• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサの"ターンデルタ損失"について教えて…)

コンデンサのターンデルタ損失について

このQ&Aのポイント
  • コンデンサのターンデルタ損失とは、コンデンサが高周波信号を通過する際に生じる損失のことです。
  • ターンデルタ損失は、コンデンサの内部に存在する抵抗とインダクタンスによって引き起こされます。
  • この損失は、コンデンサの設計や周波数によって異なるため、低損失なコンデンサの選択が重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

例えば,50Hz200Vの正弦波の電源に10μFのコンデンサを接続すると,0.628Aの電流が流れます。電圧×電流を計算すると,126.5VAです。(この値を見せかけの電力という意味で皮相電力といいます。) 理想的なコンデンサは,電力を消費しませんが,tanδが0.01(=1%)のコンデンサであれば,126.5VA×0.01=1.26Wの電力を消費してしまいます。tanδの値が小さいほど理想に近い優秀なコンデンサを意味します。 理想コンデンサは,印加した電圧の位相に対して,電流の位相が90度進みます。tanδの値が大きいほど,位相差は90度から減少します。例えばtanδが0.01(=1%)の場合は,atan(0.01)分(=0.573度)だけ位相差が減少して,89.427度になります。 昔のコンデンサは,誘電体として紙に絶縁油を染みこませた構造のものが一般的でした。このようなコンデンサでは,紙が吸湿した場合などtanδの値が大きくなるので,劣化の指標としても活用されています。 現在のコンデンサは,プラスティックフィルムを誘電体としたものが多く,tanδ自体も小さく,吸湿などでも劣化もしにくくなっていますが,tanδの増加は,劣化を示す指標であることは間違いありません。 前の回答者の方がESRというという略語を使っていますが,これは「等価直列抵抗」ということを意味するものです。直列抵抗もコンデンサに交流電流を流した場合に損失を与える要素であって,tanδに変換して表すことも可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

俗に「タンデル」なんて呼んでいます 理想のコンデンサから、現実がどれくらい離れているかを見る尺度の一つです (3)の回答にあるように、充放電回路などでESRと共に気になる項目です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

タンデルは電源、インバーターなど充放電の激しい使い方をするときには特に重要です。通常のコンデンサではすぐにパンクしますので。 ようするにtanδの悪いコンデンサは充放電のときに熱がでるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

タンデルタ(タンデル)は tanδ のことで、電圧と電流の位相差が、 理想である90度からどのくらいずれているかを表す指標です。 理想角度90度からのずれ自体がδなのですが、tanをつけるとリアクタンス からレジスタンス(ずれ分)に換算がしやすいのでtanしています。 ちなみに、tanδは値が小さい方が良く、普通0.01とか0.001といった 値です。測定周波数によっても違うので注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

”ターンデルタ損失”ではなく,”タンデル”とか”誘電正接”で検索すればすぐ出てきますが....

noname#230358
質問者

お礼

"ターンデルタ" ではなく "tanδ" だったんですね 聞き間違いだったようです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンデンサの損失係数とは

    コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

  • コンデンサのQ、損失率とはなんですか?

    コンデンサのQ、損失率とはなんですか?

  • コンデンサで損失するエネルギー

    静電容量がC1(F)、C2(F)の二つのコンデンサを電位V1(V)、V2(V)に充電します。この二つのコンデンサを並列に接続した場合に損失するエネルギーを求めよという問題です。 分かる方がいらしたらどうか教えてください。

  • 公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいな

    公開されているコンデンサの損失特性がなぜ0.1MHz~1GHzぐらいなのかわかる方いますか?

  • コンデンサについて

    いつもお世話になってます、早速ですが以下のことが分かりません。 コンデンサの損失として何がありますか? それによって実際に表示されている容量とは異なった値になりますか? 調べても分かりやすく載ってません。 教えてください。よろしくお願いします

  • コンデンサ回路について

    添付画像のコンデンサ回路の解き方がわかりません・・・。 テブナンの定理や重ね合わせの定理を用いてもわからずお手上げ状態です。 お答えお願い致します・・・。

  • コンデンサー、コイルの損失抵抗について

    交流ブリッジの実験で損失抵抗、損失係数、キャパシタンス、インダクタンスを求めたのですが・・・ ブリッジ回路には求めたいキャパシタンスCと損失抵抗Rcが直列接続で別のブリッジ回路には求めたいインダクタンスLと損失抵抗RLが並列接続になっていました。それらを求めて最終的には両端子間のインピーダンスが等しいことからキャパシタンスと損失抵抗を並列接続した場合のC'とR’を求めたのですがその意図がいまいち分かりません(コイルも同様に)。そもそも損失抵抗を直列接続とか並列接続されているとどうして見なせるのか分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • コンデンサのコト

    容量Cのコンデンサの損失を表す抵抗をrとすると、 rを直列につなぐ場合と、並列につなぐ場合がありますよね。 容量Cの値が大きいときって、どっちが適してるんでしたっけ? ド忘れしっちゃって、、、 あっ、ねむい、、、フラッときたぁ。おやすみなさぁぃ...

  • 整流ダイオードの損失について

    ダイオード+コンデンサで、整流する際の損失を 素子のデータシートから確認する際、 ピーク電流値が出ていれば、実効値に変換して(ピーク/√2) 「直流出力電流:損失」のグラフから読み取るだけでよいのでしょうか? またグラフを読み取る際に、マスと線を目で追うしかないのでしょうか? 情けない質問で恐縮ですが、もしよろしければご教示ください。

このQ&Aのポイント
  • 所得に関する金額の計算方法は全国共通ですか?
  • 計算方法は税金や保険料の計算にも影響します。
  • 総所得金額と合計所得金額の違いを理解しましょう。
回答を見る