• ベストアンサー

図面よりキッチン動線幅が狭くなってしまっている

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.4

質問ですが、 そのキッチンは、あなたがキッチン屋に直接払うのですか? それとも、ハウスメーカー経由で指定のキッチンメーカーを 依頼したのですが? 具体的な修繕方法は、現場を見てみないことには 解決案は多分でないと思いますが、 HM側も簡単に処理できるのであれば対応してくれます。プロだからです。 ですが、あなたが求めている事はなんですか? 非が誰にあるかを探しているのですか?

cim93
質問者

補足

ありがとうございます。 すべてハウスメーカーへの支払いになっています。 どうも鉄骨の位置は触りたくないようなので、どうなるかはわかりませんが、無償で直してくれれば何もそれ以上を求めるものではございません。このことについて、知らぬ存ぜぬといわれたり、まったく問題外の解決策を提示されたときにどうしようかと思案中なのです。

関連するQ&A

  • ★☆冷蔵庫の位置と、キッチン動線

    みなさん、こんにちは!(^_^)  新築計画者で11月下旬から施工に入ります。 いろいろ悩みを抱えているので相談に乗ってください。 (ラストスパートです!) 今回はキッチン(I型)→冷蔵庫位置についてです。 キッチンと壁との間は1450cmです。 食器棚(カウンター)はW2200×D450×H800です。 今は冷蔵庫の設置位置を勝手口すぐ(キッチン奥)にしています。 工務担当者の「動線を考えて、入り口が狭くなるのは良くない。 薄型の冷蔵庫を買えば良いのでは」といった意見を取り入れています。 →キッチン奥&ガスレンジの真後ろがせまくなる。 だけど、冷蔵庫が通路から近いとそれはそれで便利だと思います。 でも、袋小路に入ったような感じにはなるでしょう。 →キッチン入り口&シンクの真後ろがせまくなる。 この2つのどちらを採用するかで迷いが生じています。 (Q)みなさん、どちらの案で決定すべきか意見下さい。    →下に図を描いて見ました。 (A1)冷蔵庫の位置は★、☆ (A2)その理由 お手数ですがよろしくおねがいします!!   ┃浴室        ┃  洗面所   ┣━━━━━━━━━━┻━━━━   ┣━━━━━━━━━━━━━━┓     ┃★  カウンター     ☆┃    ┣━━━━━━━━━━━━━━┛ 通    ※                    ┣━━━━━━━━━━━━━━┓ 路   ┃ガスレンジ 作業場 シンク ┃     ┣━━━━━━━━━━━━━━┛   ┃   ┃    ダイニング                リビング ※は勝手口を表しています。

  • キッチンの配置迷っています。

     来年春完成を目指して 新築を考えています。 平面プランが出来上がったのですが、キッチン(W2550)の配置を迷っています。 5910×6820の北に対して少し横に広いLDKです。 北側には大きな窓がついています。 LDKは吹き抜けていて、南側は入口。西側の壁面は鉄骨階段です。北から南に向かって登ります。 テレビは階段の昇り始めの手すりに沿う形で置くようになります。 そんなに広くないので 少しでも広くみえたらと考えています。 今のプランはキッチンはミナミ側にあり、北窓に向って対面です。東の壁からは800mmほどはなれています。 キッチン前には300cmの立ち上がりがつきます。 それとダクトの関係でキッチンの上部に天井がつきます。 ダイニングに行く動線が回り込む形になるのですけれど、これが心配。今までの自分の動きを考えると、周り込むのがとても面倒くさく感じます。それとLDが狭くかんじるかもと。 それに対してもうひとつは 東壁側に並行にキッチン。西に向かって対面です。キッチンにひっつけてダイニングを横並びに配置すると、図面ではLは広く感じるのですが、テレビの前のスペースが狭いなと。 ほかにもそれぞれのプランに一長一短あって、それと上手く立体を想像することが難しく どちらか選べないでいます。 わかりにくい説明ですが、 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 設計図面とキッチンの長さが違う

