば教えてください。 まずは白米を玄米にしてみようかと思ってます。