• ベストアンサー

コンデンサのQ、損失率とはなんですか?

コンデンサのQ、損失率とはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

コンデンサの場合,静電容量だけではなく誘電体及びリード線の損失があります. そこで,コンデンサの性能を評価する指標として Q = (無効電力)÷(実効電力) D(損失率)= (実効電力)÷(無効電力) Q = 1/D です.実効電力は損失分です. 損失率は,コンデンサのデータシートでは損失角(tanδ)として載っていることが多いです. LCRメータでは,損失率「D」で表示されることが多いです. いずれにしろ,損失率と損失角は同じで,Q値の逆数です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサの"ターンデルタ損失"について教えて…

    コンデンサの"ターンデルタ損失"について教えてください コンデンサの ”ターンデルタ損失”について教えてください いろいろ調べてみましたがお手上げです・・・ よろしくお願いします

  • コンデンサの損失係数とは

    コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • コンデンサで損失するエネルギー

    静電容量がC1(F)、C2(F)の二つのコンデンサを電位V1(V)、V2(V)に充電します。この二つのコンデンサを並列に接続した場合に損失するエネルギーを求めよという問題です。 分かる方がいらしたらどうか教えてください。

  • 電気回路における、コンデンサーのtanδとQ値の関係

    電気回路技術に関連した仕事をしているものですが、基本的なことで混乱しています。コンデンサー(種類を問わず一般的に)の性能を表すのに、損失角(tanδ)とQ値がありますが、Q値は単純にtanδの逆数と言って良いと思いますが、どこか間違いがありますか?

  • 公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいな

    公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいなのかわかる方いますか?

  • コンデンサの電解の問題

    理解している人にとってはむちゃな質問かもしれませんが、そこはすいません。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/electro/condenser1.htm 上記ページの問題[4]の(a)で 直列に配置された電解の比を求める問題がどうしても解りません。 答えは E1=Q/ε(0)S,E2=Q/ε(0)ε(r)S だからE1/E2=εr となるそうです。 ページ上部の右側図5で、直列に接続されていて、板の面積と誘電率が共通していれば、コンデンサは電荷が打ち消しあってQが一定になる旨の説明があります。 ですが、問題[4]の(a)は誘電率が異なるコンデンサであるのにQを共通と考えていて、 答えを出しています。 誘電率が異なるコンデンサを直列に並べた場合でも、電荷が打ち消しあってQが一定になるのでしょうか?空げきの部分のコンデンサと誘電体がある方のコンデンサで電圧が異なるのでそこを加味しなければいけないような気がしてしまうのです。。 自分の間違い方 Q=CVで面積と空気の誘電率を1として.. Q(0)=1/d(0)-d(1)V(0) Q(1)=εr/d(1)V(1) 電界の公式Q/εS Q(0)/ε(0)S=(1/(1/d(0)-d(1)))/1 Q(1)/ε(1)S=(εr/d(1))/εr 結果E1/E2=d(0)-d(1)/d(1)となってしまいます。

  • コンデンサ: 誘電率大だと,なぜ高容量?

    こんにちは, 誘電率は,外部電場による電子の引きつけられ程度を示すと理解しているのですが,これが高い物質を平行平板コンデンサーの間に入れると,なぜコンデンサーの容量が高くなるのでしょうか? 式でそう書いてあるからといわれても,現象的に理解したいです.どんな現象が起きているから,平板により多くの電荷を蓄えることができるのでしょうか? ところで,電子が引きつけられ易い物質を使うより, コンデンサの平板間に,多少の隙間を開けて金属を入れれば,誘電率の高いものより,高容量を期待できそうですが,いかがでしょうか. 何か根本的に間違っていそうです. 宜しくお願いします.

  • 損失弾性率と粘度の関係

    動的粘弾性測定などで求められる損失弾性率(Gダブルプライム)と粘度の関係を教えてください。損失弾性率はその物質のの粘性成分を表しているものとおもいますが、この物質の粘度とは完全には一致しないと思います。たとえば損失弾性率から粘度を求める数式があれば、また関係などを教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のMFC-J6990CDWを使用している際、オフライン状態からオンラインに変えることができない状況に困っています。
  • 使用しているパソコンはWindowsで、接続は無線LANです。
  • 関連するソフトやアプリなどは特にありません。
回答を見る