• ベストアンサー

私の考え方を否定してください

変な質問ですが 私はある考え方をしてしまいます それは根拠がないのですが 『浮気をした時は別に誰でもいいのではないか?』ということです。 わかりにくいかもしれませんが、浮気をする時ってその人(新しい人)が好きだ!っていうのが定説ですが、別に誰でも(その人でなくても)良かったんじゃないの?って事です。 自分は当人になった事がないのですが、相手にそうされたり、他の人のを垣間見たりして、ついそう思ってしまうのです。 当人にこんな失礼な質問は出来ないので、この場をお借りして経験者にお聞きしたいと思います。 正直、あまりいい考え方ではないですよね? 自分自身も、いい気持ちがしないのです どうか、そうじゃないよ!!!って否定してください。 肯定の方でももちろん構いません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

#2の者です。 確かに、死んでませんよ。(笑) 思いが続くかどうかは、本人次第でしょう。 恋愛(浮気も含めて)は、ふとしたタイミングで発生するわけですから、 それを劇的な出会いと思い、燃え上がるか、単なる通りすがりのモノとして 処理するか(割り切ってしまうか)だと思います。 浮気のパターンは2種類あると思います。 1つは、交際相手または、配偶者がいるが、その後に人生で本当に好きな人に出会う パターン。 つまり、出会う順番が間違ってしまったが為に、修羅場になる状態。(失楽園状態) 2つ目は、日常(日常生活・結婚生活・仕事等)に飽きて、単なる現実逃避という か、”刺激”を求めて、遊びに走るパターンですね。 前者だと、思いは続くでしょうし、後者だとまたそれに飽きて、元に戻るか、 別の何かを探すようになるのではないでしょうか。

yuki314
質問者

お礼

そうか!すごい分かりやすかったです。 2は分かりやすいけど1は時間が経たないと分からないですものね! だから、誰でもいいんじゃないの?って思ってしまうのかもしれません

yuki314
質問者

補足

これは私が女性だからかもしれませんが、 女性はより自分が愛される『安定』を一番にもとめますが 男性はより自分が愛する『自分のとっての魅力』を求めるのかな~って思ったりしました。 だから女性が守りにはいると、極端に嫌がるのかな??? と思ったりしました こういうズレが別れや勘違いのもとなのかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • oku-chan
  • ベストアンサー率12% (13/102)
回答No.8

はじめして! こんばんは! めんどくさがりで、下記の方たちのレスは読んでません。 重複していたらごめんなさい。m(__)m 浮気と言うことは、本気の彼がいてらっしゃるのかな? まぁ、それは良しとして・・・ 結論を言えば誰とでも良いと思います。(ただし、若い時に限ります。) 沢山の異性を知ることも必要かもしれないと言う意味です。 あとは自分の判断だけですね。 今の貴方が結婚相手を捜しているのなら違う話になるかもしれませんが、 現在お付き合いしておられる男性と結婚するつもりですか? おそらく、そんな考えは持ってないものと推測します。 (間違ってたらごめんなさい。) 若いときは異性との付き合いも遊びとかゲームみたいなものです。 その中で自分にとって本当に良い男性を見つけれるように頑張りましょう! 年をとってからは中々出来ませんよ。 変に自制心が働いたり、周りの友人の目が気になったり・・・ 否定出来なくてごめんなさい。

yuki314
質問者

お礼

同じ考えなのでお礼は書けませんが(ほかの方もすみません) 貴重なご意見として読ませていただいています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.7

#5です。 「浮気相手に失礼」という気遣いができる人は,そもそも浮気をしないと思いますよ。(浮気相手の前に本気の人にそれこそ失礼です。)

yuki314
質問者

お礼

そうか!!!盲点!!!! そういう回路がすっぱりぬけている人もいるんですね。 いや~まいったまいった。 男性みんなそうだったらどうしよう。。。見抜けないですよね。。。それ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.5

