• ベストアンサー

お仏壇が安い所教えて下さい!

zutianの回答

  • zutian
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.2

関西在住ですので、具体的なアドバイスはできませんが、 お仏壇のカタログは見られましたか? 店頭に置かれているものはやはり、見栄え・お値段も一定レベル以上のものですが、商品としてはいろんなものがありますよ。 とはいえ、実際にお店の方と話してるうちにどんどん良いものの方へ・・・となっちゃうみたいですけどねぇ。 私の祖母も、結局最初の予算を少しオーバーしたお仏壇に決めちゃったみたいなこと言ってました。

noname#53281
質問者

お礼

ご解答ありがとう御座います。お仏壇のカタログですか・・・。カタログについてる物を注文となるとやはり割高になりそうですね・・。 >実際にお店の方と話してるうちにどんどん良いものの方へ・・・ そうですね・・そう思います。 冠婚葬祭で、お金の話が出るたびに皆よくそんなお金持ってるなー・・・?などと思ってしまいます。 香典は、うちは1万円と生花(3万円)だったんですが 義理のお兄さんと弟さんの所は香典3万の生花(6万)しかも県外で駆けつけて見えたので旅費の事を考えると、総額15万ほど掛かってると思います。 生活費だけでも大変なのに・・・ 仏壇は僕が購入するわけではないので、アドバイス程度にしかならないのですが、 やはり少し良いものとなると仏壇仏具で100万仕事みたいですね。 こういう業界の価格破壊はずいぶん後になるんでしょうね・・ご解答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 仏壇について

    妻は一人っ子です。義理の父は他界し、義母が義父の仏壇を管理しておりました。その義母も状態が悪くなりました。うちには代々の仏壇がありますが、万が一の時、妻の方の仏壇はどうするのでしょうか?私の母は天涯孤独といってもよい事情があり、母の位牌を自分でもっていたのは覚えています。お聞きしたいのは、一つ屋根の下、2つの仏壇はいけないのでしょうか?ということです。駄目な場合はどうすればよいのかをお教えください。因みに私の父母ともに他界しております。よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    義理の父が亡くなりました。今まで家に仏壇がなかったので 新たに購入することになりました。このことについて教えて 下さい。 1.仏壇を単に購入するだけでいいのでしょうか?それとも   「入魂式」のような儀式が必要なのでしょうか? 2.宗派によって仏壇が異なるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか?

    実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇として売っている仏壇でないと、いけないでしょうか?

    こんにちは。 我が家にはまだ仏壇がなく、 一般の棚に お位牌やお供え物やお線香セットやお鈴などを置いて そこで手を合わせているいる状態です。 (つまり、我が家ではここが仏壇です。) 仏壇 (として売っていた物) ではないからと言って、 供養する気持ちは変わらないのですが、 この度、その棚を新調 (買換え) する事になったので、 お仏壇も検討した方が良いかと思い、 仏具店に、お仏壇を見に行きました。 我が家はマンションなので、重厚な作りのお仏壇は置けません。 そこで、家具調の物も見たのですが、 却って、 写真立てやお位牌が収まらないサイズであったり、 価格が数十万円から100万円ほどで、 今後の引越しもあり買い換える事も想定すると、 慎重に選ばないといけない・・・  など・・・で 仏具展の仏壇の中では、良い物が見つかりませんでした。 そこで、伺いたいのですが、 お位牌やお供え物やお線香などを置き供養する棚(場所?)は、 きちんと仏壇として作られた物でないといけませんでしょうか? 一般の家具 (一般の棚を「我が家ではこれを仏壇」とする) では いけないのでしょうか? 不届き者・罰当たりでしょうか? 決して、おかしな棚にしようとはしていません。 きちんとした棚を新調するのですが、 それが「仏壇」と言う名目で製作されていない物は、マズイのでしょうか? また、宗派のご本尊の像や掛け軸など今は置いていないのですが、 元来宗教へのこだわりはなく、 現在我が家には置いていませんが、 置かないと、仏様がご本尊様に守られないなど 何か影響してしまいますでしょうか? 故人を思う気持ちは変わらないのですが、 形(仏壇や像や掛け軸)が追いついていないのは、 いけない事でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • お墓、仏壇についての質問です。

    現在、私、妹、母がいます、父は既に他界しており、その際お墓(永久供養)と仏壇を購入しました。仏壇は母が管理しておりますが、私は離婚歴があり子供の親権は妻にあり疎遠の関係です。妹は結婚して他の性になっており、今後、私の代で途絶えてしまいます。 その場合、お墓や仏壇はどうすればいいのでしょうか?

  • 仏壇について質問です。

    44歳のサラリーマンです。 両親は健在ですが、妻の父が故人で位牌わけ受けることになり仏壇購入検討に至った次第です。 仏壇店を数件回りましたが値段もピンからキリまでであるのと、なじみの無い品なので、どれを買ったらいいのか迷っています。 仏壇屋は安いのはすぐ飽きるし、一生物との理由で高いものを勧めます。 最近仏壇を購入された方等、いくら位のものを購入したのか、またその理由についてアドバイスを頂きたく質問します。

  • 未使用のお仏壇の引き取りについて

    岐阜県に住んでいた、祖母が他界し、家の中の物を処分もしくはリサイクルしようと考えていますが 使っていないお仏壇があり、引き取ってもらえるところを探しています。 十数年前に、祖母が義父の為に買ったものらしいのですが、義父の家は狭く、置く所がない為、処分しようということになりました。 使っていないし、高価な物なのですが、リサイクルショップ等では、引き取りや処分はしていないとのことでしたので やはり、仏壇屋に引き取ってもらうしかないのかと悩んでいます。 詳しい方、いらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう