• 締切済み

磁性

kt1965の回答

  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

磁性の長距離秩序化とは、ある物質の中に磁気モーメントを持つ物質が散在しているとします。それが、別の励起磁場によって、一定の方向に整列することを言います。 例 ↑→↓↓→←↑←  という物質があったとします。なお、矢印の向きは、原子(または分子)が持つ磁気モーメントの方向です。矢印を全て足すと、0になりますから、反磁性体です。 ところが、画面に対して垂直方向(Z軸)に磁場を掛けたとします。そして、その物質の磁気モーメントは、以下のように変ったとします。 ↑↑←→↑↑←→ 上との違いを比べると分かりますが、X方向には磁場が働きません。しかしながら、Y軸方向には磁場が働くようになります。 逆の例もありますが、とりあえず常磁性体の例に留めます。 このようにして、別の励起磁場によって、磁気モーメントの状態が変る事を、「磁性の長距離秩序化」と言います。

関連するQ&A

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 磁性

    アモルファスSiO2の磁性ってなんでしょうか? 反磁性か常磁性であると思うのですが。。。 調べてもデータがみつからないので。 知っている方情報お願いします。

  • 磁性化しますか?

    Au、Ag、Cu、Pd、Gaが、単体または含まれる金属を、磁石の間に挟んで固定しようと考えています。 上記金属が磁石に対してどうなのか(くっつくのか) また、長期間磁性体に触れている場合に、上記金属は磁性化するのかどうかを教えてください。全くのド素人なのでわかりやすく説明していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 磁性を取り除くには・・・?

    先日、ノギス(計測具)でマグネットを計ってしまい、ノギスの金属部に磁性がついてしまいました・・・ 磁性がついたことによって、金属粉などが付いて厳密に計測ができなくなります・・・ ノギスについてしまった磁性を簡単に取り除くにはどうすればよいでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 「磁性体粒子の+と-」????

    NHKのプロジェクトXをみていまして、 TDKのカセットテープのプロジェクトでしたが・・ 「高音の記録には磁性体の粒子を小さくしなければならず、 磁性体の粒子を小さくすると『+』と『-』の距離が小さくなり、 磁気を帯びなくなる。」 といった説明がありました。 子供のころからのイメージでは磁石というとN極S極であって、 両極の間隔が短くなると全体として磁気を帯びなくなるという説明もわからなくもないのですが・・ で、質問は 1 あの説明における「+」「-」は電荷のことなのか? それとも「磁荷」のことなのか? 2 もし「磁荷」のことであれば最近は「+,-」といった表記が行なわれることがあるのかないのか? の2点です。 宜しくお願い致します。

  • 反強磁性転移の磁場依存性

    熱力学的な観点からなのですが、強磁性体の熱容量の磁場依存性は強磁性転移ピークが磁場を大きくしていくと高温側へピークシフトし、反強磁性の場合は磁場を大きくするとピークが低温側へシフトしていくと学びました。強磁性の場合は、高温側の熱による揺らぎが大きい磁場で強制的に強磁性秩序を作っていて転移温度が上昇するとイメージが沸くのですが、反強磁性の場合はなぜ低温側にシフトするのでしょうか? 強磁性のイメージも間違っているのでしょうか・・・

  • 磁性材について教えてください

    永久磁石(硬磁性材)は温度を上げたり衝撃を与えると磁気を失くすようですが、軟磁性材も磁性材でなくなる(磁気に作用しなくなる)のでしょうか。 これは内部でどういうことが起こっているのですか、又 昇温と衝撃の他に一瞬でも良い磁気がなくなる方法は有りませんか、 低レベルで教えてください。

  • SUS304の磁性について

    困っております。 SUS304の寸切(2メートル)を販売したところ、 ユーザーにおいて磁性が問題視されております。 JISG4303の規格(輸入品なので厳密には違うが)への適合性が論点となっており、 弊社見解  当該規格に磁性についての要求がなく、機械的性質や耐         食性に影響がないため、合格品。 ユーザー様見解 磁性があってもJISG4303に該当し適合していることの証明をする義務が販売者にある。 という感じです。 磁性がなぜ発生してしまうかの説明ができるのですが、 ”加工力とはどの程度か具体的な数値は?”のように非常にめんどくさい話になってしまっております。 そもそもJISG4303には、磁性についての決め事がなく、検査方法もないため、証明もできない状況です。 いづれにせよ、契約の段階で特別な磁性についての取り決めもなく、 JISG4303の規格も満たしている、 という部分の主張で(ユーザーのいう証明義務はない)問題ないという認識であっておりますでしょうか。 先輩方のご意見を聞けるとありがあたいです。

  • 磁性について

    磁性はどうやって生じるのでしょうか? できるだけ簡単に教えて下さい。

  • 磁性体

     磁性体には、常磁性体・反磁性体・強磁性体などがありますが、その磁性体を判別する方法とはあるのでしょうか?