ちなみに例え話ですが,「yuki314さん以外なら誰でもよかった」という浮気も有ると思いますよ。 理由は様々ですが。

yuki314
質問者

お礼

ひどい!と思いつつ笑ってしまいました。 それって浮気相手にも失礼だと思うのですが、そのあたりはどうなのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

 yuki314さんこんばんは。恋愛2ヶ月めの会社員です。  私は肯定派になるかもしれません。付き合っている彼女の素振りや メールの頻度や内容が最初の頃と比べるとどうも冷めてきているよう に感じるからです。  結婚や子供を育てることについて、話しの流れで何気なく聞いたら、 結婚したくないとか子供は産んでも育てられないとかを言われ、多少 の結婚願望はあったのですが、この言葉を聴いてちょっと誰かと浮気 でもと思ってしまいました。  でも、この日は最後に思いっきり抱きしめて、結婚なんかどうでも ずっと付き合って行こう、半分やけになって言いました。  まだ付き合ってから2ヶ月目なので結婚を求めるなどとは早いのか もしれませんが、30歳近い女性の気持ちとしてはちょっと悲しい思い がしました。  自分がいいと思ったら浮気もいいのではないでしょうか。但し、 行った結果は男として責任を取る覚悟の上でならの話しです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.3

質問の意図がよく分からないのですが、たとえば、援助交際などをする場合、電話で声の印象がよかったとしても、会ってみると、思っていたほど好きでないタイプでも、Hはできます。昔は、会ったとき、あまりよくなくても、約束したので仕方ないと思っていました。しかし、近年は、2万円で約束していても、会ってみて印象が違ったときは、値切ることにしています。そして、値段があわなかったら、思っていたタイプと違うので帰るということにしています。 このような援助交際も彼氏がいたり結婚していておれば、立派な浮気ですから、誰でもいい場合もあります。 しかし、普通の恋人を作るように、順序を踏む場合は、ある程度好きなのだと思います。そして、浮気と思っていたのが、本気になったりします。 せっかくできた恋人でも、親しくなるにつけ、かなりわがままであるのが分かってきたりするとき、それまで、関心がなかった別の女の子がきわだってみえてきたりします。 様々なケースがありますから、ケースごとに考えることが大切です。

yuki314
質問者

補足

すいません。自分が女だからなのか、様々なケースというのがよく分かりません。 まあ援助はなしとして、大体同じもののような気がするのです。 男性がどう細かくランクわけされているのか非常に興味があります。 女性はそういうのいっしょくたんなもんで。 男性は浮気か浮気でないか?より、自分が本気か本気でないか?のほうがウエイトが多いきがしました。やはりそうなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 ”浮気”は、自分自身がする側か、される側かで、考え方が違うと思います。 された側からすれば、自分以外の人と寝たなら、それは誰であろうと、相手に 気持ちがあろうとなかろうと、浮気でしょう。 しかし、した側からすれば、気持ちが入ってれば、本気だろうし、気持ちが入って なかったら、浮気と思います。

yuki314
質問者

補足

なるほど!で質問なのですが その本気は死ぬまで続きましたか? (死んでないので続いているか?ですよね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makipee
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

こんばんは 男の人は好きじゃなくても 浮気出来そうならするんじゃないかな? て私も思いますよ 気に入ったからする人も居れば 実際私から見て嘘??って思う人でも 男の人は浮気してますから・・ すべての男性がそうとは思わないけど 女の人よりは浮気は誰でも良いような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好意を否定する理由は何でしょう?

    私は人から褒められる(良く評価される)と、 「自分にはこういう汚点があります」 と言わずには居られません。 自分へのその評価が適正ではないと認識しており、 後で失望されるのが怖いから否定する  というのも1つ。 そして、人は経験(記憶)の解釈で今の人格になっているに過ぎず、 行動ではなく人そのものを肯定や否定しても無意味である。 とも思っているのも1つ。 しかし、人が己と向き合い己を知る切欠を得るにも、 他者やその集まりである社会を知るにも、 (現段階の)社会では、肯定や否定を基準に評価される事からでないと 知る機会にすら恵まれ難い のが現状だとも思います。 そしてそうした現実とは別に、 「受け流せば良いはずの好意をわざわざ毎度否定する」 そこに、 私自身の、自分の向き合っていない心の一面、気付いていない一面が 在るのではないか? とふと大きな疑問を抱き、答えが見出せずこの質問に至ります。 私は何故、好意に毎度否定を示すのでしょうか? ヒントになりそうな事だけでも構いませんので、 何か思いついた事を教えて頂けますと幸いです。

  • 話すことを否定される

    上司に、自分が話すことを否定されて落ち込んでしまいます。 例えば上司を囲んで4人の平社員が話しているとします。 一番若くて仕事が出来るAさんの話を、上司は全面肯定します。 今年度から別の部署に移ったBさんの愚痴(異動先の部署の愚痴)を、上司は「なるほどな、君の言うのがもっともだよな」と肯定します。 年配の女性Cさんが色んな人の話を辛口気味に面白おかしく言うのを、上司は「Cさんにかかったらみんなめちゃくちゃだよな」と大笑いして聞いています。 ところが、私(D)が口を開くと上司は否定するのです。 Aさん、Bさん、Cさんが私の話にウンウン、あるある、と肯定したり笑って聞いていても、上司だけは「いや、でもそれはどうかな。俺はこうだと思う」と必ず逆のことを言います。 例え90%黒だとみんなが思っているであろうことを私が「あれは黒」と言うと、「いや、それは白だと思う」というように。はっきり言って根拠もないのに否定して断言します。 それで私も、「そうですか?じゃあ○○が白とおっしゃるなら、う~ん、まあ白でいいですけど」と冗談めかして言います。 するとCさんが「ん~・・・納得いかないけど白でいいことにするか笑」とフォローしてくれたり、Aさんも「まあ私も黒かなあ~と思ってる、ぶっちゃけ黒だよ、あれは」と小声でつぶやいてくれたりします。大人しいBさんは、ちらちらと私を見て気遣ってくれている感じです。 この上司は大変仕事が出来る人で、私も尊敬しています。日ごろは私にもよく相談を持ちかけてきて、私の意見を聞きいれて下さいます。会議などで私の得意な分野の議題になると「Dはどう思う?」と私の意見を求め、私が意見を言うと「なるほど、そうだよな。そこはDに全面的に任せていい?」とおっしゃることが多いです。 とてもアットホームで仕事のしやすい職場なのですが、休憩時間などにみんなでお茶している時や、飲み会などの席でたわいもない話をしている時は、私だけが「ん~それは違う」と上司に否定され続けます。 今日は10人ぐらいの飲み会があり、やはり上司は他の人たちの話には「そうそう」とか「すごいなあ、たいしたもんだ」とか「その通り、よくわかってる」と言い、私が話すことには、「でも・・・」とか「いやそれは・・・」と全否定でした。私は、もう飲み会の後半は聞き役に徹して話さないようにしていました。 でも、飲み会の後は「D、D」と声をかけて来られ、「Bが元気そうで良かったと思わないか」とか「今日の飲み会は楽しかった。ありがとうな(私が開いたので)、また頼む」と心から嬉しそうに話しかけて来られます。 ふたりきりの時は「いい人」でも、みんなの前では私だけを否定してくるので複雑です・・・。 この上司は私をどう思っているのでしょうか。 周りの人は私をどう思っているのでしょうか。 私はとても気にするタイプなので、今日などはどんよりした気持ちです。 すっきりする回答を下さい。

  • 車のわからないことは否定?

    車のことを質問されたとき、 自分が未経験だったり、 自分が理解できないことは、 本当は肯定する内容でも、 否定しますか? ネット等に肯定する内容があったりするのに、 どうして絶対全否定までするのでしょうか?

  • 相手の話を否定したくなるのでしょうか?

    なぜ人は人と会話している時に 相手の話を否定したくなるのでしょうか? と言うのも付き合って長い彼氏がそうなのですが 最初の頃は肯定してたのに 最近は私の言う事に対して否定したり ディスってきたりします。 面白いと思っているのでしょうか?

  • セフレ関係を肯定しますか?否定しますか?

    カテゴリー違いだったらすみません。 よく恋愛カテゴリーでセフレに関する質問を見ますが、回答者の意見が二つに分かれる気がします。肯定派と否定派です。 否定派は「そんな体目的の関係はやめなさい」と言いますが、肯定派は「体目的だけとは限らないし、そう堅く考えるな」と言います。 肯定派は経験者が多い気もします。すごく親身に恋愛相談に乗っている方が、別の質問では過去にセフレいましたと回答していたりして、びっくりしたりもします。 なぜセフレに関しては(も?)意見が分かれるんでしょうか? 私は否定派でしたが、肯定派の意見を聞くと、自分は頭が堅いと言われているようで、だめな人間な気がしてきます。。

  • 肯定ボタンと否定ボタン

    回答に対する評価ボタンのうち、「ありがとう」ボタンの右に、肯定ボタンと否定ボタンがあります。 改定前には、肯定ボタンと否定ボタンは別々にあり、肯定する人が21人で否定する人が20人の場合、そのままの数字でしたが、改定後は肯定が一人だけという表示になり、違和感が強い。 質問内容によっては、肯定も否定も共に多くある方が、名答である場合が少なくないからです。 皆様はいかがでしょうか?

  • 否定から入る友人について

    すべて否定から入る友人への対応がわかりません。イライラが募ってしまうんです。 ほぼ愚痴になってしまうかもしれません…。 例えばわたしが 「○○味のアイスがある!買おうかな」 と言うと 「私は嫌い、匂いも味も嫌、そんなの食べるなんて信じられない。」 と言われたり、彼女がテストで不安がってる時に 「大丈夫、勉強したんだからきっと成果はでるよ!」 と励ますと 「わたしとあなたは違う、努力して点数が上がるのはその人に才能があるから」 と言われたり…。 本当に疲れてしまいます。 実際彼女が嫌だと言ったアイスを食べている時も 「本当に信じられない、よくそんなもの食べられるよね。こっちこないで匂いもいや」 と言われ、あまりに腹が立ちましたが言ったところで納得はしないだろうと思い、『はいはい』という気持ちで受け流しています。 配慮がないと言うか…自分がそう言われたら嫌なんじゃないんでしょうか? 今日、わたしの好きな雑貨屋さんに行った時に 私「これ可愛いなぁ」 友人「いやかわいくない、頭おかしい」 私「あなたはいつも否定ばかり。自分の価値観が強すぎるよ」 友人「怒る人は嫌い、一生怒られたくない。わたしは社会不適合者だから。じゃあ自分の気持ちに嘘をついてまで相手を肯定しなけらばならないの?」 と言われ何故か険悪モードに…。 そういうことじゃないだろうと思いながら、どう言えば彼女に納得してもらえるのか考えていますが、わかりません。 前までそんな気にならなかったのですが、最近彼女のそんな態度が気になりつつあります。 友人は努力家で、自分の意思をしっかり持っています。わたしにとってとても大切な存在ですし、これからもたくさんの事を経験し、助け合いたいとも思っています。 しかし、自分の意思を強く持ちすぎているために彼女は損をしているのでは…?とも思います。 どう伝えれば、友人は否定から入ることをやめるようになるでしょうか? 「自分に嘘をついてまで相手を肯定しなくてはならないの?」 この発言にわたしはどう答えればよかったでしょうか? 拙い文章を読んでくださりありがとうございます。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • 自己否定はどうやって生まれるか。

