• 締切済み

就職活動、体動かず

afelerの回答

  • afeler
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

はじめまして。 勉強に就職活動にお疲れ様です。 私はMUOOOさんよりも一回り上のものですが、就職活動に限って言えばやはりこの大不況なので優秀な学生さんでも普通に不採用になるご時世です。 なのでどうしても入りたい会社などあれば数を打つのが最も効率的だと思います。 その為に長期戦は覚悟しなければいけないわけです。 それには体力精神力が必要ですが、こればかりはみんな同じ境遇なので 耐えて頑張るしかありません。 ただここで要になるのが要領の良さというものです。 しかも、社会に出るとこの要領の良さという要素が非常に大事になります。 与えられた条件の下でいかに楽にかつ効率的に物事を先んじて成果を上げるかがポイントになってきます。 MUOOOさんは大変真面目な性格と見受けられますが、ここは一つ割り切っていい具合にさぼりを入れてみてはいかがでしょうか^^ まず学業についてですが、4年生の今頃ではもう必要単位があとどれくらいか把握も出来るはずですので、ある程度カリキュラムを組んで捨て単位を作るのです。 何も満点とらないと卒業できないということでもないですからね。 これによって出席しなくてもよい授業も出てくるはずです。 そうすることによって就職活動に割く時間を作れます。 それとアルバイトですが、これに限って言えば余程ご家庭の経済事情が 逼迫していないのであれば、すっぱり辞めるかバイトの出勤日数を減らすのがいいと思います。 学生の本分は勉強であり、仕事は社会に出ればこれでもかというほどしなくてはいけませんので、ここは所詮バイトと割り切ってはいかがでしょうか。 とにかく時間を作ることによって精神的なゆとりが生まれ、それによって体力的にも楽になります。 んでもって、その余力を就職活動にまわすのです^^ 要領のいい子というのはよく観察していると、上手い具合にさぼっているものですよ。 で面接では口八丁手八丁上手言って内定ゲットってことがよくあります。 こういう人は、必要な事と別に必要出ない事を上手く分けています。 社会に出るとわかると思いますが、糞真面目な人よりこれぐらいの要領の良さが求められるのです。 要領の良さ=結果につながるからです。 MUOOOさんもこの辺のことを意識して日々の行動をされたら、気分的にも楽になれると思いますよ。 そういうゆとりが就職活動において良い結果を生むことになる可能性大ですよ。 ご健闘お祈りしております!

MUOOO
質問者

お礼

しかし、もう既に軽く50社以上は受けているので数は打っていると思います。 数を打っているだけで何も進展していない気もします…要領悪いですよね本当に。 今更、口上手になる事は難しいので何とかカバーしていきます。 学費・生活費は基本的に自分が負担する事となっているのでアルバイトは辞めるに辞められないです。 就職活動の負担が嵩んで貯金切り崩している状態ですし、ここを絶つと食いっぱずれますしね。 いま精神的負担になっている事の全ての根幹に「お金が無い」と言う事があると思います。 だからこそ就職を逃してしまう事に恐怖を感じているのかもしれません。

関連するQ&A

  • 就職活動中の内定数について

    去年、就職活動中(大卒)に内定 を4つくらいもらった先輩が大 学側から、[内定をもらいすぎで す。]と注意されたらしいの です (おそらく、大学に毎年内定を出 してあげてる 企業の採用枠が減 り 、内定を貰えない同じ大学の 生徒が出るた め) 1、内定を4つくらい貰っても、 もっと良い企業から内定を貰う ため、就職活動を続ける生徒も いますが、同じ大学の生徒のた めに就職活動をストップするべ きなのですか? 2、上記のように注意されるの をふせぐため、内定数を大学、 学年担任などに隠すのはいけな い事なのでしょうか?また、内 定数を伝える事のメリット、デ メリットはありますか?) 3、内定をもらっている企業より 就職希望度が高い企業の面接な どで内定をも らっている事を話 すと落とされ る可能性があるの で、貰ってな いと伝えたほうが 良いのでしょうか? お手数おかけしますが回答よろ しくお願いします

  • 内定後の就職活動

    就職活動中の大学生です。 内定承諾書を出した後、本当にその会社が自分にあっているか不安になりました。 そのため、自分の将来をもっと考えるため、またその会社が本当にあっている企業なのか確かめる意味も込めて、他社での就職活動も行っていました。 結果としてやはり承諾書を出した企業がベストだと考え、選考中の企業は選考辞退をしたいと思っています。しかし、面接で、現在の状況を聞かれ、正直に内定先のことを話してしまいました。 この場合に、現在内定をもらっている会社に選考中の企業が連絡をし、内定取り消しなんてことはあるのでしょうか? 選考を経て承諾書を出した企業に入る気持ちが強くなったので、取り消されないか不安です・・・ 回答をお願いします。

  • 就職活動中の面接について

    就職活動中の大学生です。面接 で必ずと言っていいほど、他社 の選考状況が聞かれますが、ど う言ったら一番良いのかわかり ません。 正直に2社の最終選考を控えて いる 、1社から内定を貰ってい るなど言ったら落とされる可能 性が高いと思います。 1、だいたい何社くらい受けて いると伝えるのが良いのでしょ うか? 2、他に受けている企業が同業 他社でない事を伝えても大丈夫 ですよね? 3、だいたい何次選考まで進ん でいるといったら良いのでしょ うか? 皆さんの意見を知りたいです。 お手数おかけしますが回答よろ しくお願いします

