• ベストアンサー

成年後見人が遺産分割協議書に添付するもの

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

 成年後見人の選任審判書、成年後見人の印鑑証明書 くらいじゃないですかね?

menthe112
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 印鑑証明、とってきました。 後見人登記事項証明でも大丈夫ですか。 被後見人の住所、本籍地、被後見人の親の住所、裁判所、それぞれ大分離れているので、取れるものは今のうちに取っておこうと思いました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議の為の具体的な遺産内訳がほしい。

    遺産分割協議の為の具体的な遺産内訳がほしい。 私たちは3人姉妹です。(姉一人、妹一人、私は真ん中)先日、一番上の姉(子供なし)が亡くなり、姉の成年後見人をしていた妹がすべての遺産(負債含む)を受け継ぐという遺産分割協議書を司法書士に作成してもらい、遺産分割協議を開きましたが、具体的な負債内容を開示しようとせず(分割協議書にはその他一切の債務というように曖昧な記載をしている)、自分が姉の面倒を見たのだからすべての遺産(負債含む)を受け継ぐと主張し譲りません。 妹は、自分が姉の成年後見人をしていたので、姉の負債もすべて知っているのに、それを私に一切開示しないことで、法定相続を私が主張したらいいかの判断をさせないつもりのようです。 妹は姉の成年後見人をしたときに、姉の財産目録(負債を含む)を裁判所に提出していると思うのですが、この財産目録は私が閲覧可能なのでしょうか? もし可能であるなら、どのような手続をすればいいのでしょうか? もし、不可能な時は何か別の負債を知る方法をおしえてください。ちなみに妹は姉の成年後見人をしていたので、私には調べるすべがありません。

  • 遺産分割協議に出たくないのですが・・・

    遺産分割協議に出たくないのですが・・・ 来週末に兄弟で遺産の分割の方法について集まって協議をするのですが、私はそのうちの一人の兄弟と険悪な状態で、できれば協議に出たくないのです。 そのことも伝えたのですが、土地とか現金とか株とかで遺産が何種類かあり、その分け方を皆で話し合う必要があるので出て来いとのことでした。 できれば出たくないので、出席する信頼のできる私の妹(妹も同じように遺産をもらいます)に任せて、私の分の取り分について決めて来てもらいたいのですが、そういったことはできますか? できるとしたらどんな書類が必要でしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 遺産分割協議書(案)

    家庭裁判所から「遺産分割協議書(案)」を、提出するようにいわれました。 書式等はないそうですが、どのように書けばいいのかわかりません。 なぜ、必要かと・・・  相続人の中に未成年が3人おり、郵便局の故人の通帳を解約手続きに行ったら、必要書類の中に「特別代理人選任審判書謄本」があり、これを請求するには上記の「遺産分割協議書(案)」も、添付するようにいわれたのです。 わかるかたお願いします。 もう、難しくてこまってます。

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 遺産分割協議書の書き方で・・・

    実母に頼まれ、祖母の遺産分割協議書を作成しています。 相続財産は、祖母の持ち家だけなのですが、そのうちの11/12が祖母の持分で、残り1/12は実父の持分です。 これは、祖母が生きているうちから、この家は実母に譲ると口約束が交わされていて、母の兄弟に口出しさせにくいようにと、実父が一部権利を持ったのです。 こういう状況なら、母の兄弟に、「相続放棄」(生前に十分に譲渡してもらってるというような内容のもの)をしてもらった方が、話が早いよ?と実母にアドバイスしたのですが、それだと、かえって反感を買ってしまいそうなので、「遺産分割協議書」の方が良いと母が言うのです。 分割協議書の書き方などは、色々調べて大方のところはわかっているのですが、この父の持分は、一切記載せず(父の持分はそのまま父が所有します)遺産分割協議書を書いてしまって良いものなのでしょうか? それから、法務局で相続登記の手続きをする際に、この遺産分割協議書が必要になってくると思うのですが、それは母の1通を見せて証明とするだけで、法務局用には必要としないのでしょうか?だとしたら、遺産分割協議書は、Bサイズにこだわる必要はないのですか?

  • 遺産分割協議書

    6年前に遺産分割協議書を作成し分割協議が成立しました。 作成した時点、弟が脳の障害者であり判断能力が無いため弟の署名の代わりに息子に代筆(全員が了解済み)して貰いましたが、最近になり母が分割協議が違法性があると言いはじめました。 勿論、当時は生前後見人制度などは知りませんでした。 お伺いしたいのは、分割協議をやり直すとなれば、全員の分の分割協議を行わなければならないのでしょうか? それとも、障害者である弟の分のみの分割協議になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    あちこち司法書士さんのHPにて 勉強させていただいているのですが 疑問に思うことがありまして どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら どうか よろしくお願い致します。 遺産分割協議書は 個人で勝手に作成してもよいようなのですが 個人のものではなく司法書士さんを立てる(依頼する)カタチでの 遺産分割協議書への署名・捺印でなければしたくないというのは いけない話なのでしょうか? 署名・捺印は決めていますが 私は司法書士さんに遺産関係の書類をお願いしたいのですが お金がかかるからと他の親族は反対しています。

  • 実印でないと遺産分割協議書には押せない?

    実印を持っていない(印鑑登録をしていない)のですが、 遺産分割協議書に押す印は他のものでもいいのでしょうか? それとも、新たに印鑑登録が必要ですか?

  • 遺産分割協議書

    先日、父が亡くなり遺産相続を行うこととなり遺産分割協議書を作成することとなりました。 相続人は、母とその子どもが3人です。 遺産分割協議書には全ての相続人のサインと実印が必要ですが、母は高齢で体が弱く現在入院中のです。 その為、母の承諾が得られません。 このような場合は遺産分割協議書は作成できないのでしょうか? 遺産分割協議書を有効にする方法を教えてください。