• ベストアンサー

適切なサンプル数

ある事象についての発生確率がランダムとした場合、母数の数がN個だとして、その事象の発生確率をサンプリングして調べたいとします。 いくつサンプリングしてそのサンプリングしたものの中から発生事象の数を調べれば、適切な発生確率を求められるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

こちらがご参考になると思います→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2386661.html

ebisuke88
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率?

    発生する事象の確率(割合)は同じである。 確認した母数が多いほど信頼性が高いと言われますが、どのように考えれば良いのでしょうか? 30%発生するとした場合、10回中3回の発生と100回中30回では 後者のほうが信頼性が高いと言われますが何故でしょうか? どのように考えればよいのでしょうか? すみませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 統計学的なサンプル数の妥当性について

    ある回路の故障検査を行っています。 母集団は70,000本で、これは回路の全配線数です。 このうちの1%(700本)に対して、強制的にエラーを 付加した結果、外部から観測できたのは、630本でした。 このときの1%は、完全にランダムに選ばれたものと します。 これから、故障を発見できる確率は、    (630/700)*100 = 90% と計算できます。 このとき、この90%という確率の信頼性は、どのように 計算できるのでしょうか? ちなみに、視聴率の計算では、標本誤差が    ±2√(世帯視聴率*(100-世帯視聴率)/標本数) となると書かれていましたが、この式は今回のような 場合にも当てはめる事ができるのでしょうか? また、できるのなら、この式についての詳しい解説を よろしくお願いします。

  • 確率と組み合わせの数について教えてください

    少し疑問に思うところがあったのでお願いします。 例えば 5個の赤球から一つを選び出す場合の数は 区別が出来ないので5c1では計算できなくて、1通りということになると習ったのですが 確率で、例えば 3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合 全事象の場合の数 8c1 赤球を選ぶ事象の場合の数 3c1 3c1/8c1 = 3/8  と計算しますよね。 なぜ確率の場合は区別が出来ないものであっても区別ができるものとして計算するのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 誤差範囲を検証して必要なサンプル数を計算?

    データマイニングについて、教えていただけないでしょうか。 質問1 ランダムサンプリングから誤差範囲を検証して 必要なサンプル数の求め方 質問2 データの母集団、サンプル数、誤差範囲に関して どのような関係がなりたつものなのでしょうか? 質問3 上記の問題の解を得る公式等は存在するか?

  • 確率における「場合の数」の考え方について

     確率・統計のことをざっと知りたいと思って、石村園子氏の「すぐわかる確率・統計」を読み始めたのですが、この本では大昔高校で苦しんだ順列・組み合わせの解説が少ししかありません。しかもその演習問題があまりにも簡単なものばかりなので、少し心配になって高校数学の参考書に戻ることにしました(笑)。  高校数学の参考書には、1つの試行において事象 A の起こる確率を P(A) を       事象 A の起こり得る場合の数    事象 A の根元事象の個数   P(A) = ーーーーーーーーーーーーーーー = ーーーーーーーーーーーーーー       起こり得るすべての場合の数    全事象の根元事象の個数 で定義しています。私のように数学が苦手な者にとって、この定義にある「場合の数」とういう概念は、問題文の前後の文脈によってはとてもわかりにくい概念です。  とりあえず高校の参考書に載っていた基本問題を一通りやって、頭の中を整理するためにまとめたのが以下の記述です。おかしなところを添削していただけたら幸いです。  箱の中に赤玉が 3 個、白玉が 2 個、青玉が 1 個入っている。その赤玉 3 個、白玉 2 個、青玉 1 個を   R1, R2, R3, W1, W2, B で表す。 【試行I】  箱から   玉を 1 個取り出しては元に戻すという操作を 5 回繰り返す試行 において、   赤玉が 3 回、白玉が 2 回取り出される事象 A の確率を求める。  全事象は 6 個の玉から 1 個取り出しては元に戻す操作を 5 回繰り返すことだから、すべての場合の数(全事象の根元事象の個数)は   6*6*6*6*6 = 7776  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 A のパターンは   ● ● ● ○ ○ であるから、「事象 A のパターン」の場合の数は   5C2 = 10.  つまり事象 A は 10 通りに分類でき、1 つの「事象 A」の場合の数は   3*3*3*2*2 = 108.  これが 10 通りあるのだから、事象 A の場合の数(事象 A の根元事象の個数)は全部で   10*108 = 1080.  求める確率は   1080/7776 = 5/36  確率では「区別のつかないものでも区別して考える」という格言が頭にこびりついて離れなかったので  ・「事象 A のパターン」の場合の数を求めるときは赤玉同士、白玉同士を区別しない のはなぜなのか悩みました(笑)。こういうところは、皆さんあまり苦労しないのでしょうか?  全事象の根元事象の例を挙げると   { R1, R1, R1, R1, R1 }, { R1, R1, R1, R2, R3 }   { R1, R2, R3, B, B }, { R1, R1, R1, B, B }   { W1, W2, B, W2, W2 }, { W1, W1, B, W1, W1 } ………etc  事象 A の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, R1, R1, W2, W2 }   { W1, R1, R2, W2, R3 }, { W2, R2, R2, W2, R2 } ………etc 【試行II】  箱から   玉を 1 個ずつ取り出すという操作を 5 回繰り返す(ただし取り出した玉は戻さない) 試行において   赤玉が 3 回、白玉が 2 回取り出される事象 B の確率を求める。  全事象は 6 個の玉から 1 個取り出す操作を 5 回繰り返すことだから、すべての場合の数(全事象の根元事象の個数)は   6*5*4*3*2 = 720  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 B のパターンは   ● ● ● ○ ○ であるから、「事象 B のパターン」の場合の数は   5C2 = 10.  (ここまでは試行Iと同じ)  事象 B は 10 通りに分類でき、1 つの「事象 B」の場合の数は   3*2*1*2*1 = 12  これが 10 通りあるのだから、事象 B の場合の数(事象 B の根元事象の個数)は全部で   10*12 = 120.  求める確率は   120/720 = 1/6  全事象の根元事象の例を挙げると   { R1, R2, R3, W1, B }, { B, R2, R1, R3, W1 }   { W1, W2, R1, R2, B }, { R2, R1, B, W1, W2 } ………etc  事象 B の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, W2, R2, W1, R3 } ………etc 【試行III】  箱から   同時に玉を 5 個取り出す という試行において   赤玉が 3 個、白玉が 2 個取り出される事象 C の確率を求める。  赤玉が 3 個、白玉が 2 個取り出される事象を C とする。  全事象は 6 個の玉から 5 個取り出すことだから、取り出し方の場合の数は   6C5 = 6  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 C のパターンは、   ● ● ● ○ ○ だけである。つまり、赤玉 3 個から 3 個取り出し、白玉 2 個から残りの 2 個取り出すのだから   3C3*2C2 = 1.  よって求める確率は   1/6  全事象の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, R2, R3, W1, B }, { R1, R2, R3, W2, B }   { R1, R2, W1, W2, B }, { R2, R3, W1, W2, B }, { R1, R3, W1, W2, B }  事象 C の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }

  • 確率!

    ランダムに起こっている事象の発生率が100/secのとき、一つ目の事象が起こってから100 msecの間次の事象が起こらない確率、ひとつの事象を計測すると10msecの間次の事象を受け付けられない測定器(10msecの不感時間がある測定器)で事象の発生率が100/secのランダムに起こる事象を測定した。この不感時間に数え落とす事象の比率の計算の仕方を教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • ある部品の試験サンプル数の決定方法について

    よくICの信頼性試験データなどで、 熱衝撃試験 サンプル数N=52、異常判定0 高温動作試験 N=30 異常判定0 のような試験データがありますが、このサンプル数の根拠ってなんでしょうか? ある母数(製造ロット)に対して何かしらの計算で決定されるものなのか? 試験規格MILやJISでN=○以上、と決められているものなのか? このサンプル数決定の方法を教えてもらえますでしょうか? カスタムでICを起こしたときに上記のような信頼性試験を実施するにあたり、何個以上のサンプルを用いることがベターなのか判らないため、相談させてもらいました。

  • 連続型確率変数

    離散型確率変数Xの密度関数をf(x)とすると、あるxでf(x)の値は、その点での確率となりますが、Xが連続型確率変数の場合f(x)の値は何を示すのでしょうか? 連続型確率変数のf(x)の一点の値は0になるので、確率ではないですよね?でも、例えば、最尤推定量の考え方は、母集団からランダムサンプリングされたあるn個の標本の実現値x1,x2,・・・xnが得られる確率を最大にする母数を求めるというものですよね? そうすると、母集団が連続型の場合は不具合が生じないでしょうか? 回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 場合の数、確率 解き方

    高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><)

  • 質量がばらついているサンプルから30個抜き出したときの合計質量について

    質量のばらつきの分布は以下の通りです。 範囲下[g] 範囲上[g] 範囲の発生確率    -∞  ~  0.242   0.00001472 0.242  ~  0.244   0.00036441 0.244  ~  0.246   0.00489412 0.246  ~  0.248   0.03503498 0.248  ~  0.25    0.13410668 0.25  ~  0.252   0.27521241 0.252  ~  0.254   0.30327643 0.254  ~  0.256   0.17949719 0.256  ~  0.258   0.05699261 0.258  ~  0.26    0.00968488 0.26  ~  0.262   0.00087813 0.262  ~  0.264   0.00004234 0.264  ~  +∞    0.00000110 表の通り、1個抜き出すのであれば確率は分かっています。 (正規分布からEXCELのNORMDIST関数で計算) 知りたいのは30個の合計重量が、 0.25×30 ~ 0.254×30、つまり、7.5 ~ 7.62に収まる確率です。 1個の重量が0.25~0.254に収まる確率は、 上の表から、0.57848884と分かりますが、 単純にこれを30乗すると、 7.393×10^-8 という小さい確率になってしまいます。 重要なのは合計重量なので、 例えば0.249が1個混じっても、0.255が1個バランスよく混じれば、 相殺されて、適合する重量になると思います。 これを含めて計算する方法はあるのでしょうか? 実際に30個抜き出す実験をして、 確率を求めるしかないのでしょうか? ちなみにサンプルを抜き出す母数は4万個程度です。 何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TS6330のUSB接続でスキャンができない問題について相談です。
  • 以前のPCではスキャンができたTS6330を新しいPCでUSB接続したところ、スキャンができなくなりました。
  • プリントやコピーは問題なくできるのですが、スキャンだけができない状況です。解決方法を教えてください。
回答を見る