• ベストアンサー

わたしの勤めている会社

koureisyaの回答

  • koureisya
  • ベストアンサー率16% (57/353)
回答No.3

これは社長と社員との完全なコミュニケーション不足です。お互い疑心暗鬼。。 ん~ん、何とか従業員の皆さんが何か行動を起こすことってできませんでしょうか。このまま傍観して見ていても何も変わらないですよね。社長を紛糾しようとするのではなく、みんなで経営陣とひざを交えて「相談する」機会をつくるのはどうなんでしょうか。このままでは精神衛生上よくないですよ。 それもする気も失せているなら辞めるしかないのかな~。。

shuukita
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 う~んなんて申しましょうか?お話し合いは無理のような気がします。 完全に偏った思想でして、すべて悪く捕らえる方のようでして。 信用したくなくなる結果をのこしたのは社員ですが、その結果を導いたのは 経営されてる方々なのです。日本って悪く転がりだすと悪い方向にしか 進まないではないですか。経営されてる方ならなんとなくわかると 思うんですが。 わたし本人?わたしはもうとっくの昔にこの会社に気持ちありません。 ただ、景気悪いから生きていくためには仕方ないなと。 今の日本の会社で働いている人たち、みんなそうじゃないんですか?

関連するQ&A

  • 会社内の人間関係で社内の人を信じられなくなりました

    転職して数ヶ月経ちます。 ベンチャー企業で、社員は20名。同族会社で、トップ始め事務部門は一族が占めています。 私は、面接で、社長の人柄にほれて入社に至り、現在社長秘書として仕事をしています。 ところが、ここへきて、社内のゴタゴタした人間関係にぶつかりました。 会長がワンマンで、各部の部長が不満タラタラ。 そして、その仲介役として私にいろいろと話しをもちかけ、伝言を頼まれたり、時には、嫌なウワサを聞かされたりします。 その各部の部長に対しても、社内では、外出等でいなくなると悪口が始まり、私としては、誰を信じていいのか、分からなくなってしまいました。 社長秘書という立場で仕事をしている以上、社長を信じてはいます。ですが、同族会社であり、素人の私ですら感じる経営に対する過信があり、社長さえ信じられなくなってきています。 自分では、言葉に踊らされていると思っています。 小さい会社なので、できるだけ八方美人に振舞うようにしています。社長に対する姿勢、会長に対する姿勢、各部部長に対する姿勢、それぞれにいい顔しています。 でも、この態度、よくないのですかね?

  • 会社経営って意外と簡単?

    どなたかの質問で労働者の立場の人へ向けて、「自分で会社を持った方が儲けられるし簡単なのに、なぜサラリーマンなんてやってるのか?」というものがありました。 僕の認識では会社を作ること自体は登記するだけなので簡単だが、続けていくのは難しく、何で商売するかの問題もあって、そんなことを思いつくのはよほど勉強しまくった人が天才かのどちらかだろうというものでした。 サラリーマンやってる人もそういう認識だと思いますから、この質問はそういう人の気持ちを逆撫でして喜ぶための釣りだと思ってました。 しかしその質問の書き方は、見方によっては本当に分からず純粋に訊いてるようにも感じたので、もしかして世間で考えられているほど会社経営は難しくないのかという疑問も沸いてきました。 実際、社員が社長のことを無能だ何だと愚痴っているような会社でも回っていることもありますよね。 上記の質問をした人は30人程度の会社らしいんですが、これぐらいの会社なら実は意外と誰にでも経営できるものなんでしょうか? 営業も実務も社員に丸投げしてる?