  • 就職活動

    私は就職活動中の大学院生です。もう時期的に就職活動も終盤戦を迎えるのに、未だに1社中小企業(書き込み見るとブラックリスト)しか内定出てません。就職活動を始める時期は決して遅かったわけでもなく、多少大手企業を多めに受けたけど、中小企業も受けていました。 内定出てる会社には興味が全くなく、他の会社に行きたいと思っています。20社くらい選考に進み、不採用通知をたくさんもらい、自暴自棄になってます。今日も不採用通知をもらってかなり落ち込んでます。先週は鬱になって、死にたい気持ちにもなりました。 こんな精神状態で就職活動をやっても良い結果が出るわけありません。そこで質問なんですが、妥協してブラックリストの企業に行くべきか、それともまだ就職活動を頑張るべきか、色々ご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動を終えるか悩んでいます

    大学四年生です。 就職活動を始め、このサイトには大変お世話になりました。 ようやく一つ内定をいただくことが出来ました。 内定をいただいた企業は、福利厚生が整っており、ブランドの知名度はないものの、店長は通過点にしてほしいと採用者が言っているようにキャリアップが望めるかと思います。 また、一対一で話す機会を設け貰い、採用者や店長・マネージャーに会わせていただき、その企業の良い面・悪い面を聞かせていただき、今のところは内定を貰ったところに不安な点はありません。 まぁ、まんまと乗せられているだけかもしれませんが・・・ 内 しかし、このまま就職活動を終えるかどうか悩んでいます。 理由としては (1)「同じ業界の選考をあまり受けておらず、就職活動を終えるにはまだ早いかと思う。」 まず、多くの業界を見てきた中で「やはりアパレル業界で働きたいと思ったのが4月頃」でした。 したがって現在、選考が進んでいる企業はありません。 未だに、説明会を受けて、履歴書を提出している段階です。 しかし、今年の選考は終わり二次募集や販売職のみ採用というところが多いです。 現在は、総合職・幹部候補を募集している企業を受けています。 とはいっても、選考に参加しているのは5社ぐらいです。 (2)「アパレル・ファッションの知識が全然ない。」 専門学生ではないというところもあり、他の人よりはほんの少し詳しいものの、やはり全体的に専門的知識が欠けていると痛感しています。 自身でも思っていますし、就職活動でもそのせいで色々困ることがありました。 そして、内定をいただいた企業からも勉強した方が良いと言われています。 上記二点が特に就職活動を終えるか迷っている理由です。 就職活動を終えて、残りの学生生活を、将来役立つであろうアパレル関係の資格所得や勉強、そしてアパレル関係をテーマとして論文作成に早いうちに切り替えるか。 それか、まだ就職活動を続けるのか。(続けるなら選考フローを考慮して7月~8月ぐらいまで) 両立も考えたのですが、ESや履歴書・企業研究などを考えると出来るか不安です。 論文や現在やっている活動などもありますので。 なにより、結局は勉強時間が減るので、どうしようか迷っています。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 就職活動の選考案内について

    こんにちは。 ちょっと自分だけでは判断しかねるので、 質問をさせてください。 とある企業の選考を受けていたのですが、 先日ご連絡をいただき、 「内定辞退者がいれば次回選考に案内する」 というものでした。 時期等は明記されていませんでした。 実は第一志望の企業で、 そこが合格すれば就職活動をやめるつもりです。 ほかにも内定をもらえそうなところはありますが、 その企業の連絡待つとなると、 内定承諾書の期限が切れてしまいそうです…。 私は夏から就職活動はじめて、 こんなパターンが初めてで、 友人でもあまりこういう例は聞かないのですが、 「よくあること」なんでしょうか? あと、選考を受けられる可能性は低いでしょうか? 深く考えていると、 企業にいいように利用されているだけなのかな、と とても不安になります。 ちなみに私は大学今4回生です。 分かりづらかったらすみませんが、 よろしくおねがいします。

  • 就職活動中の内定数について質問です

    新卒大卒の就職活動中の者です。内定数の事などについて質問です。 1、内定が複数でた場合、または有名優良企業から内定をもらった場合、大学になにかしらの形で貢献できますか?(入学希望人数が増えたり) 2、大学の就職先一覧には内定先が載るのでは無く、就職先が載るのですよね? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 就職活動について質問です

    早めに内定をもらい、就職活動を終えた人に質問です。 まだ、選考途中の企業もあったと思うのですが、なぜ就職活動を辞めましたか? また、就職活動を終えた後の残りの学生生活は、どのように過ごしましたか?

  • 就職活動

    私は、大学4回生です。 数え切れないくらいの企業を受けてきましたが、未だに内定を頂けません。 最終選考まで進みますが、内定が頂けません。 新卒で就職が決まらないなんて、自分がちっぽけな存在に思えます。 このまま決まらなかったらどうしようか不安で仕方ありません。 就職が決まらないなんて、私に魅力がないからなんでしょうか。

  • 就職活動中の面接について

    大卒新卒枠の就職活動中の者なのですが面接の際、面接官に「内定をもらっているところはありますか?」と「最終選考まで進んでいる企業はありますか?」とよく聞かれます。「内定1つ貰っています」や「2社の最終選考を控えています」と答えると優秀な人材だと判断されて、有利という意見もあれば、そんな事をいったら企業側は「自分の会社から内定だしても他社に行く可能性があるから、内定が無い人から優秀な人材を探そう」と思い、不利になるとも聞きます。 1、企業によると思いますが、中小企業の場合などは内定をけられたらダメージが大きいと思うので内定をもらっていることは隠していたほうが無難ですか?(内定でている企業は就職第2希望です)それとも正直に言うべきですか? 2、最終選考も2社控えているのですが、面接では正直に言っても問題ないですか?(中小企業の面接の場合)それとも、1次または2次選考まで進んでますと言った方がよいですか?(他社の最終選考まで進んだということは、他社にも入社希望が高いと思われてしまうため) 皆さんの意見でも大丈夫ですので回答よろしくお願いします。