    漠然とした質問ではありますが、 「自己否定」はどうして起こるか、疑問に思います。 例えば、 自分はダメな人間だ、自分なんて生まれてこなければ良かった、様々なコンプレックス、自信のなさ、自己嫌悪、など。 逆に、自分が大好き、自分の子どもは自分みたいになってほしい、またはナルシストなど、自己肯定する人間が必ずしも客観的にみて、素晴らしい人間であるとも限らないのに、本人は自分に大いに満足している。 そのような例がよくあると思うのです。 そのように、自己否定する人間、自己肯定する人間はどうやって作られるのか、ということを考えるようになりました。 ここで「努力」という言葉は私は無縁(とまではいかないが)ではないかと思うのです。 小さい頃、いかにまわりの重要な大人(多くは親)に愛されたかで決まるのか? 親の責任にしたいというのではありません。 自己否定とはどうやって生まれるのか。 自己否定の人間が自己肯定の人間に変わるのは、至難の業なのか。 もし、具体的な例があればそれも教えて下さい。

  • 南京大虐殺の具体像についての「学会」の「定説」?

    南京大虐殺もしくは南京事件の具体像についての「学会」の「定説」?part2 この問題について私は否定派です。 ”南京大虐殺”に関する重要かつ不可欠な13のポイント http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n12499 ”南京大虐殺”肯定派への反論 『日本側は無罪』 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n10585 ”南京大虐殺”のまとめ 責任者は蒋介石・唐生智 日本は無罪 http://nomorepropaganda.blog39.fc2.com/blog-entry-258.html 私の考えは以上の通りです。すくなくとも最初のリンクだけはお読み頂ければ幸いです。 このような私に対して、中間派と思われる方から http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1078408520 このような質問を受けました。 彼は何らの根拠も示さずに以下のような返事をしてきました。 「とりあえずラーベの報告した49人、という数字には同意できない事だけは言わせていただきます。 また学会において「肯定説」が定説になっており、これを覆すには、専門家を納得させるだけの学説が必要です、現在「否定説」は専門家の大多数から相手にされていません。」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378445928 肯定派がよく使う逃げ口上に 『学会において「肯定説」が定説』 というのがありますが、 この点についてどこの学会でどのような具体像が「定説」になっているのでしょうか? いったいどんな歴史家がどんな根拠をもって「定説」になっているのでしょうか? こういった質問は私自身何度もしてきていますが、だれ一人満足な回答をよこしません。 このような論争の根幹となる最重要論点の説明もできずに「肯定する」などどうしてできるのでしょうか? もしこのようなことも説明できないまま、たとえ1万人であっても虐殺を肯定するなど「バカ」か「特亜」にしかできません。 肯定派の方も否定派の方もどなたかご存じでしたらおしえてください。 Q)どこの学会のどんな歴史家がどんな根拠をもってどのような具体像が「定説」になっているのでしょうか? わたしが示した13のポイントとの整合は取れているのでしょうか? ちなみに中国の学者ですら真実に気づき始めていますが。(3:00くらいから) http://youtu.be/wJSKyqyQuWI?t=3m

  • 肯定も否定もしないという

    高校生男子です。 先日好きな人の友達が好きな人に僕のことを好きかどうか聞いたそうです。 その時に「肯定も否定もしない」と言ったそうです。その後友達が「じゃあ好きじゃん」言うと、「肯定はしてないじゃん」と返したそうです。これは脈アリでしょうか。またどういう心理なのでしょうか。 ちなみにこの人とは何回か一緒に帰ってます。

EP-709Aの印刷できない問題
このQ&Aのポイント
  • EP-709Aを使用しているが、無線LANでの印刷ができない問題が発生している。
  • 接続を再設定しても印刷ができず、パソコンからの印刷でも停止する状況。
  • USB接続に変えた場合は普通に印刷できるか検討中。
回答を見る