  • 会社を退職しましたが・・

    私は自分の父親が経営する会社で主人共に働いていましたが、最近、退職して今は専業主婦です。 退職した理由は、仕事が自分に向いていなかったことと社長に対する社員の陰口や主人の仕事ぶりに対する上司達の評価(いつも批判)が聞こえてくることと、主人が上司に叱られている姿を見ることや、私達の私生活のことまでネチネチと口を出してくる社員などがいたことです。 私にとっては、それらのことがどうしても耐えられなくなり、イライラして主人に八つ当たりをしてしまったり、精神的にも余裕がない状態になりました。退職する事は急だったし、私の後を引き継ぐことになった上司は他の仕事と掛け持ちとうことになって大変になるということを十分承知していましたが、どうしても続けられなくて辞めてしまいました。そして退職してから間もないころ、会社に行かなければならない用があって会社に行った事があり、用が済んだので帰ろうとしたら、  私の仕事を引き継いだ上司に「もう帰るの?専業主婦でヒマしてても、仕事手伝う気にならないの?」と言われてしまいました。 その他にも仕事が溜まって大変だとか、いろいろ愚痴られました。 私は退職した身ですので、そこまでする必要はないと思いますが、 私が急に辞めたせいで。。と思うと申し訳ない気持ちにもなります。 他の上司には、辞める前に「社長の娘なら会社の社員としてずっといることがあなた(私)の宿命なので辞めるべきではない」とも言われました。 以前は、私も自分の立場上、社員の会社に対する不満なんかを社長(父親)に伝えたりして、改善できればと思い、実行しましたが、ワンマンな彼は私の話など受け止めませんでした。 もっと、優秀な人間なら立場を理解していろいろ会社のために貢献できたかもしれませんが、私には無理でした。 他人の言うことに振り回されて、精神的に病んで終わりでした。 でも、いろいろ言われてなんだか辞めた今もいろいろ考えてしまいます。やはり私が無責任だったのでしょうか??

  • お金を使いすぎの代表者について(同族会社)

    弊社は同族会社ですが、現社長がお金を銀座で使いすぎてもともと経営が傾いておりました。 さらに、数年前に社長の息子が会社に役員として入社したのですが、無駄な改革をやり続け大幅な収益ダウンと、新たに年商の50%以上の負債を抱えることとなりました。 そのため、多大な負債を抱えなおかつ大幅な赤字を計上しておりまして、おそらく今月か来月には倒産するであろうと予想できます。 社員としてはその二人がいなければよい会社だと思うのですが、倒産後その二人を排斥した上で経営を再開する方法はないでしょうか? ちなみに株の保有率は現社長60%、息子役員10%です。 アドバイスなどありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 会社に残るか否か

    社員3名の小さい会社で働いているのですが、最近、売り掛けの未回収と業績の悪さから経営が苦しくなってきました。小さい会社なので社長が仕事を取ってきて社員がそれをこなすという感じなのですが、現在の社長は やる気をなくしてしまったのか、ものすごく利幅の高いうさんくさい話などを取って来るか、ネットサーフしかしていません。社長はもちろんのこと社員は先月から給料は出ていません。私も最古参で、ほぼ創業当時からいて、景気のいい時は本当にお世話になりました。だから、会社がうまく行かなくなったからやめるということはしたくないのです。ただ、今の社長に今後ついていけるかというのはわかりません。今後、継続していけば、きっと取引先にも、自分の家族にも迷惑をかけるんではないかと心配をしています。倒産すれば社長は全てを取られます。売り掛けを回収できるのは社長しかいません。社員のアドバイスにも耳を傾けません。どうしたらいいでしょうか?いいアドバイスお願いいたします。

  • 有給のない会社

    有給のない会社で仕事をしています。会社は同族会社で完全な社長のワンマン会社です。有給がないのにくわえて残業なども時給よりもやすく設定されています。残業は月に60時間程度。株式会社なのに厚生年金にも社会保険にも加入していません。とにかく社長には誰も逆らえず逆らったら即クビです。また有給がないにも拘らず、かぜなどで仕事を休むことはできない雰囲気です。私はもう入社して何年にもなりますが一日も休んだことはありません。他の社員もそうです。みんなはってでも会社に来ます。いいところといったら基本給が若干いいだけです。このような会社どうしたらいいでしょうか?

  • 同族会社で兄弟間の確執で悩んでいます。

    兄弟間の確執で悩んでいます。 私は親が経営する同族会社の部長をやっています。 長兄は専務取締をしていて、以前は仕事上でもうまくやっていたのですが、 最近、仕事上での意見の食い違いから、対立するようになってしまいました。 その為、専務中心としたそれを擁立する派閥の画策によって、私は孤立させられ、 社内的に四面楚歌の状態に陥っていまいました。 その経緯を親である社長に相談しても、あまり真剣に話を受け取ってもらえず、 むしろ、次期社長である専務に肩入れするような素振りさえありました。 以前に知り合いからも、同族企業や親族で会社を経営すると、 必ず、意見が対立し、仲が悪くなって、うまくいかないとアドバイスを受けていましたが、 まさか自分に降りかかってくるとは思っていませんでした。 今まで、現状の会社の基盤作りの中心として、長年身を粉にして働き、 会社を大きくして、分社化を図り、兄弟でもうまくやっていけるように頑張ってきたつもりでしたが、 この不条理な処遇に対して、やるせない気持ちと大きな憤りを感じます。 同族会社での就業なので、今まで転職などは全く考えてこなかったのですが、 この機会に独立・転職も視野に入れて考えてみた方が良いのでしょうか? それとも専務に頭を下げて、合点がいかない事にも迎合すべきでしょうか? どうか皆様のアドバイス・ご意見を頂けないでしょうか?

