• 締切済み

文化人類学:独学での修士課程受験

bufの回答

  • buf
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

まず、なぜ上記の大学が候補に挙がっているのですか。自分の関心分野に近い研究者が在籍しているということでしょうか。 それでしたら、まずはその研究者の研究書を読む、というのがいいのでは。 あとは、院試対策+基礎を知りたいということであれば、『文化人類学を学ぶ人のために』(世界思想社、1991年)があります。 やや古いですが、どのような学問か概観を得るにはいいかと思います。 あまり確証はないですが、北大にはスラブ研究所があるという点で旧ソビエト圏をやるなら適しているかもしれません。 ただ、地方大学は当然学会に出て行ったりするのも一苦労であり、なおかつ研究会の数も限られるということは覚悟すべきです。 将来的なことを言えば非常勤講師などの口も当然大都市圏よりは少なくなります。 そのあたりは入ってみれば大した障害ではないかもしれませんが… がんばってください

関連するQ&A

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

  • 文化人類学の理論とは?

    大学院で文化人類学を専攻する予定の学生です。研究計画書で研究の方法を示さなければならないのですが、これまでの専攻が言語学だったので、よく分からないのです。 フィールドワークで収集した情報を学術的なものへ仕上るために「理論の枠組み」が必要といわれますが、文化人類学の場合、どのような理論があるのでしょうか。 教えてください。

  • 文化人類学を学びたいのですが…

    某地方私立大学に通う大学3年生です。 現在経営学部に在籍し、そろそろ就職活動を考え始める時期になりました。通常ならば会社に勤めることになりますが、将来の選択肢について悩んでいます。 実は高校の時から、文化人類学、特に記号学、象徴学というものに興味を持っていました。しかし不況だということが変にその気持を邪魔し、『就職できないかもしれない』という非常に漠然とした、根拠のない不安によって経営学部へと希望を変えてしまいました。 現在経営学部に三年通っていますが、文化人類学についての本を読むのが今でも好きです。と言っても、書店で手に入るような新書なのですが…。記号論以外に憑き物筋にも興味を抱くようになりました。そんな気持ちを抱いたまま企業のホームページを回っていたりすると、どうにも心にひっかかるものがあって仕方ないのです。 単なる就職ノイローゼなのかもしれません。逃げているだけなのかもしれませんが、他の選択肢を検討しないまま就職活動を進めるのは非常につらいのです。 長々と書きましたが、今経営学部に所属している自分が文化人類学を学ぶためには、どのような選択肢があるのでしょうか?やはり、学部を変えて入り直すのが一番良いのでしょうか。 また、大学院という選択肢はあるのでしょうか?学士号が取れない以上、大学院に入ることはできないのでしょうか…。 無知ですみません。 過去の選択について、今、とても後悔しています。 どうかみなさんの知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 修士・研究室訪問と受験計画について

    退職し、海外の大学院も視野に入れつつ来年8月の受験準備を海外でしているものです。日本の国立文系の大学院(他大学)受験を希望してます。 研究領域、受験したい大学院が絞れてきたので、現在日本の大学院の研究室や教務課に愚問を避けつつ研究についてメールで問い合わせをしてるところなのですが、学校(特に研究室)からの返事がかなり遅いので、痺れ切らして正月明けに直接乗り込んで大学院生と話しをしようかと考えているところです。正直なところ、日本の大学院の「特殊な」雰囲気に躊躇して一挙手一投足非常にビクビクしながら現在対応しています。 その前の確認のために質問してみました。 ■専門領域の受験勉強に手をつけていない時点で大学教授に研究計画などを直接質問するのはあまり歓迎されないのでしょうか? ■教授に逢えないまでも、アポなし研究室訪問(見学)するのはさすがにまずいのでしょうか? ■現在英語中心に鍛えてます。春までTOFLE底上げして、5月から専門領域中心にを叩き込んで8月受験に挑もうと考えてるのですが、今の段階での訪問は早すぎでしょうか? 皆さんの知恵をお借りします。 よろしくお願いします。

  • 文化人類学に明るい方ご回答是非お願いいたします

    私は現在文化人類学のある大学を目指して勉強中の学生です。 文化人類学の問題を解いている途中でどうしてもわからない問題がありましたので文化人類学に明るい方は是非ご回答お願いします 変化する文化を調査する場合の注意点についてどのようなことが思いつくでしょうか 自分で考えても納得のいく答えが出せず困っています。どうか文化人類学的思考からの回答お願いいたします

  • 文化人類学を研究課題にしようと思っているのですが・・・

    今、死に対する恐怖など、死に関することについて興味を持っています。また、日本人だけでなく、外国人の死に対する思いにも関心があります。そこで、研究課題ゼミを文化人類学にしようと思っているのですが、そういうことって文化人類学の類に入るのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら回答どうぞよろしくお願いいたします、

  • 文化人類学と比較文化学の違いを教えてください

    現在高校一年生です 私は昔から世界史が好きで、今は日本と世界の考え方や文化の違いについて知るのが楽しいので 将来は文化人類学か比較文化学の学べる私立大学に進学したいと考えています。 しかし、調べているうちに文化人類学と比較文化学とはどういったものなのか違いが分からなくなってきてしまいました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような違いがあるのか教えて頂きたいです。

  • 文化人類学とこれからの仕事

    今回初めて質問させて頂きます。今年の9月からアメリカの大学で文化人類学を学ぼうと考えてるのですが、いざ自分の将来の夢や、なりたい職業などと聞かれたら何も答えられませんでした。文化人類学を学ぶ事が活きてくる仕事ってあるのでしょうか。