• ベストアンサー

うちの上司、わがままで困ってます。

上司のことで困ってます。 必要以上に、気分を悪くさせるつもりはないのですが 私も一人前に早くなりたいので仕事に関して 分からなければ質問しますし業務の改善案も謙虚に申し出ます。 するとこちらはよかれと思っていても 「お前自分がどれだけ実力のあるやつだと思ってんだよ?!」 だって。 私もそういう人と付き合うことに精神的に 疲れてきましたのでイエスマンに自分のキャラを 転換しました。提案や突込みをすると上のようなループに陥るので。 それでなんか問題がおこると 「なんでこんなことしたんだ。」 「田中さんがそういう指示をしたからです。」 「じゃ死ねって言われたら死ぬのか?!」だって。 私は、「死ねっていうこと自体問題があルことなのではないのですか。」 と反論しました。すると「何で問題なの?」 と分かっていてもいつもなぜなぜと馬鹿のひとつ覚えのように 言ってきます。 なんか最近精神的に疲れてきて会社に行きたくないな。 どう思います?この人。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 75430124
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

私の現上司と瓜二つなので、お察しします。 この手の人とは、議論は無駄で、精神的に疲れ、 徒労に終わるだけだと私も悟りました。 こういうタイプは、正論を貫かれ、自分が反論でき なくなると、多分逆ギレします。 職場生活は、本当に人との巡り合わせに左右されて しまいますね。 質問者様の場合、先行き異動の見通しがあるのならば、 その間は、じっと我慢するという手もあると思います。 私はどうもなさそうなので、なるべく早々に職場を離れ たいと思っています。 回答にならず、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.2

そういう上司は何処にでもいます。 『○○をやれ。』正当な指示と判断すれば、やるのは当然です。『死ね』というのは正当な指示ではありません。 以前、私はとんでもない上司からとんでもない指示を受けた事があります。それなので『その指示紙に書いてください。』とお願いしたところ、指示を引っ込めました。 結局指示を出して、結果よければ自分手柄、結果悪けりゃ部下の責任なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どう思います?この人。 クソ。。ですな。 ただ、こういうクソみたいな上司に反論してはいけません。 口撃のチャンスを与えるだけだからです。

noname#84664
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もう少し我慢して転職しますわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼にわかってほしい…わがままでしょうか?

    22歳女です。 彼に私の悩み事を相談すると嫌な気持ちになるんです。 彼の答えは、私の伝えたいこととどこかずれていて、『だからそうじゃなくて~』って思うことがあります。 そんな時に、すごくイライラして彼にキツく当たってしまいます。 頭では、他人のことを100%理解するのって無理なことだとわかっているし、人はいろいろな考え方があることもわかっています。 だけど、感情がどうしてもおさえきれず、『私の立場になってみてよ』などと責めてしまいます。 彼は『そんなこと言われても…自分は何もできない』と言います。 彼は、おだやかな人なので、強く言い返したりしません。だから、私は甘えて責めるようなことを言ってしまいます。 本当に自己嫌悪しています。 前の彼とも同じようなことがあって、結局私に問題があるのだと思います。 きっと女の子の友達がしてくれるような『辛かったね』『それはひどいね』などと言うような“共感”してくれることを彼に求めているのだと思います。 上で書いたことを自分なりに彼に伝えました。 でも、だからどうするって感じになってしまって。 もうこの自己嫌悪ループが嫌なので、今距離を置いて逃げようとしてしまっています。 もし同じような経験された方などアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 女性上司が幼稚なのか…わがままなのか…