  • 会社の社長が鬱病です。

    会社の社長が鬱病です。 社員3人の会社で事務、経理、出荷等をしている者です。社長が元々鬱気味で週に1日か2日休んでいましたが、先月から1ヶ月の間5日位しか会社に来ていません。時々は体調が悪いとメールが来ますが、この頃は連絡も来ません。社長は一人暮らしなので、心配でアパートに行ったりしましたが、私が行っても出てこないので、社長の母親に様子を見に行ってもらいました。母親には今日は仕事が休みで家に居たといったらしいです。 周りの人で社長の鬱病を知っているのは私だけですが、社長の母親に落ち込んでいるみたいだからと私から頼んで実家(社長のアパートに近いです)に泊まってもらっています。社長は私が母親に頼んだことは知りません。 3人の小さい会社なので社長といえども普通に業務があり、仕事が止まっています。少しでも会社に来ればやり方を教えてもらい仕事を引き継げるのですが、それもままならず、このままでは近々会社をたたまなければならなくなりそうです。もう一人の社員も先月入社したばかりなのでそうなると気がかりです。 やはり鬱病の方に、経営状態が深刻とかの話は避けたほうがいいんでしょうか?

  • 同族会社ですか?

    弊社は私と姉婿半々出資してます。 そして、私が代表として経営してますが姉婿はただ出資だけで、ほかの 仕事してるため、この会社の経営に一切かかわってない。 これで、同族会社と判定されますでしょうか? どうぞご教授お願いします。

  • 社長が自分にだけ厳しいのですが…

    社員2人と社長の小さな会社です。 もう一人の社員と社長は親友(両方男性)でほぼ経営者みたいなものです。 そこに私(新卒女性)がポンッと入ったものですから…立場上あまり意見できない状態でした。 社長は、もう一人の社員には甘く(勤務時間も甘く、土曜は出勤自由、何か物を頼むときも優しい)私には「NO」と言えない威圧で仕事をさせたりしてきます。 それでも入ったばかりの頃は、信頼も無いだろうし、仕事をしていく上でコミュニケーションをとっていけば社長もわかってくれるだろうと頑張ってきました。 そんなこんな、なんとか1年立ちました。 仕事もそれなりにこなし、案件全てを任されることもあるくらいです。 しかし社長な態度は相変わらず… コミュニケーションもとる気がありませんでした。 今でも入ったばかりの「新人さん」扱いです。 その癖に重要な(めんどくさい)仕事は私に丸投げ… 信頼してきているから任されているんだ、と思ってやっても結局は私の事は全く信頼していないんだと思います。 例えば…土曜日についてなのですが ・社長、もう一人の社員(出勤自由) ・私(朝9時~15時強制) この時点でおかしいのですが…前の日残業だったので私は9時半頃に出勤しました。 たまたま運悪く社長が来ていて、「9時出勤だけど」と私に電話が来ました。 現在大きな仕事を(社長から)丸投げされており、 大変な状況だと分かっていながらも、多少の融通も私だけはダメなのです… (もう一人の人は当然来ていません) こっちは給料払ってるんだから私の事はフルに使ってやろう、という態度が見え見えで…。 その他にもあまり私のやっている仕事に関心がなく、 「まかせたから」とか「「じゃあ俺は〇〇だけやればいいんでしょ?」とか 責任感が感じれません。話を流されることもあります。 なんか社長の愚痴みたいになってしまってるみたいですみません… 正直社長が変わることは無いと思います。もう一人の方に軽く言っても結局「しょうがないよ~」で終わってしまいます。 私はもう辞めるか、我慢して続けるかしかないんでしょうか。 こんなような事経験した方はいらっしゃいますか。 また、その時はどのように過ごしていましたでしょうか。

専門家に質問してみよう