    今現在 新築中です。 キッチンも取り付け段階まで来ている段階での トラブルです。 キッチンの設置予定場所をみて 予定していたものより長いことに気づきました。(標準の2700が設置されるらしい…) 設計図面は2600になっています。 キッチンは某キッチンメーカーのものですが、設計事務所が間に入って発注等をして頂いています。 流れとしては、 設計事務所と打ち合せ ⇒ メーカーでキッチン選び ⇒ メーカーより設計事務所へ見積書が送られる ⇒ 設計事務所が発注 ⇒ 新築物件へ設置 です。 当初は2700にして 片側は壁に付いている状態の対面キッチン。 それを 2600にして 壁から離して ぐるぐるまわれる 対面キッチンにしました。 ぐるぐるまわれる 通路を確保するため キッチンの長さを短くすることにしたんです。 早い段階で2600へ変更してもらい、図面も2600に直してもらっています。製本が出来上がる前です。 なので、メーカーでのキッチン選びも当然 2600で 話が進んでいると思っていました。 でも、実際にはメーカーからの見積書は2700で来ていて、設計事務所も そのまま発注をしています。 メーカー側の言い分は キッチン選びの時に2600の話が出ていないので、変更は出来ない。 設計事務所側の言い分は、 メーカーからの見積書で発注をするので、メーカーで2600のはなしがないから どうしようもない… と いうような 答えが返ってきました。 が、わたし的には 納得できずにいるのですが、発注前に 2700へ変更したのか?などという確認をしなかった 設計事務所のミスなんじゃないのかなと思うのですが、 やはり こういう場合は交換等 何か対処はしていただけないのでしょうか? 妥協、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 10センチではありますが、悩みに悩んで決断して その長さに決めただけに ショックです。 一生の買い物だけに、ショックが大きすぎます…。 なにか アドバイス等お願いします。

  • キッチンの通路幅について

    みなさなん、お世話になってます。 新築を計画中です。 キッチンですが、ペニンシュラタイプで、横にダイニングテーブルをくっつけるプランにしています。 高さはキッチン、テーブル共に90cmです。 キッチンとテーブルの後ろに収納の扉があります。 収納とキッチン&テーブルの間が現在97cmということです。 キッチンだけ利用するならそれでいいのかと思うのですが、ダイニングテーブルがあるので、人が座った時に後ろを通ったり冷蔵庫を開けたりする場合、結構狭いのかと思ってます。 なかなか想像が難しいので、どなたか参考になる意見を聞かせていただければと思います。 収納は引き違いの扉で、中に収納や冷蔵庫、洗濯機があります。 一番幅を取っているのは洗濯機で、これのせいで、収納を78cmとっています。施工業者の話では、幅は狭くはできるが、今後洗濯機がどのようなサイズになるかわからないので、このくらいはあったほうがいいのではと言われています。 長くなりましたが、何か意見お願いします。

  • キッチン 窓 大きさ

    皆さんの意見、アドバイスお聞かせ下さい。 今回家を建築するにあたり、キッチンの窓の大きさに悩んでいます。 独立型のキッチン。4m×3mの部屋の大きさで、流し台は外に向かっての壁付きになります。(4m側)3mが奥行きです。 両方からそれぞれダイニングと洗面所と通じるまっすぐ動線になっていてキッチンへの出入りはダイニングか洗面所から入ります。流し台の後ろ側は3m分棚等が並び、1m分はFIX窓でリビングが見える様になています。棚の後ろはは廊下に面します。 外に向かった壁つきの流し台の前に830×900の引き戸の窓をつけます。 工務店さんはこの窓の大きさで明るいと言われますが、建築家の人には(セカンドアドバイザー)天井まである窓にしたほうがいいと言われます。流しの前の窓を天井までにすると(1)掃除しにくい(2)縦1250mmにもなりますので開けにくいのではないか?とデメリットに思います。 (予算的にオーニングなどの高価な窓は無理なので引き違い窓にしますので) (1)メリットとしては明るい。です。 明るい方がいいのですが、夏なんかは日が入りすぎて逆に眩しくないかなとも思います。 明るい、暗いという感じは、勿論個人の感覚に大きく左右されると思いますが、流し台の前に窓を設けられた方いらっしゃいましたら、失敗点、成功点、意見を聞かせてもらえませんでしょうか? 窓の上には吊り棚はつけません。よろしくお願いします

  • キッチンのコンセント

    こんにちは。お世話になります。キッチンのコンセントで質問があります。流しとIHの間の壁にコンセントをつけるつもりです。用途としてはミキサー等です。防水が心配です。炊飯器やレンジは後ろ棚に置きます。ただ、もう一つ案があって、カウンターをキッチンの後ろに作るのですが、カウンター側にコンセントをつける案です。どちらが得策だと思いますか?カウンター側ならコーヒーメーカーとか携帯充電とか考えられます。宜しくお願いいたします。

  • 幅60cm・高さ85cm・奥行き60cmのキッチン収納

    家を新築中です。アイランド型のキッチンを入れ、 背後に作り付けの収納を作ってもらいます。 背後の収納は、高さ240cm・幅180cm・奥行き60cmです。 扉一枚が60cm×3枚の引き戸です。 だいたい上半分が可動式の棚板になっていて、食器をはじめ、レンジ・コーヒーメーカー・トースター等の家電製品を横並びに置こうかと 思っています。 下の方は、一ヶ所はワゴンにして炊飯ジャーを。 あとの所は引き出しタイプの収納にして食材ストック等を置きたいと 思っています。 その引き出しの収納を探しているのですが、幅60cm・高さ85cm・ 奥行き60cm位の収納がなかなか見つかりません。 (特に奥行きが60cmの物がないです) 高さは85cmでなくてもいいのですが、その他はなるべく このままで探したいです。 見つからない場合は作ってもらう事になりますが、使い勝手の良さ等を 想像すると、既製品の家具を入れた方が良さそうな気がします。 ちなみに、シンプル、モダンなタイプが好きです。 収納全体は扉でかくれます。 イメージがわかりにくく、申し訳ありません。 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • システムキッチンのお勧め

    一戸建てに現在住んでいますが、システムキッチンの交換を考えています。今はガスコンロですが、IHにして、食器洗浄器を導入し、出来れば流しや流し台や引き出しなども一括して、新しいものに変更したいと思っています。 システムキッチンだと、シンプルな壁に接するタイプのものでも、100万近くかかるようですが、どこかお勧めのメーカーがあるでしょうか? 出来れば、値段の割には物がいいというお得度の高いものがいいです。 よろしくお願い致します。

  • キッチン流し台前のカウンターの幅は何センチあればよいでしょうか。

    新築中です。クリナップの流し台を注文していますが、流し台の前のカウンター幅は何cmあるとよいでしょうか。 大工さんに作ってもらうのですが、ダイニングから見えないように、少し高くして、流し台の方から、できた食事をカウンターに乗せてダイニングテーブルに運ぶようにしたいのですが。20cm~35cmくらいなのかと思うのですが、 あまり広いとダイニングに6人用のテーブルを置くのでテーブル端が狭くなるような気がします。ダイニング側の広さは、288cmx384cm(横長)です。 カウンターの高さと幅を決めるのに迷っております。使用感などわかりましたらよろしくお願いします。

  • キッチン選び・・・トーヨーキッチンは?

    新築にあたりキッチンが決まらずに困ってます。 ほとんどのショールームに足を運んだところ、トーヨーキッチンのデザイン性に惹かれましたが、シンクの使い勝手と収納力に不安があります。コストの関係で、吊棚はつけずに、自分でDIYして簡単な棚(板2枚くらい)とバーをつけるつもりでいます。  それともシンク下ユニットの収納力をかって、クリナップSSかナショナルシーメイドで、デザイン性を高めるためにレンジフード(ARIAFINAかHAATS)と水栓金具(グローエかCERA)は別注するか・・・ 間取りは壁つけI型で、ダイニング側には、食器もしまえる腰丈カウンターと90CM幅で天井までの電化製品を入れられる棚を予定しているのみで食器棚は今のところ考えていません。今は乳児1人と夫婦のみですが将来的には4人家族の予定です。  アドバイスお願いします。