    タイトル通りなのですが、女性上司に手を焼いてます。 ちなみに私は28歳。上司は30代後半です。幼稚園に通う子供がいるせいか大事な会議や打ち合わせがある日でも平気で休んで下に丸投げです。そして昼間はずっと他人の悪口言ってます。おかげで近くに席がある人はいつも悪口聞くのに時間を削られると嘆いています。 と、最近の事情書きましたが上記の事は慣れました。子供を免罪符にされたら割り切るしかない職場だし、悪口も最初から聞く耳持たないキャラを演じ続けていましたからね。ですが、見逃せない問題があり考えています。 最近、新しく入った20代前半女性社員がどうやらとても気に入らないみたいなんです。まず、服装や振る舞いにぐちゃぐちゃ言ってるみたいですね。内容聞きましたが、自分に忠実な子には絶対言わない程度のこと。要は気に入らない箇所見つけてただ言いたいだけ。私が基本的に彼女に仕事を教える立場であるせいか自分にも聞こえない所でたらたら愚痴ってるみたいです。 本当に見過ごせないなあと思ったのは自分も含め周りの人と一緒にお昼を食べていたのを見て、「なんだか楽しそうね。仕事増やしたらどう?」と言ってたみたいです。ウチの職場は過去に3人潰した前科があるのでこのままエスカレートしたらやばいと思ってます。新しい子つぶしたおかげで慣れたベテランに育たず仕事が回りません!!!! 今のところ女性上司に文句を言わせない位彼女を仕事の面で鍛えることが最善かと思い、多少きつくても勤めてもらってます。仕事に自信があればお局の一人や二人何とかなるだろうと。 更に、今後の対策として女性上司のご機嫌取りを勧めるべきでしょうか??ご機嫌取りを勧めるということは職場に先入観を与えることにもなるのであまりやりたくありません。それに女性上司、私には優しいので悪口を職場の人には言いたくない気持ちもあります。上司ということで私のフォローしてくれることもあるのでなんとか仲良くやってくれないかなと…。上手い方法あったら教えてください。是非とも!! ちなみに20代新人女性社員の方は少しだけ気が付いているみたいです。同時期に入った30後半の方とは毎日しゃべっているのに自分とは全く話しかけてこないという点から…。上司も要するに年の離れた同性と接するのが苦手。こういうことかな・・・・

  • 不公平な上司がいる

    相談させてください。 上司(職場ナンバー2の女性)が不公平でとても困っています。 出勤や退勤時の挨拶を私にはあまりちゃんとしなかったり(不機嫌そうにチラ見するだけとか) みなが同じことをしていても私だけ怒られたり・・・。 他の人が職場に入ってきたら途端に笑顔で「あ、おはようございます♪」と急に変わるんですよ。 私は比較的新入りで立場が弱く、 また、いろいろと教わることも多く、イライラさせていることも多いかと 我慢していましたが(正直そんな変な人に嫌われてもあまり気にならないし・・・) さすがに業務上で問題が起こることもあって、それは困るし腹も立ちます。 教え方が雑で不機嫌だったり、殆ど丸投げで「やっといて」とかいって時間までに出来ていないと ネチネチ怒ってきたり・・・。入ったばかりで分からないのに・・・。 他の人には丁寧に教えていたりします。 聞いても不機嫌そうに返事したり、仕事の割り振りも私だけ無茶振り?と思うことが多かったのですが、 必死に頑張りました。 でも、いくらなんでも無理だろ、と思うことも多く・・・。 私は誰にも相談せず頑張りながら様子を見ていたのですが、 見かねた周りの同僚(先輩方)が「大変ですね~^^;」 「仕事ちゃんと教えてくれないと困りますよね」 「前からあの人そうなんですよ。前にも同じことがあって見ていてゾッとしました」とか などと声を掛けてくださいました。 で、直接本人に言うか、別の上司(ナンバー1)に言うか迷っています。 ある同僚はナンバー1に相談した方が良い、と言いますが、 その前に、私が自分で出来ることもあるような気もして、上に相談は躊躇われます。 たとえば、「え?」と思うナンバー2の態度があったら、 今までは内心「はあ??なぜ私が怒られるの・・・」と思いながら 「す、すみません・・・」と対応していたところを、 ちゃんと反論、もしくは謝ったりしないで反論の意志を軽くでも示すとか・・・。 もちろん、反論と言っても感情的ではなく、 「でも、これは私がやったんではないです。」とか、 「この日は**のスケジュールがあって**は無理でした」とか、 「それは私は指示を受けていません(言われてないことを「言ったはず」とか言われたとき)」とか・・・。 正直言うと、感情的な反論もしたいです。 「**さん(ナンバー2)は随分と人によって態度も違うようですし、 挨拶とか言葉遣いとかだけなら良いのですけど、 教え方とか、仕事の割り振りにまでそれが影響しているのではないかと思えてしまいます!」 とか・・・。ちなみにコレは事実ですが・・・。 どうするのが良いんでしょうね・・・。 すごく迷っています。 アドバイスや経験談を頂ければ・・・と思います。 ちなみにナンバー1はすごく公平な人で皆から慕われているので、 私が相談すれば親身に対応してくれるとは思います。 でも、それだけで良いのか・・・。 私はとても大人しく礼儀正しいと周りから言われます。 でも、そういうキャラでずっと感情を押し殺してニコニコしている自分も嫌だなあ、と思ったり・・・。 社会においては、時には感情を出して主張することも大事かな・・・とか、 自分が変わるべき時なのかな、とか色々考えています。

  • 上司と合わない

    とある中小企業の事務をしております。30歳男。転職して2年。 直属の上司がいます。部下は自分だけです。 上司は口が悪く、説教もねちっこくて長い。 自分を否定します。「お前は人を裏切るタイプ」、「せこい・こすい・下衆」等。 否定的な言葉をストレートに言うこと、ねちっこく長い説教は、職場のみんなの前でされます。 みせしめにされているかのように。 自分は委縮してしまいます。 すると周りの人からの自分のイメージが悪くなります。 委縮している自分をみている職場のみんなは自分をいじるようになりました。 会社では元気がありません。 入社したての頃は元気よく自分らしさを出していましたが、自分を完全否定され、おとなしくなってしまいました。 説教の際、すみませんと言っても「すみませんで済ますな」、今後このようにしますと言っても「思ってないだろ」と言われます。 反論したとしても業務を教えてもらえなかったり、淘汰されるのが怖いので、反論はできません。プライドが高い方なので。 何回か辞めたいと言いいましたが、止められます。 しかし、辞めると言ったことをネタとして馬鹿にしたように人に話します。 よく昔に発言したことを話のネタにされます。だから安易に会話の中で発言できません。全部否定的にとらえられます。「うそつけ」、「深く考えてない」、「ユーモアがない」、「世間知らず」等。 さすがに精神的にきつくなりました。 本気で辞めたほうがよいでしょうか。 アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • イエスマンを抱えることの問題点ってなに?

    休みの時の行動を共にする遊び仲間や、自分が管理する部下を選ぶ際に、自分に従事させやすいイエスマンを置くことの何が悪いのでしょうか? 自分に対して敵意を持っているような人間とか、ことあるごとに反論してくる人間と遊んでもおもしろくないし、そんな連中のみを部下に持ってもいちいち突っかかってきて邪魔くさい。 あれこれ文句を言ってくる人と遊ぶよりも「あなたの言うことに全て従います。」って言ってる人と遊んだ方が面白いじゃん。 仕事でも何人かイエスマンがいれば自分の意見を通しやすい。 イエスマンを抱えることを批判している人は何がダメだと思っているんですか? イエスマンを置かないことのメリットはなにがあるのでしょうか。 仕事面では利益を出すことが最優先なので、「俺に反抗的だけど有能だから置いておこう」って人はいると思いますが、 一緒に遊んでいて「こいつは俺に反抗的だけど役に立つから置いておきたいから毎週飲みに行こう。」って人なんていますか? 顔が良いけどムカつく人とかなら合コン要因で使えるのかな?

  • 上司にたてついたこと、ありますか?

    みなさんこんばんは。 私は建設会社にて事務の仕事をしています。 今日会社で、「工事担当」の上司に対して頭に来る出来事がありました。 私が全所員に向けて、書類作成についての注意点を回覧メールしました。 すると、内容に不満を感じたらしいその「工事」の上司が、私の直属である「事務」の上司に文句を 言い出しました。 メールを送ったのは私で、それについてきちんと説明しようとすると、 その工事の上司は「女の話なんか聞けるか!」という態度でことごとく私の説明を無視しました。 もともとこの人は、業者さんに対してかなり横柄な態度で接しており、しょっちゅう呼びつけたり、 電話にて「お前なぁ!このバカ野郎!!」と自分こそ バカの一つ覚えのように繰り返して大声で怒鳴りつけています。 その上司が来るまでは、下請け業者さんであろうと、うまくコミュニケーションをとりながらやっていたし、 いざという時にもやはりこういう「良い関係」のおかげで緊急事態にも対応してもらえたり、 助け合いをしてきました。 所員みんなが嫌っています。 と、ここで愚痴ってしまいましたが質問の本題です。 このように、「自己中心的で傲慢な」上司に対して、思い切ってたてついた事がある方、 どのようにたてつきましたか? そしてその時、周りの人、本人の反応はどんな感じでしたか? 聞かせてください。

  • 自己評価が高い上司

    今、片手で数えられてしまう人数の部署に所属しています。 女性の上司。 自分の評価が高く、自分が対応すれば、すべてスムーズに行く、自分の対応に間違いはないと思っているようです。 一昨日、その人から、納得できない注意を受けました。 大きな間違いとか、ミスではなく、上司の価値観と違う対応をしたことによる注意でした。 反論したいこともありましたが、その場ではしませんでした。 でも、2日間の休日が台無しになるくらい心が沈みました。 このまま我慢すべきでしょうか。 気分転換に何かしても楽しめないし、現実に戻ったときに、かえって気持ちが落ち込むので、何もしませんでした。 人と接する職業なので、無理して元気にしていないといけないと思いますが、落ち込んでないと思われるのも辛いです。 どえしても納得できない注意を受けたとき、または、仕事のことで気分が落ち込んでしまったとき、どのように対処していますか?

  • とてもとても優しい上司について

    私はとある飲みの席でその優しい今の上司と出会い、 その人に誘われて今の会社に入社させていただきました。 その人は営業所長で私を採用したいからと入社させてくれました。 歓迎会もしてもらえました。 歓迎会のあと営業所長とは終電まで2人で締めのラーメンも行って、私の恋愛相談にも乗ってもらいました。 私は今の業界が初めてで仕事覚えも悪く、周りとの仲良くなるのにも時間がかかっていました。 そんな中でも営業所長だけが私を気にかけてくれていつも声をかけてくれました。 教育係の課長がいないことも多くその時も隣に来てくれて、わからないことあれば聞いてくれていいから!といってくれました。 営業所長とはその人が定年になるまでずっと一緒に働きたかったのですが、仕事も覚えられず周りに溶け込めていないことが辛いし営業所長に迷惑かけているように感じて会社を辞めたいと思うようになりました。 いきなり辞めるとは言えず、社内で日中に2時間ほど相談をさせてもらったりしました。 社内ではなかなか辞める意思を伝えることができず、 仕事終わりに2人でカフェで話をすることになりました。 18:30くらいから気づけば22:00まで話をしたのですが結局辞めると言えず、1日一個でもいいから覚えられればいいよ!2年で一人前になれればいいよといわれて引き留めてくれました。 またスキルや学歴ない自分の将来を心配してくれて、辞めたいとは言えませんでした。 そのあと終電までご飯に連れてってくれました。 私は本当に苦しくて弱い自分や社会人経験もなく甘い自分に、色々悩み苦しみました。 こんなに優しい営業部長の元を離れるべきではないですかね? 社会人経験あまりなくここが一社目なので色々ご意見お願い致します。

  • 「挨拶しない人」の精神構造?

    このサイトでも過去に同類の質問があるようですが、「挨拶しない人」或いは「挨拶しても反応がない人」って世の中にいますよね。 私は「馬鹿の一つ覚え」かもしれませんが、「おはようございます。」、「行ってきます。」、「ただ今(帰りました。」、「おかえりなさい。」、「失礼します。」、「有難うございます(した)。」などの言葉を折々に発していますので、ウンともスンとも言わない人のことが、内心不思議で仕方がありません。 私は、もはや、「必ず人に会ったら挨拶すべきだ。」とか「挨拶しない人はけしからん。」などとは思わないことにしていますが、一体こういう人はどういう精神構造をしているのでしょうか?素朴に疑問に思うので教えて下さい。

  • けなしぬく上司つきあいかたは?

    特に間違ったことはしてもいないのに、とことんけなしぬき、やる気がなくなるまで続ける上司がいます。ぐったりするまで口による攻撃がすごいです。間違ってもいないから問題ないのにもかかわらず、自分のやりかたにすべてを変更したいみたいです。俗に言う、いっちょかみな おかたです。一つ一つそれは違うと説明しようにも、言い訳するなとかこちらに反論を一切許しません。黙ってそのとおりにみんなしているみたいです。でもそれはおかしいとよく思います。そのとおりに直しても、次の日出社すると元にもどされていることもたびたびです。つまりその人の指導そのものが間違っていたわけで、本人に何も言わず戻されているみたいです。指導を受けるたびに、反論は許されないので、話をするのが面倒になりそうです。関わるのに疲れました。どうしたらよいのですか。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6010Fを使用してmacOSxでブックレット印刷をする方法を教えてください。
  • macOSxで印刷したい書類を画面に表示し、「印刷」を押して最初に出てくるプリンター画面で冊子を選択しても、冊子で印刷されない問題が発生しています。
  • 最初に出てくるプリンター画面の設定画面には冊子印刷の項目がなく、冊子を選択することができません。ご教授いただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう